見出し画像

2024 #6 大阪×松本

※サムネは2023年に撮ったものです

観戦メモ

2回しかやっていないが、東大阪市花園ラグビー場での試合は、セオリーが通じないというか、特殊な場所だと痛感した。前回はぼこぼこのピッチ、今回は雨によって水を含みボールは走るところと走らないところがあり予測不能、更に不安定なジャッジ。ピッチの状況については当然ホームであるFC大阪の方が慣れているので、それに応じて割り切った戦い方をしてくる。
アウェイにとっては、まさに総合力が試されるというわけだ。

予測不能なボールの動きをするため、当然対応が難しくなり、ルーズボール・セカンドボール回収でお互いファウルを重ねてしまった。運が悪かったのは、カードを頻度が高いレフェリーに当たってしまったことだ。確かに佐相の退場は厳しいジャッジだったかもしれないが、すでに一枚貰っていたこと、前半からレフェリーとしてはカードなしで裁ききれない気分になっていたことを考えると、ルーズボールに対し削り合いが多く起きていた状況が状況を生んでしまったような気がする。

FC大阪は、崩してフィニッシュというより、打てると判断したらミドルレンジからでも打つというチームで、その割り切った戦い方に苦しめられた。
ただ神田のビッグセーブもあり、2試合連続クリーンシートを達成することができた。完全に崩すような形を作らない相手とはいえ、昨年はこのピッチで3失点したこと、前節いわてグルージャ戦から4バックのうち3人を入れ替えながら無失点を継続できたことは、素晴らしい結果だと思う。

逆に、特殊なピッチコンディションだったとはいえ、得点はおろかチャンスもあまり作れなかった攻撃は、物足りなさを感じる。特に退場者を出す前の前半。むしろ1人少なくなった後半の方が割り切ってチャンスを作っていた。

パスをしっかり繋いでサイドチェンジなども行いながら相手を揺さぶってチャンスを作る、と言うのが松本の攻撃方法だと思っているが、今日の場合はそもそもピッチコンディションが悪く、丁寧に繋ぐことが簡単ではなかった。そのため、ボールを持っても単独で侵入せざるを得ない状況になってしまい、奪い返されてしまっていた。

そこで後半はサイドに厚みを持たせ、オーバーラップしてクロスを上げるようにしており、一定の狙いは出せていた。ただ、中で合わせる絵が共有できていたかと言えば疑問が残る。また、相手陣地へ運ぶことができる攻撃のカードとして滝を残したことも疑問が残る。

データの話をすると、シュート本数はFC大阪の16本に対し、松本は7本。チャンスの割合もこれに近い感じだった。また、アウェイが2試合であることを差し置いても、ここ3試合で1得点しか挙げていないのは物足りない。開幕から6試合で計6得点、1試合平均1得点である。
首位大宮は倍近い11得点、次節対戦する岐阜もそれに次いで10得点と、すでに得点数でも差をつけられている。攻撃を売りにしたいチームとしては物足りない数字だ。


厳しい書き方をしてしまったが、特殊なアウェイで無失点、勝点1を持ち帰れることは、一定の収穫はあった。
この結果を活かすも殺すも今後次第だ。


監督コメント要約(生成AI Geminiで作成)

松本山雅FC霜田正浩監督 試合後コメント要約(300字)

試合総括:サポーターのためにも勝利を目指したが、勝点1獲得は選手たちの頑張りによるもの。
ラグビー場特有のピッチコンディションは難しかったが、選手たちは適応して戦った。


ピッチコンディションへの対応:雨によるコンディションを想定し、事前に戦術を調整した。
選手たちは状況に応じてプレーを切り替え、勝利を目指して戦った。


10人での戦い:ハーフタイムに守備のポイントを再確認し、集中して戦った。
少ない人数でもチャンスを作り、最後まで勝利を目指した。


勝点1の価値:常に勝利を目指しており、勝点1はあくまでも結果。
どんな状況でも勝点3を狙う姿勢を持ち続けることが重要。


セットプレーへの対策:事前に分析し、失点をしないことを徹底した。
選手たちが戦術理解と準備を活かして、2試合連続無失点に貢献。


ディフェンスの狙い:カオスな状況の中でボールを拾い、コンパクトな守備を構築。
前線からのプレスよりもこぼれ球拾いに専念した。


攻撃のセットプレー:コンディションの影響を受け、思うような攻撃ができなかった。
高さだけでなく、流し込む場所の工夫も必要。
セットプレーの獲得数を増やし、攻撃の改善を目指す。


神田選手の成長:練習で培った技術に加え、試合の中で責任を背負って判断を磨いている。
昨年に続いて成長著しい選手であり、毎試合進化を感じている。

https://yamaga-premium.com/archives/333888



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?