今日からはじめるマリオランドRTA~環境構築編~

※2024年5月15日にめでたくSwitchOnlineにマリオランドが追加されましたので、一部追記しております

~はじめに~

なぜか急にマリオランドRTAを走りたくなった人がここ1ヵ月で数万人ぐらい増えてそうな気がしたので書きます。
マリオランドRTAに興味があるけどどういう環境を揃えればいいのか分からないという方から、実際に使うテクニックの細かい解説を求めている方、果てはマリオランドの仕様を解明して丸裸にしてやるぜという方まで…
少しでもお力になれるように私の知る限りの知識をまとめておこうと思います。
環境構築編(ここ)、基礎知識編、難所解説編の3部作の予定です。
これを見ればあなたも今すぐマリオランドを走れる!…はず。


~ソフトの入手とバージョンの違いについて~

まずはソフトの入手ですが、マリオランドは基本的にGBの実ROMを使って走ることになります。3DSにVCが存在しましたが、現在は新規購入は出来ません。
幸いマリオランドは世に数多く出回っており、GBソフトを取り扱っているような中古ショップではかなりの確率でお目にかかる事が出来ますし、特別値段が高騰していたりということもありません。
ただ注意点が1つあり、マリオランドには初期版(ver1.0)と後期版(ver1.1)が存在します。
後期版ではタイム短縮に関わる一部のグリッチが修正されており、最速が狙えません。影響があるのは現状2-3のみで、タイムにして約3秒の差になります。
記録を詰めるには無視できない大きな差ですが、前期版はおそらく数が少なく、入手が少し難しくなっています。

※2024/05/15追記
ついに念願だったSwitchOnlineでの配信が開始されました。
ある意味最も高いハードルだったソフトの入手という壁がクリアされ、現行機で誰でも気軽に遊ぶことができるようになりました。
という訳で、全人類今すぐマリオランドRTAをやりましょう。
Switch版は後期版準拠となっており、残念ながら最速を目指せる環境ではありませんが、それ以外の部分では問題なくRTAが可能です。

・バージョンの見分け方

ソフトの表面を見れば分かるようになっています。
だいたいのゲームボーイソフトで共通だそうなのですが、ソフトの右下辺りに刻印があり数字2桁なら初期版数字2桁+アルファベット1文字なら後期版という仕様が存在します
購入の際に目で見て選ぶ事が可能なら、この刻印を確認しておけば問題ありません。
ネットで購入する場合は基本的に初期版ガチャになります。
私が現在所持している初期版マリオランド2本はいずれもネットで購入したものですが、3本目と7本目で当たりを引きました!!!

~ハード選び~

ソフトの次はプレイするハードについてです。
マリオランドRTAは2024年1月現在6種類のハードで挑戦できます。
オススメ順にSGB2、エミュ、GBP、SGB、3DS、GB実機がある訳ですが、それぞれの特徴について見てみます。

※2024/05/15追記
2024年5月現在、7種類のハードで挑戦できるようになりました。
オススメ順はSGB2=Switch、エミュ、GBP、SGB、3DS、GB実機となるでしょうか。

・スーパーゲームボーイ2(SGB2)

おそらく今最もお手軽にマリオランドをプレイできる環境です。
※Switch版の登場により、最もお手軽とは言えなくなりました。
とはいえ、最速環境でありながら比較的環境構築が容易である事に変わりはありません。

再現性も問題なく、権利的な問題も気にする必要がありません。
Speedrun.com(SRC)への記録申請や、日本国内のRTAイベントへの出場を検討している方はこちらを用意しておけば間違いないです。

・SwitchOnline

多くの方にとって最もお手軽にプレイできる環境かと思います。
環境構築が容易である点が魅力ですが、どこでもセーブ機能巻き戻し機能により区間練習がお手軽である点も見逃せません。
SGB2環境では特殊な機器を別途用意しなければこれらの機能が使えなかったため、大きなメリットとなり得ます。

SGB2環境との違いとしては、ソフトが後期版準拠となっています。
タイム短縮に有用な一部バグ技が修正されており、理論値で比べると3秒弱遅い環境でのプレイとなります。
また、実機やSGB2と比べると体感できるレベルでの入力遅延も存在するようです。Switch版から始める方にとっては関係のない要素ですが、練習用として利用する場合などには注意が必要かもしれません。

・ゲームボーイエミュレータ

マリオランドRTAでは、エミュによる記録申請も認められています。
エミュでプレイする利点としては、フレーム単位での動作の確認がしやすい事や反復練習のしやすさが挙げられます。
練習用、検証用としてサブに控えておくと何かと便利ではあります。
ただ、当然ながら国内のRTAイベントへの出場はまず無理です。
その点は重々ご承知おきください。

SRCのルールによると、記録が承認されるのはBGBもしくはGambatteの2つのみとのこと。
他のエミュは再現性に問題があり記録としては認められません。
BGBの場合は最新版かつSpeedRunモードでの起動であること、Gambatteの場合は最新版かつVsyncがオンである必要がありますのでご注意を。
また、導入方法等については本記事では一切言及いたしません
ご理解のある方のみ、自己責任でご利用ください。

・ゲームボーイプレイヤー(GBP)

環境としてはSGB2とほぼ変わりませんが、大きく異なるのが入力遅延の問題です。
SGB2環境と比較して3~4Fの入力遅延が存在し、かなり操作感が変わってくるようです。慣れれば問題のない部分ではあります。
既にGBP環境が構築済みであり、遅延を気にしないという方は一考の余地あり。

・スーパーゲームボーイ(SGB)

