見出し画像

年間休日105日!!!

学生から社会人になって驚くことの1つに休日が挙げられます。
(Gyopi調べ。調査人数俺のみ)

土日祝日は休めるものと思っているそこの学生さん…

甘いな(^ω^)
MAXコーヒーくらい甘いなぁ。
(最近MAXコーヒー見かけないけど消えた…?)

年間休日の考え方についてこれをまず見てください。

別窓で画面を開いたまま、次は令和2年度厚生労働省就労条件調査概要を見てみましょう。

画像1

・企業規模が大きくなるほど休日数も増えている
・120~129日の割合が30~99人事業所を除き一番多い
・100~109日の割合が30~99人事業所を除き二番目に多い
 →30~99人事業所では一番目に位置している

土日祝日+年末年始をしっかり休める企業は多く見えます。
大企業と中小零細企業の数を比べると、圧倒的に中小零細企業の方が多いので、現実的には300人未満の数値を参考にするのが良さそうです。

105日の休日はは、1日8時間働く場合の最低休日数になります。
基本的には特例的な措置です。(1年単位の変形労働時間制

画像2

本来は休日を増やし、総労働時間を短縮するための措置です。
実際には労働時間を増やすために使われているケースが多いです。
(例:祝日がある週の土曜日は出勤することで労働時間を調整する

労働に関しての情報は社労士の先生のTwitterをフォローすると現場のリアルな状況を知ることができます。
(中には労働時間を増やそうとしている先生もいますが…

就活中の学生さんは、労務現場の状況を知ることも1つの勉強になると思います。
僕は転職活動する前にフォローしてたらと反省してますw

というわけで、今日は労働時間のお話でした!

Gyopi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?