見出し画像

【ひとりごと】北陸三県ぶらり旅 金沢編

遅れました...何やってんの😕
ぶらり旅第二章・金沢編です。

7:30  起床
起きてすぐ、朝食会場へ駆け込み。
金沢おでんをはじめ、ふかし芋や郷土料理・めった汁があった。もちろん洋食も用意があったよ!
朝食を食べたらバス一日券を買いたかったんだけど、最寄りの購入場所であるエムザの営業時間は10:00。ちょっと遅いなぁ、、
と思ったら、ホテルで購入できるって書いてある!

9:00  尾山神社
さてさて、最寄りのバス停にるんるんで向うが、
「どのバスに乗るかわからない問題」発生。
…とオロオロしていたら、ちょうど周遊バスが来た!
最初の目的地は尾山神社!前田利家ゆかりの神社で、ステンドグラスの建物に目を奪われる…👀
庭園を散歩していると、金沢城に続く鼠多門橋が!

10:00  金沢城公園&兼六園
玉泉院丸庭園や滝壺に見える石垣を通り抜けると、お城付近に。金沢城は現在、本丸付近の三十間長屋が工事中🚧 二の丸の五十間長屋は復元されていて、城内の仕組みや構造まで分かるようになっている。兼六園との共通券でも入城できるよ!
 話は脱線するけど、この北陸旅は9月中旬に決行。でもまだまだ地面が焦げそうな暑さ。北陸はそれなりに涼しいかもって思い長袖を持参。そんな必要はありませんでした。持っていくとしたら9月末~10月初旬くらいで良かったと思う。
...話を戻して。
三の丸広場を抜けてお次は兼六園。
その前にお茶屋さんで、数量限定のほうじ茶団子を食べながら休憩🍡金箔ソフトクリームを目の前に食べるのは何とも不思議...
兼六園で一番有名であろう灯籠の写真もゲット。

徽軫灯籠(ことじとうろう)と言うらしい

水面に空が写ってすごくきれいだった。
とにかく散歩して、時折ある資料館などに入って...。木が沢山あるから、金沢城の時より暑さは感じなかったよ!

12:00  金沢21世紀美術館
兼六園を出てすぐの近代的な建物。
現代アートを意識して鑑賞することがなく、各作品を見ても「何かすごかった」という感想しか出てこない。感動よりも衝撃とドキドキが混ざったような…。とにかく、短時間で見るには分からないこと・考察することが沢山で頭がいっぱい。
…そんなこんなで外を出たらまさかの大雨🌧️
金沢って「雨の街」でもあるらしいよ。だから折り畳み傘を持ってきてたんだけど、そんなものじゃ太刀打ちできそうにないくらいに降っていた。
というわけで、特別展のチケットでコレクション展も見ることができたので、そちらへ👉
そこから1時間、雨は....やむ気配なし。
空いているベンチで本を1冊読了したところでようやく晴れ模様に。次の目的地へ大急ぎ!

16:00  にし茶屋街
実は金沢は人生2度目。
前回はひがし茶屋街に行った記憶があるので、今回はその反対のにし茶屋街へ行ってみることにした。ひがし茶屋街よりは規模が小さいけど、街中に突如現れる静寂の空間は時間がのんびりしていてゆったり過ごした。
資料館を見たあとは、ほぼ目の前にある甘納豆かわむらさんへ。甘納豆だけじゃなく芋金時もあった。そのお隣のモナモナさんの賞味期限6分のモナカを食す。あんことマスカルポーネという独特な組み合わせ、美味しかった!
...ここで事件。靴が壊れて雨上がりの地面によって靴下まで水浸しに🚿どうしてくれようか...

マスカルポーネあんサンド

18:00  金沢駅で色々_dinner | 加賀屋
金沢駅で宅配を出したり、お土産屋さんを見てみたりしていると、気付けば夕ご飯どき。
せっかくだから、海鮮を食べたい!
...ということで、駅ビル内にあった加賀屋さんで夕ご飯。
注文したのはノドグロ丼!!
ノドグロ汁つきで、2杯目以降はお味噌汁でお代わり可能。
肝心の丼もとても美味しかったよ!またどこかで塩焼きも試してみたいところだ。

忘れかけてたけど、翌日の旅行は壊れた靴じゃいけないことに気づき、安定のABCマートで急遽購入。

無計画だった金沢旅。本当は七尾とか和倉温泉に行きたかったけど、ちょっと予算が足りなかった💸京都にいるうちに、そちらも攻めていくぞ~!

↓↓↓リンク集↓↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?