最強の事務屋gungii

こんにちは!gungii(ガンジー)と申します。 IT業界で30年、介護業界で5年、こ…

最強の事務屋gungii

こんにちは!gungii(ガンジー)と申します。 IT業界で30年、介護業界で5年、これまでインプットしてきた経験と知識をアウトプットすることで、皆さんのお役に立てればうれしく思います。 https://gungii.com

ストア

  • 商品の画像

    業務フォーム12選

    こちらのフォームは、項目の変更を前提とした業務で使用する「業務フォーム」集です。実際に福祉施設で使用していました実績のあるフォームです。項目名やドロップダウンリスト等は、介護業界で設定されていますので、自社に合わせて変更してお使い下さい。シートの保護はかけておりませんので、ご自由に変更してご利用下さい。<収録内容>(1).経費精算書業務のために社員が立て替えた物品購入費等を精算するためのフォームです。(2).交通費精算書社員が取引先に営業や打ち合わせに行く場合など、立て替えて支払った交通費を精算するためのフォームです。(3).社員紹介申請書社員から会社に人材を紹介頂き、採用が決まった際に紹介して頂いた方に紹介料をお支払いする制度の社員紹介申請の為のフォームです。(4).社内通達会議等で決定した内容を社員等の関係者へ案内する際の「社内通達」のフォームです。(5).退職連絡票社員等の退職が確定した際に、現場の管理者より人事へ提出頂く「退職連絡票」のフォームです。(6).遅刻・早退・外出・欠勤届給与計算の為に毎月人事(事務)に提出頂きます「遅刻・早退・外出・欠勤届」のフォームです。(7).特別休暇・有給休暇申請書給与計算の為に毎月人事(事務)に提出頂きます「特別休暇・有給休暇申請書」のフォームです。(8).入社連絡票社員等の入社が確定した際に、現場の管理者より人事に提出頂く「入社連絡票」のフォームです。(9).稟議書必要な物品等を購入する際に提出頂く「稟議書」のフォームです。(10).パソコン貸与申請書社員等が業務でパソコンを利用する場合に提出頂く「貸与申請書」のフォームです。(11).メールアカウント設定依頼書社員等が業務でメールを利用する場合に提出頂く「メールアカウントの設定依頼」のフォームです。(12).社内システム利用申請書社員等が業務で社内システム(DropBox等のクラウドサービスを含む)を利用する場合に提出頂く「利用申請」のフォームです。<フォームの構成>・フォームは、様式シートと記入例シートとで構成されています。・ドロップダウンリスト等は、自社に合わせたリストに変更してご使用下さい。
    ¥6,000
    gungii.shop
  • 商品の画像

    能力評価シートv3.0(旅館業、旅館管理)

    「能力評価シート(旅館業-旅館管理)」は、厚生労働省が公開している職業能力評価基準(旅館業の「旅館管理」職種)を採り入れて、実務で運用できる様に評価結果を自動集計し、合否を判定するなど関数を設定したチェック形式の実務シートです。「職務能力評価基準」をデータベースとしてexcelシートに取り込み、人材育成や人事評価として利用できるものとなっています。※「職務能力評価基準」の使用については、厚生労働省の許可を得ています。[ 能力評価シート(旅館業-旅館管理)の仕様 ](1).能力評価シートは12種類「能力評価シート」は、職種「旅館管理」では、「職務」×「レベル」のマトリックスとして、12種類のシートと、12種類の記入例を収録しています。どのスタッフが、どの種類のどのレベルのシートを使うのかを特定して評価します。(2).評価は、レベル認定となります。「◎:常にできている=3点,○:できている=2点,△:あまりできていない=1点,×:できていない=0点,-:該当しない=計算対象としない。」の4段階評価で、平均点と◎、○、△、×の数によって、レベル認定します。(3).評価は、レベル認定に加えて、点数、達成率や「S,A,B等の評価」も自動計算しています。報酬制度(昇給、賞与等)へ反映させる場合は、これらの指標をご利用頂けます。(4).評価結果はレーダーチャートどこが強くで、弱いのか?は、レーダーチャートで一目瞭然。<収録内容>[ 説明ドキュメント ]1.「能力評価シート」の使い方①(旅館業、旅館管理).pdf(19頁)2.「能力評価シート」の使い方②(職務・業務の外し方)旅館管理.pdf(6頁)3.シートの保護・解除と初期化の方法(旅館業、旅館管理).pdf(7頁)4.「能力評価シート」の関数設定(旅館業、旅館管理).pdf(26頁)5.「能力評価シート」の作成方法(旅館業、旅館管理).pdf(16頁)6.「職業能力評価基準」活用のすすめ(旅館業、旅館管理).pdf(15頁)[ 評価シート ]「能力評価シート」は、職種「旅館管理」では、「職務」×「レベル」のマトリックスとして、12種類のシートと、記入例12種類を収録しています。例:能力評価シート(旅館管理)L2シニアスタッフ-衛生・環境管理-原紙.xlsx
    ¥5,000
    gungii.shop
  • 商品の画像

