よーこ

会社員。学びの機会の一つとしてnoteに登録しました✨ 日々感じたことや学んだことにつ…

よーこ

会社員。学びの機会の一つとしてnoteに登録しました✨ 日々感じたことや学んだことについて発信します。 好きな物はクラフトビール(ジャパンビアソムリエ、日本ビール検定2級🍻)

最近の記事

ビール女子オリジナルビールづくりイベントに参加してきた

以前から大好きでよく見ている ビール女子さんがこんなイベントを 開催するとのことだったので 本日参加してきました🙌 オリジナルビールの企画会議! ということで 企画の経験もビール作りの経験もないので とてもドキドキしていましたが、 結果としては大満足✨ イベント開始まずは反射炉ビアの早雲で乾杯🍻 このビール、 爽やかで飲みやすいのですが 苦味も味も感じられてとっても美味しかったです。 (オンラインでまた買おうと思います😊) 自然とチャットでおつまみの話題でワイワイ。 皆

    • 初めてキャリアコンサルティングを受けた時の話

      少し前の話ですが昨年9月、人生で初めてキャリアコンサルティングを受けました。 これからキャリアコンサルタントの勉強始めるにあたりその時のことを書きたいと思います。 私が抱えていた悩み私は新卒からずっと同じ会社の同じ部署で働いていました。 別の支店に異動することや役割の変更などはあれど基本的には同じ仕事をずっとやってきて、 「このままずっとこの仕事やるのかな😔」 となんとなく閉塞感を感じていました。 幸い残業も世間的に見たら少ないし、条件的に見たら多分悪い会社ではない まあ

      • 旧姓で働く私がハローワークで感じたある違和感

        2022年の抱負として 「自分がやりたいと思ったことを自分らしくやってみる」 ということを掲げました。 その1つとしてキャリアコンサルタントの資格を取りたいと思っています。 春からスクールに通うのですが、結構費用がかかるので専門実践教育訓練給付金の給付を受けるために先日ハローワークへ行ってきました。 専門実践教育訓練給付金の申請をしに行ってきた!専門実践教育訓練給付金とは、簡潔にいうといくつか条件を満たせば資格取得にかかった学費の何割かが返ってくる制度です。 支給要件を満

        • 3連休最終日に「休養」について考える

          今日は3連休の最後の日という方も多いのではないかと思います。 私も今日はお休みだったので、 3月に受ける試験の勉強をしつつ のんびりお休みを満喫していました💡 そんなこともあり、 今日は「休養」をテーマに今勉強している資格についての記事を書いてみました。 そもそも「休養」って?実は体を休めるだけではない休養には2つの側面があり、1つ目は「休む」、2つ目は「養う」なんだそうです。 まぁ読んで字の通りだなという感じはありますが、「休む」と「養う」について下記のように定義されて

        ビール女子オリジナルビールづくりイベントに参加してきた

          2022年の抱負

          遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今日は関東はすごい雪でしたね! 明日も足元にはお気をつけください☃️ 自分を表現すること、アウトプットすることの苦手意識から昨年始めたnoteですが、noteを通して素敵な出会いがあったり、自分と向き合う機会となったり、たくさんの収穫があったなと感じています。 今年も皆さまの素敵な記事にたくさん出会えたらいいなと思います🐯 2022年初noteということもあり、せっかくなので今年の抱負を書こうと思います。 2022年

          2022年の抱負

          ジムのトレーナーのKさんの話

          去年から在宅が増え、ふとiPhoneの歩数計を見ると1日の歩数が100歩を切っていることが増えました。 今までは毎日7000歩くらいは歩いてたので自分でもこれはヤバいなと思っていたのですが、 「昨日26歩だったー🤣」 と周囲に話をしたら自分の予想以上に本気で心配されたこともあり、人生で初めてジムに入会しました。 今回はそこで出会ったトレーナーのKさんとのお話です。 今までジムに通うのを躊躇っていたジムなんてさっさと行けばいいのに!いう方は多いと思います。 しかし、これま

          ジムのトレーナーのKさんの話

          美容師さんオススメのシャンプーを買ってみた

          早いものであっという間に今年もあと2週間切りましたね! 最近の私はというと今年を振り返ったり、来年は何しようかなとワクワクしながら考えてたりしています。 先日今年買って生活の質が向上したものの記事を書きましたが、今回は買ってよかったもの(ヘアケア編)です。 ◆以前の記事はこちら ずっとショートヘアだったんですが、今髪を伸ばしていていいシャンプーを探していたもののなかなか出会えず😭 そんな中、通っている美容師さんから教えてもらったシャンプーが驚くほどよかったので、今回はそ

