マガジンのカバー画像

マインドフルネス

24
運営しているクリエイター

記事一覧

日本人のストレス事情:4人に1人がストレス発散法を持たない??|解決の糸口:マインドフルネスのすすめ

日本人のストレス事情:4人に1人がストレス発散法を持たない??|解決の糸口:マインドフルネスのすすめ

この記事は「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査(チューリッヒ保険会社)」を元に、ビジネスパーソンのストレス事情を把握し、解決策を提案します。

日本人のストレス事情2023年9月28日の調査によると、日本人のストレス事情についていくつか驚くべき現実が明らかになりました。その中でも特に注目すべきは以下の3点です。

1. 約4人に1人の人がストレス発散方法を持たない

日々の生活において、

もっとみる
30代エンジニア向け:マインドフルネスによるワーク・ライフ・バランスの調整と心身の健康維持

30代エンジニア向け:マインドフルネスによるワーク・ライフ・バランスの調整と心身の健康維持

職場での多忙なプロジェクト、刻々と変わる技術環境、目まぐるしい情報の更新に追われるエンジニアの皆さん。仕事とプライベートのバランスを適切に保つことは、時には困難に感じるかもしれませんね。そんな時に有効なツールとして注目を浴びているのが、マインドフルネスです。

マインドフルネスとは何か?マインドフルネスとは、現在、この瞬間に意識を集中し、心の中に起こる感情や体の感覚を客観的に観察する瞑想の一種です

もっとみる
ストレスや不安を和らげる!「マインドフルネス」ってどんなトレーニング?

ストレスや不安を和らげる!「マインドフルネス」ってどんなトレーニング?

記事の内容
マインドフルネスに関するニュースのご紹介です。

ご紹介の記事では、簡単なマインドフルネスのやり方について書かれています。高齢になるにつれ、体の不調やお金の心配が増えていく中、そのような悩みと上手に付き合っていくのに、心を落ち着ける方法としてマインドフルネスが紹介されています。

注目の研究結果近年ではうつ病の高齢者がマインドフルネスのプログラムであるMBSRを受けることで、気持ちをう

もっとみる
心の専門家がおすすめする|子育て世代が知りたい!「自分時間」の作り方

心の専門家がおすすめする|子育て世代が知りたい!「自分時間」の作り方

自分の時間がない私には2人の娘がいます。一人は小学5年生、もう一人は年長さんです。とても可愛い娘たちです。

子育てを始めてもうすぐ12年が経ちます。振り替えればあっという間でしたが、いつも自分の時間はなかったようにと思います。

ご飯を食べさせ、お風呂に入れ、薬を塗り、歯磨き、髪を乾かし、寝かし付け、一度起きて、洗濯、明日の用意…(タブンミンナオナジ

子どもが風邪をひいてしまったりすれば、ほと

もっとみる
本当のやさしさを知るには

本当のやさしさを知るには

2023年12月から2月まで受講していたマインドフルネスに基づくコンパッショントレーニング(MBCL:Mindfulness-Based Compassionate Living)を修了しました。

MBCL(Mindfulness-Based Compassionate Living)参加させていただいたのは、IMCJさんのKiyoko先生のこちらのクラス。Kiyoko先生はマインドフルネスとコ

もっとみる
自己紹介④|マインドフルネスを体験できるリトリート施設を作りたい

自己紹介④|マインドフルネスを体験できるリトリート施設を作りたい

りんむうです。ご覧くださってありがとうございます。こちらは数日にわたって書いた自己紹介で触れた、マインドフルネスや夢であるリトリート施設について書きます。

ここ連日書いていた自己紹介の記事はこちら。

自己紹介①
自己紹介②
自己紹介③

カウンセラーとして気づいた本当に必要なこと心理職、いわゆるカウンセラーとして働いていた私は、気づかずにストレスを貯めていました。イライラしたり、孤独感を感じた

もっとみる
自分を少し変える方法

自分を少し変える方法

この記事は、マインドフルネス講師がマインドフルネスを知っていただくために書いたものです。マインドフルネスを知って、一人でも明るく生きてほしい。そして、この世界に少しでも優しさが増えていくことを願って記事を書いています。そして、最後にマインドフルネスイベントのご案内をしています。