    派遣先管理台帳v2.0

    「派遣先管理台帳」は、派遣社員を雇用した場合に必ず作成しなければならない書類で、作成、配置、保管、記載内容の通知が労働者派遣法第42条で定められています。テンプレートも数多く公開されていますが、いづれもA4縦の一品一葉(A41枚に派遣社員1名)形式の為、一覧性がなく、抵触日の確認が難しく、管理もしずらいのが実情です。そこで、多品一葉形式として、さらに派遣期間の開始・終了を入力することで該当のカレンダーをスケジュールバーで塗りつぶして表示させ、事業所単位・個人単位での抵触日が見てわかる様にしました。スケジュールバーの色は、派遣元業者毎に変更することができます。2020年4月の法改正にも対応しています。実際に介護業界で運用していた「派遣先管理台帳v1.0」(v1.0ではスケジュールバーは手動で塗りつぶしていた)を大幅に改良してv2.0を開発しましたので、大変使いやすく管理しやすいテンプレートとなっています。[ 派遣先管理台帳V2.0の仕様 ](1).デフォルトで設定できる枠派遣元事業者:10社、業務の種類: 5種類、派遣労働者:30名(1ページ)表示できるカレンダー:1ヶ月単位で無制限(2).カレンダーの表示は自由です。表示されるのは1ヶ月ですが、「次月」「前月」「1日進む」「1日戻る」等のボタンで、何年の何月でも表示できます。つまり、5年前の派遣社員がいつからいつまで派遣されていたか?又は、契約が切れるまでの派遣期間を確認できます。休日の設定もできます。(土日はデフォルト)(3).「派遣先管理台帳」の管理方法を選択できます。カレンダーがフレキシブルなことで、「派遣先管理台帳シート」を1枚のみで管理することも、年度毎に作成して管理することもできます。<収録内容>[ 説明ドキュメント ]以下の順に、参照下さい。(必読下さい。)1.派遣先管理台帳v2.0の使い方.pdf(23頁)2.派遣先管理台帳v2.0の使い方(行の追加とシートの追加.pdf(16頁)3.シートの保護・解除と初期化の方法_派遣先管理台帳.pdf( 6頁)4.派遣社員雇用の流れとその管理(13頁)[ Excelテンプレート記入例 ]1.派遣先管理台帳v2.0ケア1番館_記入例(年度別).xlsm2.派遣先管理台帳v2.0ケア1番館_記入例.xlsm3.派遣先管理台帳v2.0ハッピイ1号館_記入例(年度別).xlsm4.派遣先管理台帳v2.0ハッピイ1号館_記入例.xlsm[ Excelテンプレート原紙 ]派遣先管理台帳v2.0_原紙.xlsm
    ¥16,000
    gungii.shop
  • 商品の画像

