見出し画像

【37本目】子ども向けのYouTube動画を公開しました【親子で楽しめる子ども向けしかけ動画】

はじめに

こんにちは!かつだまいこです。

いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます😊

突然ですが、2024年1月に「ぐるぐるどん - 親子で楽しめる子ども向けしかけ動画」というYouTubeチャンネルを開設しました!

このチャンネルでは、児童発達支援事業所で保育士として働きながら、イラストレーターとして活動する私が、子ども向けの「しかけ絵本」ならぬ「しかけ動画」を夫と共に制作して公開しています。

私たちが作る「しかけ動画」が、親子の時間がもっと密になったり、子どもたちが生きた体験をする機会を得るきっかけのひとつとなることを目指して、このYouTubeチャンネルを運営していきますので、ぜひ親子で一緒に楽しみながらご視聴いただけたらと思います🙇

37本目のしかけ動画について

37本目の子ども向けしかけ動画として、「【マッチング】ぴったん!いろんなやさいとくだもので絵合わせしよう」を公開しました🥳

以下に記載した内容は、今回の動画の概要欄に掲載しているあとがきの文章になります。

あとがきには、今回の動画を企画するにあたり、私が親御さまにお伝えしたいことを書いておりますので、ぜひ動画をご覧になった後のスキマ時間に、ちょっとだけでもお読みいただけたら嬉しいです🤗

こんにちは!かつだまいこです。

いつも「ぐるぐるどん」の動画をご覧いただき、ありがとうございます😊

今回は、半分になった野菜や果物が、1つに合わさる絵合わせのマッチング動画になります。

この動画に関しては、おままごとや絵合わせパズルなどを楽しむことができるお子さまには、単調なので少し物足りないかもしれません。

この動画では、半分に切られて部分的に見えている果物や野菜が、対応するもう半分の片に合わさっていくのですが、この部分から全体をイメージするということが大切です。

部分から全体をイメージできることや、半分の形が示すものが「トマト」や「りんご」であると理解できることというのは、「トマトはどんな状態や形で、どんな場所にあってもトマトである」という概念理解の力だからです。

この概念を理解する力は、そのまま言葉を理解し育む力となります。

動画の中では、トマトやもものように左右ほとんど同じ形のものもあれば、バナナやにんじんのような左右の形や色が異なったものなど、動画の中でも少し難易度が食べ物によって変わっています。

マッチングや絵合わせを楽しむ入り口に立たれているお子さまにルールや意味の理解を伝えるために、今回は1対1で対応するように構成することで、お子さまに注目してほしい情報に絞らせていただきました。

今後は、今回の動画よりもさらにレベルアップしたマッチング動画も出していきますが、ぜひお家でもおままごとや絵合わせカードなどを用いるなどしていただき、「同じものと同じものを合わせる」といった遊びを楽しんでみていただけると嬉しいです🤗

ぐるぐるどん - 親子で楽しめる子ども向けしかけ動画

この記事が参加している募集

今日やったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?