見出し画像

「群馬発酵ごはん」はじまります。

いつもは縁の下の力持ちに徹している醤油や味噌などの発酵調味料。主役になる機会は少ないですが、なくなったら毎日の食生活が成り立たない存在でもあると思います。

そして、一口に醤油、味噌、漬物といっても、それぞれに違った個性があり、違った形で食材を引き立ててくれます。それぞれの製造メーカーによるオリジナルな味、香り、食感や舌触りも魅力の一つです。

「群馬発酵ごはん」試食会に抽選でご招待

群馬県の醤油、味噌、漬物にスポットライトを当てた特別コースを群馬県内の3つの飲食店につくっていただきました。その試食会に抽選でご招待いたします。

堅苦しい会ではなくて、生産者や料理人と気軽にコミュニケーションができる和気あいあいとしたイベントにしたいと考えています。新たな食との出会いをお楽しみいただけるとうれしいです。(申し込み方法は本ページ下部に記載しています)

実は、群馬県は発酵に溢れた土地!

群馬県の醤油生産量は全国3位、味噌の生産も全国3位です。そんな知っているようで知られていない群馬県の醤油、味噌、漬物を創造力豊かな料理人に「群馬発酵ごはん」として仕立てていただきます。

試食会の当日は、料理人がそれぞれの調味料をどのように解釈をして料理に活用したのか等、その解説やコメントもお楽しみいただけます。

主催するのは「群馬県醤油味噌工業協同組合」

堅苦しい名称ですが、群馬県にある醤油、味噌メーカーが加盟する協同組合で、110年以上の歴史があります。現在は10社が加盟しています

加盟する醤油メーカーには、群馬県のソウルフードである焼きまんじゅうや味噌パン、すき焼き・もつ煮・水沢うどん等、群馬県の伝統食に欠かせない醤油と味噌を醸造しています。テレビや雑誌等で取り上げられている有名ラーメン店で取り扱っている企業などもあります。

過去には『醗酵ナイトin群馬~上州の醤油と味噌を語る夕べ~』という講演会と醤油&味噌料理のフルコースを提供するイベントや、醤油や味噌を使った料理の写真を募集した『醸すフォトコンテスト』を開催しました。

五感で味わう「群馬発酵ごはん」

3店舗の料理人に群馬の醤油、味噌、漬物などの試作サンプルを、どさっとお渡ししました。それぞれに個性のある素材です。それぞれの料理人の感性と想像力で素敵なメニューを考案してくれています。

まだ試作中のため、本番のメニューは当日のお楽しみです。以下は試作段階のもので参考イメージですが、このような料理が提供されるかもしれません。

試食会へのご招待

第1回の会場は前橋市敷島町の「菜穀和食 むくび」さん。敷島公園近くの野菜を中心とした和食料理店です。

店主の岩崎暑正さんはとにかく研究熱心。煮物に使われる野菜を切る包丁さばきからも素材への丁寧な向き合い方が感じられ、名物にもなっている野菜をすりつぶして出汁でのばした「すりながし」からは、素材のシンプルな活かし方を感じられます。

岩崎さんがどのようなメニューを考案されるのか?こうご期待です。

第1回目のイベントレポートです。

試食会の概要

日 時:2023年1月11日(水)18時30分〜
場 所:うめむら(前橋市上小出町1-32-3 ハイツ敷島1階)
定 員:12名(2名1組/抽選で6組様をご招待)
参加費:無料
内 容:
①醤油、味噌、漬物などの生産者から素材の解説
②「うめむら」さん考案の「ぐんまの発酵ごはん」の試食会
③「うめむら」さんの素材の解釈や料理の解説

お申込み方法

以下のリンク先の応募フォームに必要事項を入力ください。抽選の上、当選された方にご連絡させていただきます。
締 切:2022年11月24日〜12月19日 23時59分https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScYseLJWNv5aUD1rmjVMD50FUPXD42IDqcdhMQ_uEYTd9taXw/viewform?usp=sf_link

以下、各所で配布をしているご招待フライヤーです。
こちらからPDFデータでご覧いただくことができます。

たくさんのご応募、お待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?