    業務フォーム12選

    こちらのフォームは、項目の変更を前提とした業務で使用する「業務フォーム」集です。実際に福祉施設で使用していました実績のあるフォームです。項目名やドロップダウンリスト等は、介護業界で設定されていますので、自社に合わせて変更してお使い下さい。シートの保護はかけておりませんので、ご自由に変更してご利用下さい。<収録内容>(1).経費精算書業務のために社員が立て替えた物品購入費等を精算するためのフォームです。(2).交通費精算書社員が取引先に営業や打ち合わせに行く場合など、立て替えて支払った交通費を精算するためのフォームです。(3).社員紹介申請書社員から会社に人材を紹介頂き、採用が決まった際に紹介して頂いた方に紹介料をお支払いする制度の社員紹介申請の為のフォームです。(4).社内通達会議等で決定した内容を社員等の関係者へ案内する際の「社内通達」のフォームです。(5).退職連絡票社員等の退職が確定した際に、現場の管理者より人事へ提出頂く「退職連絡票」のフォームです。(6).遅刻・早退・外出・欠勤届給与計算の為に毎月人事(事務)に提出頂きます「遅刻・早退・外出・欠勤届」のフォームです。(7).特別休暇・有給休暇申請書給与計算の為に毎月人事(事務)に提出頂きます「特別休暇・有給休暇申請書」のフォームです。(8).入社連絡票社員等の入社が確定した際に、現場の管理者より人事に提出頂く「入社連絡票」のフォームです。(9).稟議書必要な物品等を購入する際に提出頂く「稟議書」のフォームです。(10).パソコン貸与申請書社員等が業務でパソコンを利用する場合に提出頂く「貸与申請書」のフォームです。(11).メールアカウント設定依頼書社員等が業務でメールを利用する場合に提出頂く「メールアカウントの設定依頼」のフォームです。(12).社内システム利用申請書社員等が業務で社内システム(DropBox等のクラウドサービスを含む)を利用する場合に提出頂く「利用申請」のフォームです。<フォームの構成>・フォームは、様式シートと記入例シートとで構成されています。・ドロップダウンリスト等は、自社に合わせたリストに変更してご使用下さい。
    ¥6,000
    gungii.shop
  • 商品の画像

    能力評価シートv3.0(旅館業、旅館管理)

    「能力評価シート(旅館業-旅館管理)」は、厚生労働省が公開している職業能力評価基準(旅館業の「旅館管理」職種)を採り入れて、実務で運用できる様に評価結果を自動集計し、合否を判定するなど関数を設定したチェック形式の実務シートです。「職務能力評価基準」をデータベースとしてexcelシートに取り込み、人材育成や人事評価として利用できるものとなっています。※「職務能力評価基準」の使用については、厚生労働省の許可を得ています。[ 能力評価シート(旅館業-旅館管理)の仕様 ](1).能力評価シートは12種類「能力評価シート」は、職種「旅館管理」では、「職務」×「レベル」のマトリックスとして、12種類のシートと、12種類の記入例を収録しています。どのスタッフが、どの種類のどのレベルのシートを使うのかを特定して評価します。(2).評価は、レベル認定となります。「◎:常にできている=3点,○:できている=2点,△:あまりできていない=1点,×:できていない=0点,-:該当しない=計算対象としない。」の4段階評価で、平均点と◎、○、△、×の数によって、レベル認定します。(3).評価は、レベル認定に加えて、点数、達成率や「S,A,B等の評価」も自動計算しています。報酬制度(昇給、賞与等)へ反映させる場合は、これらの指標をご利用頂けます。(4).評価結果はレーダーチャートどこが強くで、弱いのか?は、レーダーチャートで一目瞭然。<収録内容>[ 説明ドキュメント ]1.「能力評価シート」の使い方①(旅館業、旅館管理).pdf(19頁)2.「能力評価シート」の使い方②(職務・業務の外し方)旅館管理.pdf(6頁)3.シートの保護・解除と初期化の方法(旅館業、旅館管理).pdf(7頁)4.「能力評価シート」の関数設定(旅館業、旅館管理).pdf(26頁)5.「能力評価シート」の作成方法(旅館業、旅館管理).pdf(16頁)6.「職業能力評価基準」活用のすすめ(旅館業、旅館管理).pdf(15頁)[ 評価シート ]「能力評価シート」は、職種「旅館管理」では、「職務」×「レベル」のマトリックスとして、12種類のシートと、記入例12種類を収録しています。例:能力評価シート(旅館管理)L2シニアスタッフ-衛生・環境管理-原紙.xlsx
    ¥5,000
    gungii.shop
  • 商品の画像