根本的ではなくほんの少し根本的に自分を変えたいわけじゃない。ただ、今の自分を少しだけ”生きやすく”変えたい。例えば、も

もっとみる
生きやすさを取り戻す

生きやすさを取り戻す

この記事では、マインドフルネスを取り入れた人生のお話を紹介しています。最後に、お誘いイベント情報を掲載しています。

疑わない信念「土日出勤して仕事をすることが
         いいことだと思っていた」

そんな彼は今では土日に
自分の好きな時間を過ごしている。

なぜそうできるようになったのか――
それはマインドフルネスを始めたから。

仕事への向き合い方が変わった完璧を求め、一切の妥協も

もっとみる
自分がどう生きているか、知っていますか?

自分がどう生きているか、知っていますか?

この記事は、マインドフルネスってどういうこと?
という質問に答えるような記事です。

マインドフルネスは特別な事じゃないマインドフルネス…?

それはそんなに特別なことはではない。
簡単に言えば、自分を知ること。

瞑想は特別な感じがあるかもしれない。
でもそれも食事のときの、箸やフォーク、ナイフのようなもの。
食べるのにそれらは絶対じゃない。

どう生きているのか知ってる?「君たちはどう生きる

もっとみる
行き詰まりを感じたら

行き詰まりを感じたら

この記事では日常の困難に「マインドフルネス」が役立つことを紹介するための記事です。

目標という光と影

みなさん、目標に向かって日々がんばっていますか?

社会に出て働くようになると、上のような会社や家庭、あるいは個人として色んな目標を立て達成を目指していきます。小学校での新学期に立てていた「めあて」から始まり、部活動では勝利に向かって練習をし、学業では志望校に向かって勉強をがんばってきました。

もっとみる
いま男性に必要なこと

いま男性に必要なこと


男性だけが生きづらい世の中になってきているとか、今まで通り男性の権利を守って行こうと主張したいわけではありません。ただ、私が提起したい問題は、男性をひとくくりに考えてはいけない問題がある、ということです。そしてそれに対して提案したいことがひとつあります。

この記事からは多くのことを学びました。今、難しさを感じている男性が存在しているということです。そこには複雑な事情があります。

男性を作って

もっとみる
男性はケアをしない?それともできない?

男性はケアをしない?それともできない?

こんにちは、今日は男性のセルフケアについて話したいと思います

現代の男性を象徴するCMサントリーのビールのCMを見たことがありますか?

皆さんはこのCMを見たことがありますか? ここでのパパを演じるあばれる君はほとんど何も語らない。ママ同士なら言葉の一つや二つは交わすのに、パパは語らない。

子育てパパはこんな感じと頷くようなCMになっています。パパでなくても男性は愚痴も弱音もあまり吐きません

もっとみる
マインドフルネスで自分ケアをしよう

マインドフルネスで自分ケアをしよう

このページは、2023年6月16日(金)にオンライン開講する「マインドフルネスストレス低減法(MBSR) 8週間プログラム」の紹介が掲載されています。マインドフルネスやマインドフルネスストレス低減法(MBSR)を検討されている方、興味のある方は是非ご覧ください。

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)の概要MBSR(Mindfulness Based Stress Reduction:マイン

もっとみる
ブログ|現在地を確かめる

ブログ|現在地を確かめる

ブログを投稿しました。

マインドフルネス講師でも、常時マインドフルにいることは難しく、上手く行かないときもある。そんなことを通して、難しいことを練習しているんだと励みにしてもらえたらと思います。

マインドフルネスはシンプルだけど、簡単ではない。
読んでいただけたら嬉しいです。