          美容師さんオススメのシャンプーを買ってみた

          卒業から10年たった私たちが大学生にキャリアの話をした②(30代のキャリアと学びの場)

          先日大学のゼミの同期数名と大学生に向けて今の生活や仕事について話す機会がありました。 大学生とのやりとりの中で気づきもありましたが、他にもいくつか感じたことがあったので、2回に分けて書いています。 今回はその後編で学生との座談会が終わった後の話です☺️ ちなみに、前回の記事は「大学生からの質問でびっくりしたこと」や 「そこから感じたこと」などを書きました✏️ ■前回の記事はこちら 学生時代に学んでいた「生涯教育」について私たちのゼミでは「生涯教育」について学んでいました

          卒業から10年たった私たちが大学生にキャリアの話をした②(30代のキャリアと学びの場)

          卒業から10年たった私たちが大学生にキャリアの話をしてきた①

          先日大学のゼミの同期数名と大学生に向けて今の生活や仕事について話をする機会がありました。 過去にも何度か同様の機会をいただいているのですが、毎回学生さんたちのフレッシュさと勉強熱心な姿勢に感銘を受けます✨ ゼミの同期と私のキャリアとライフスタイル私は現在社会人生活10年を超えたあたりの30代です。 ゼミの同期のキャリアは様々ですが、定期的に定期的に会ったり話したりしている友人たちです。 ずっと同じ会社で働いている人 何度か転職して自分のやりたい仕事に打ち込んでいる人 10

          卒業から10年たった私たちが大学生にキャリアの話をしてきた①

          思考の「コリ」を解消し、新たな学びを習得しよう

          今回のテーマはオンライン動画学習サービス「Schoo」の講座を受けて感じたことです。 「Schoo」は様々な講座があり、生放送であれば無料で見れる学習サービスです。 コメント機能があるので生放送の授業を見ている他の生徒さんともタイムラインでやりとりができ、手軽に楽しく学ぶことができるため以前から活用していました😊 先日見た授業はこちら↓ アンラーニングとは最近よく聞く言葉ですよね! 変化のスピードが速い現代において、 今までと同じ価値観や一定の成功体験のパターンだけで

          思考の「コリ」を解消し、新たな学びを習得しよう

          今年買って生活の質が向上したもの(お家編)

          こんにちわ。よーこです。 皆さんの買ってよかったものの記事も大変楽しく拝見させていただき、 それに感化されまして、、、 今回は私も今年買ってよかったものについてお話しします。 もともとお買い物好き!なタイプなのですが😂 最近は家にいる時間が増えたことや引っ越しをしたことなどもあり、 おうち時間の充実に関するものや、 インテリア商品を買うことが多かったです。 その中でも生活の質がグッと向上したものをご紹介します✨ GLOW シーリングランプ 照明器具なのですが、まずな

          今年買って生活の質が向上したもの(お家編)

          趣味の資格のススメ

          こんにちは。よーこです。 最近とったある検定と、それによって趣味がより充実したというお話です。 きっかけはコロナ禍で時間が出来たこと前回の自己紹介の記事でも書いたのですが、私は美味しいお酒とご飯が大好きです。 コロナ前は美味しいものを求めては美味しいお酒でストレスを発散していました🤣 しかし、コロナ禍でそれもできなくなり、、、 時間もあるし「何か楽しいことないかな?」と思っていた今年の1月、 友人と話をしていて面白そうな検定試験に出会いました。 それが「ビール検定」を最初

          趣味の資格のススメ

          初めてのnote【自己紹介】

          はじめまして。よーこ と申します。  日々感じたことなど 何か発信できたらいいなと思い note始めてみました🔰 自己紹介千葉県出身の30代会社員です。 都内の私立大を出て新卒で入社した 金融系企業で働いています。 好きなものは フジロック、クラフトビール、旅行、美術館巡りです。 フジロックは2019年までは 7年連続毎年参加しています🏕 去年今年は配信見るだけだったので、 来年こそは安心して行ける世の中になるといいなと願っています。 もともとお酒(特にビール)が好き

          初めてのnote【自己紹介】