    派遣先管理台帳v2.0

    「派遣先管理台帳」は、派遣社員を雇用した場合に必ず作成しなければならない書類で、作成、配置、保管、記載内容の通知が労働者派遣法第42条で定められています。テンプレートも数多く公開されていますが、いづれもA4縦の一品一葉(A41枚に派遣社員1名)形式の為、一覧性がなく、抵触日の確認が難しく、管理もしずらいのが実情です。そこで、多品一葉形式として、さらに派遣期間の開始・終了を入力することで該当のカレンダーをスケジュールバーで塗りつぶして表示させ、事業所単位・個人単位での抵触日が見てわかる様にしました。スケジュールバーの色は、派遣元業者毎に変更することができます。2020年4月の法改正にも対応しています。実際に介護業界で運用していた「派遣先管理台帳v1.0」(v1.0ではスケジュールバーは手動で塗りつぶしていた)を大幅に改良してv2.0を開発しましたので、大変使いやすく管理しやすいテンプレートとなっています。[ 派遣先管理台帳V2.0の仕様 ](1).デフォルトで設定できる枠派遣元事業者:10社、業務の種類: 5種類、派遣労働者:30名(1ページ)表示できるカレンダー:1ヶ月単位で無制限(2).カレンダーの表示は自由です。表示されるのは1ヶ月ですが、「次月」「前月」「1日進む」「1日戻る」等のボタンで、何年の何月でも表示できます。つまり、5年前の派遣社員がいつからいつまで派遣されていたか?又は、契約が切れるまでの派遣期間を確認できます。休日の設定もできます。(土日はデフォルト)(3).「派遣先管理台帳」の管理方法を選択できます。カレンダーがフレキシブルなことで、「派遣先管理台帳シート」を1枚のみで管理することも、年度毎に作成して管理することもできます。<収録内容>[ 説明ドキュメント ]以下の順に、参照下さい。(必読下さい。)1.派遣先管理台帳v2.0の使い方.pdf(23頁)2.派遣先管理台帳v2.0の使い方(行の追加とシートの追加.pdf(16頁)3.シートの保護・解除と初期化の方法_派遣先管理台帳.pdf( 6頁)4.派遣社員雇用の流れとその管理(13頁)[ Excelテンプレート記入例 ]1.派遣先管理台帳v2.0ケア1番館_記入例(年度別).xlsm2.派遣先管理台帳v2.0ケア1番館_記入例.xlsm3.派遣先管理台帳v2.0ハッピイ1号館_記入例(年度別).xlsm4.派遣先管理台帳v2.0ハッピイ1号館_記入例.xlsm[ Excelテンプレート原紙 ]派遣先管理台帳v2.0_原紙.xlsm
    ¥16,000
    gungii.shop
  • もっとみる

最近の記事

メールタイトルに「~について」や「~の件」を使わない

メールは、仕事をする上で、非常に有益なコミュニケーションツールです。メールを使いこなせば、情報のやりとりであれば、たいていの仕事はメールで済ますことができます。また、電話と違って、メールは記録が残りますので、後に確認が必要となった場合に、メールの履歴を検索すれば、その内容を確認することができます。 ところが、メールを受け取るも、内容がわからず、電話で確認しなければならない事があります。 <悪いメールサンブル> メールタイトル:会議について メール本文  :木曜日の13:00