SGB2と何が違うの?という話ですが、実行速度が違います
SGBはSGB2(実機相当)と比べるとおよそ2.4%動作が速いです。
実機プレイ時と比べてプレイ感覚が狂いますし、タイム申請も動作速度が速い分の補正をしなければなりません。
既にSGB環境があるなら選択肢としてなくはないですが、新たに導入する場合はほぼ選択肢の外だと思ってもらって大丈夫です。

・3DSバーチャルコンソール(3DSVC)

SGBと同じく実行速度に差が出ます。
こちらは実機環境と比べて約0.1fps動作が速いというほんのわずかな差ですが、それでもRTAを通すと全体で1~2秒の違いになります。
タイム申請を行う際には、補正をする必要があります。
また、VCはソフトのバージョンの都合上最速環境でRTAを行う事はできません。特定のグリッチが修正された後期版準拠環境でのプレイとなるため、理論値では3秒弱遅い環境での挑戦となります。

そして2023年3月に3DSのe-shopがサービスを終了したことにより現在新規での環境構築は不可能となっています。残念…

・ゲームボーイ実機

ルール上問題はないはず。
ですが、私は見た事も聞いた事もありません。
さすがにこれを選択する人はおらんやろ…おらんよな…?

・ハード選びまとめ

特別な事情がなければ、SGB2かエミュを選択することになるでしょう。
特に日本ではSGB2を選択している走者が多いです。
配信やイベント参加等を考えているなら、SGB2が無難で間違いなさそうです。
※2024/05/15追記
Switch版が登場し、こちらも有用な候補となりました。
何より環境構築が容易であり、本当に気軽に挑戦することができます。
こちらで挑戦してみてから、真剣に記録を詰めてみたいと思った時に前期版の最速環境を考えてみる、というのも大いにアリではないでしょうか。

~コントローラーについて~

ハード選びにも関連する話題ですが、マリオランドRTAではコントローラー選びも非常に重要です。
具体的に影響が出るのは以下の3点。

・ボタン押下時間の調整
後日の記事で詳しく解説する予定ですが、マリオランドRTAはジャンプ時間の調整が非常に重要です。
記録狙いでは1F単位でボタンを押す時間を調整できることが望ましく、コントローラーによって難易度に結構差が出ます。

・2ボタン連打
4-3のボスであるパオキントン、タタンガを相手に速いタイムを求めるとAとBの2ボタンを超高速で連打する必要が出てきます。
現状ではゲームパッドの使用が最も速い…はず。

・左右入力
左右入力の切り替えの速さがテクニックの成功率に直結する部分がいくつかあります。
十字キーは構造上どうしても不利になりやすく、キーボードが強いです。

・コントローラーによる得手不得手

以上の必要な性能を考慮した上で各種コントローラーについて考えます。
ルール上基本的に自由に選択して構わないようですが、連射コン(ターボ機能)は明確に使用禁止となっています。
特殊なコントローラーを使用する場合は、SRC内のフォーラムかマリオランドRTAのDiscordサーバーで問題ないか聞いてみるのがいいでしょう。

・スーファミコントローラー(もしくは類似ゲームパッド)
SGB2を使用すると必然的にこれになります。
ボタン押下時間の調整はやりやすい部類ではあるものの、1Fだけジャンプを入力したい場合などはかなりの技術か押し方の工夫が必要です。
連打にはおそらく最も適したコントローラーで、指2本でこするように連打をする事でラスボス2連戦をとんでもない速さで倒す事が可能です。(事故率も跳ね上がります)
左右入力は苦手で、安定させるにはかなりの練習が必要となります。

・キーボード
エミュの場合はこれが基本になる事が多いです。
ボタン押下時間の調整はやりやすく、キーバインド等も特に制限がないため自身のやりやすい配置に変更が可能です。
連打は苦手で、キーボードではラスボス2連戦の高速撃破が非常に難しいです。キーボードで2ボタン高速連打の方法をご存知の方はぜひご一報ください!(2ボタン合わせて秒間34連打ほどの速度が欲しいです。また、連打しながら移動する必要があるため、片手はフリーになるのが望ましいです。)
左右入力は得意で、素早く入力する必要のあるテクニックには最も適しています。

・アケコン(番外編)
走者の中には格ゲー用のアケコン(Fighting stick)を使用している方もおられます。
ボタン押下調整に特化したような性能で、1Fジャンプもかなりやりやすいそうですが、連打と左右入力に関してはやはりしんどいようです。

・複数併用
ルール上複数のコントローラーを併用しても問題はないようです。
私も現在この方法を採用しており、通常はキーボード→2-1とラスボス2連戦のみパッドという形式でそれぞれのいいとこ取りをしています。
切り替えるタイミングを確保する必要があり、切り替えのタイミングで手元が忙しくなりますが、効果は大きいと考えています。

・コントローラーまとめ

コントローラーに関してはそれぞれ一長一短なため、好みで選択してしまって問題ないと思います。
WR狙いなどギリギリまで記録を切り詰める場合には、ラスボス2連戦でパッドがほぼ必須になるため、安定の選択はパッドになるでしょうか。
コンバーターなどを間に挟めばどのハードでも様々な入力デバイスを使う事が出来ますが、どこまでがセーフでどこからがアウトなのかは私も正直よく分かっていません。
これどうなの?って疑問があればフォーラムDiscordで確認するのが良いと思います。

~さいごに~

ここまで読んでいただきありがとうございます。
まずは環境構築編という事で、プレイ環境についての情報を分かる範囲でまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
次回「基礎知識編」も出来る限り間を開けずに書く予定ですので、よければ引き続きお付き合いください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?