    • freemindで情報を整理しよう

      FreeMindとは、思考や情報を整理する手法であるマインドマップを作成できるソフトウェアです。操作性に優れていますので、気軽に思いついたことや知っている情報を次々に書き込んで、考えを整理したり、発想を広げたりすることができます。入力した文字などを後で位置変更ができる為、私は会議の席にPCを持ち込んで、速記のように議事をメモして、後で議事録として清書するような使い方もしています。作成したマップは、独自形式(.mm)で保存する他、HTMLやPDF、JPEG、MS-OFFICE形

      • 大切な人を、あなたは救えますか?

        この質問に自信をもって答えることができる人は非常に少ないのではないでしょうか? 日本は救急救命については遅れている国といえます。救急救命の先進国であるアメリカではほとんどの職場で救命法を勉強したことがある人がおり、心臓マッサージはもちろんのこと、AEDが何をするものでどうやって使うかということがわかっているのは、ほぼ常識のようです。 最近は、駅や飛行場、劇場などでは、AED(エー・イー・ディ)と書かれた器械を見かけることが、増えたように思います。が、AEDがどういう器械なの

        • 消費者に、環境に「ピュア」な「風で織るタオル」

          環境汚染や気候変動、超高齢化といった様々な課題を抱える現代の中で、企業が果たすべき役割は大きく、法令の順守、リスク管理、環境保全、地域社会との共生などが求められるようになりました。 「企業の社会的責任」(CSR:Corporate Social Responsibility)は、「持続可能な社会」をめざすためには、企業も経済だけでなく社会や環境などの要素にも責任を持つべきであるという考えのもと、収益を上げ配当を維持し、法令を遵守するだけでなく、人権に配慮した適正な雇用・労働

        メールタイトルに「~について」や「~の件」を使わない

          バランス・スコアカード

          バランス・スコアカードとはビジョンと戦略を実現するために財務、顧客、業務プロセスなどの視点から戦略マップを作成してKPIを設定し、実施を管理する経営手法のことをいいます。戦略的目標管理制度と呼ばれることもあり、業務評価だけでなく、戦略を現場レベルで組織内に共有し、実行させるマネジメントシステムでもあります。 企業のビジョン、戦略は、一般的に毎年、期首に経営計画(戦略)として発表されますが、社員のほとんどが意識されずに終わっていることが少なくありません。 バランス・スコアカー

          バランス・スコアカード

          ユニバーサルデザインの7原則

          現在、わが国は国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎えており、今後も早いスピードで高齢者人口が増加し、2035年には3人に1人が、2060年には約2.5人に1人が65歳以上となることが推計されています。また、日本の人口はピーク時の2017年には約1億2800万人でしたが、今世紀末までに5300万人以下に減少すると予測されています。 (土地は安くなり、大学は定員割れで、東大でも簡単に入学できるようになるかも・・・) 内閣府による調査では、2006年から2018年の

          ユニバーサルデザインの7原則

          テレワーク環境下でのコミュニケーションの取り方

          働き方改革が推進される中で流行した新型コロナウイルスの影響で「テレワーク」が急増しています。xoomを使ったオンライン会議やオンライン面談などもあたりまえとなりつつあります。こうしたテレワークの環境下でのコミュニケーションはどのようにとれば良いでしょうか? フェイスtoフェイスが基本といわれるコミュニケーションが、顔を合わせないパソコンを通したオンラインコミュニケーションに変わっていく中、どういった点に気をつけなければならないのでしょうか? メラビアンの法則 「コミュニケ

          テレワーク環境下でのコミュニケーションの取り方

          MECE(ミッシー)

          ケーススタディ ある会社の大阪営業所は、西宮地区まで営業範囲に含めて営業をしています。一方、同じ会社の神戸営業所も、西宮地区を営業範囲に含めて営業しています。尚、どちらの営業所も全く同じ商品を取り扱っているとします。ちなみに、西宮地区では、この会社の製品が非常に人気があり売上高も他の地区に比べて好調のようです。 では、この会社は営業範囲を、どちらかに完全に移管すべきでしょうか?それとも、このまま、2つの営業所が競いながら、西宮地区で販売を続けるべきでしょうか? 教訓 西

          MECE(ミッシー)

          ピラミッド原則

          ケーススタデイ 会社役員が社員に訓示を与えるために朝礼をしたとします。A常務は、「今日、みなさんにお伝えしたいことは10個ありますから、良く聞いて下さい。」と言いました。 次にB専務は、「今日、みなさんにお伝えしたいことは3つありますので、良く聞いて下さい。」と言いました。 さて、どちらの話がわかりやすいでしょうか? 教訓 人間の記憶力は、個人差はありますが、一度に7つ前後くらいしか覚えられません。これを、「マジックナンバープラスマイナス」と言います。 10個伝えたいの

          ピラミッド原則

          グルーピング

          ケーススタディ あなたは、これから買い物に行こうとしています。最近買い物に行っていなかったので、冷蔵庫の中身は空っぽです。ほかにも必需品で買いたいものもたくさんあります。あなたは、買い忘れがないようにするには、どうしますか?また、買い物がスムーズにできるように、どんな工夫をしますか? 教訓 たくさんの情報がある場合に一度に思いだすのはたいへんです。 買い物に行く場合、事前に必要なもの、ブレーンストーミング的に手当たり次第、紙に書き出しておくという方法で、買い忘れを防止で

          ロジックツリー

          ケーススタディ 会社にはやるべきことがたくさんあります。しかし、やるべき課題が山積みで、どこから手をつけたらいいのか大変難しいのが現実です。あなたの会社が今後、取り組むべき課題を整理して下さい。 教訓 このような漠然としたテーマに取り組む場合、上位概念と下位概念の因果関係と大小関係を考えながら、論理的、且つ体系的に整理する「ロジックツリー」で整理する方法があります。ロジックツリーは筋道を立てて考える論理的思考、すなわち、「ロジカルシンキング」の代表的な手法の1つです。

          ロジックツリー

          事実の識別

          ケーススタディ あなたと私は、電車に乗っています。外は雨が降っています。私がそこで観察した事を正直に下記に列挙しましたので、下記の中から事実だけをできるだけ沢山選んで下さい。 ①雨が沢山降っている。 ②電車には、吊革が沢山ついている。 ③通勤電車でもないのに、混雑している。 ④雨はまだ、やみそうにない。 ⑤今日は、年配の人が多く乗っている。 ⑥車内広告がたくさんある。 ⑦あなたの前に座っているのは、サラリーマンだ。 ⑧私の前に座っている人の傘は雨でぬれている。 さて、いく

          顧客の視点

          ケース・スタディ あなたは9時過ぎに銀行に問い合わせをしました。まず、邦銀のA銀行に問い合わせをすると、「この内容につきましては、支店長の確認が必要ですので、本日12時までにこちらからご連絡致します。」と言われて電話を一旦きりました。そして、約束の時間の10分前に、A銀行から正式な回答がきました。次に外資系のB銀行の場合です。B銀行に問い合わせをすると、「この内容につきましては、支店長の確認が必要ですので、本日の閉店までにこちらからご連絡致します」と言われて、電話を一旦切り

          フォルダを整理する為の4つのルール

          仕事をする上で、情報の共有は非常に大切です。 現在は、IT環境が整備され、サーバー等に情報を保管して共有することがあたりまえとなっています。DropBoxやGoogleDrive、OneDrive等のオンラインストレージサービスが、容量制限はありますが、無償で利用することができます。クラウドなので、ログインさえすれば、誰でもサーバーにフォルダを作ったり、ファイルや写真等をUPする事ができます。自由にフォルダやファイルを作る事ができる為、同じ名前のファイルが別のフォルダに存在す

          フォルダを整理する為の4つのルール