見出し画像

初心者のススメ〜CS44位完走まで〜

はじめまして。
ぐでたまといいます。

先日福岡で行われたチャンピオンシップ2022において
6勝2敗44位という成績をおさめました。

輝かしい成績とは言えないかもしれませんが、カードゲーム初心者から始めた自分だからこそ、初心者の方の目線で力になれることがあるかもしれないと思いnoteを書いてみることにしました。

・はじめに

九州を中心にワンピースカードを楽しんでいます、ぐでたま(@gudegude6785)です。
最初でも少し触れましたがカードゲームは全くの初心者で、ワンピースが好きなのでワンピースカードを始めました。
周りを見るとそういう方も多いように感じます。

今回CSで44位になるにあたり1番大切だと感じたことは
何ができて何ができないかをはっきりさせる
ということだと思いました。
具体的に自分はそれをどうデッキ構築やプレイングに活かしたのかは後ほど書かせていただきます。
あまり見かけないデッキ構築だと思います。

このnoteではできる、できないを太字にして初心者なりに足掻いた記録を残します。
できないばっかりです😂

カードの大型大会はこれが初めてだったため、大会に向けての準備や、大会当日の動き(持ち物や時間の過ごし方含め)も書いていきます。

カードゲーム経験者の方は慣れているかもしれませんが、私はそもそも一日中試合、というのも初めてだったため今後CSに出られる方は参考にしてみてください✨

いろいろ書いていきますが、前提として協力してくださったプレイヤーの方々の力が大きいです。
改めて皆さまありがとうございました🙇‍♂️

そこ以外の自分の考え方の部分をしっかり言語化できたらと思います。

自分のデッキは決まってるからデッキ選択はどうでもいいな、という方は次の項目は飛ばしてみてください。

・デッキの選択について

まずはチャンピオンシップに向けてどのリーダーのデッキを選んだのか、またその理由を書いていきます。

選んだリーダーは緑錦えもんです。
これまで私は赤ゾロばかり使っていたので自分でも意外な選択でした。
チャンピオンシップの目標を「完走」としていたため、その目標も踏まえてのデッキ選択となりました。


・赤ゾロ不採用について


最初にこれまでずっと使ってきた赤ゾロが不採用になった理由をまとめます。

・白ひげを上手く使うことができなかった
・ミラーでは練度の差が出るため初心者の自分には不利だと感じた
・自分の力だと引きの良さに左右されてしまうと感じた
・他対面でも不利に感じる時が多かった

です。
あくまで私は、という話です。
下に詳しくそう考えた理由にいくつか触れます。

時間は大阪CS以前まで遡ります。
1コス勢の台頭により、環境的にも赤ゾロも増えてきていました。
また、これまでは低コストや速攻で押していくデッキが多かった中、白ひげを入れたデッキも目にするようになり終盤のパワー不足も解消されつつありました。

私も実際赤ゾロデッキに白ひげを入れてプレイしてみました。
しかしこれが難しい。
白ひげを出したところでキャラ数で押し切られたり盤面が取られていたりなかなか上手くいきませんでした。
白ひげを出すまでに白ひげを出せる効果的な場面を作っていく必要性を感じました。
そしてそれは自分が何度練習してもなかなか身に付かず、ちょっと無理そうだなと思い流れに反し白ひげを外しこれまで通りの赤ゾロを楽しみました。
これも1つのこの時点ではできなかったことだと思います。

そして大阪CS。
周りの環境と同じく、白ひげ入りの赤ゾロが猛威をふるいました。
元々よく見かけていたにも関わらずもっと増えたことでしょう。
これ以降の大会では赤ゾロのミラーで相手が白ひげ入りのデッキだと勝ちにくくなってきました。
しかし赤ゾロと当たる大会はないと言ってもいいと思うくらいですので、「ミラーを意識して白ひげを入れるしかないのか?」
とまたそこに戻りました。

そして考えたのが
ミラーのどういうところで差がでるのか
でした。
これはいろいろあると思いますが、この時私は練度の差だと考えました。

赤ゾロはいろいろなカードがあるとは言え、結構似たりよったりなデッキが多いと感じています。
自分も白ひげを入れてミラーを戦えるようにしたところで、一回無理だった白ひげ採用の赤ゾロで勝てるか?
と。
特にチャンピオンシップは全国の猛者が集まる大会です。
そこで初心者の私が多少白ひげを使えるようになったところで練度の差が出て負けるかなと思いました。

ここで私の選択肢は2つ
①白ひげ採用の赤ゾロで練度をできるだけ上げる
②赤ゾロでない、他のデッキで参加する

始めはもちろん①を考えました。
ずっと赤ゾロを使っていたため
「なんとか猛者とも戦えないか?」
「ミラーを制することはできないか?」と。

地元の公認大会を見てみると、赤ゾロ、緑錦えもん、青イワンコフが多く見られるようになってきました。

そして自分の感覚的に自分の力だと
自分vs緑錦えもん=3:7
自分vs青イワンコフ=1:9
くらいでした。
「え、、ミラーどうとかの話じゃなくない?」

私の目標はCS完走、つまり最低でも5勝しなければいけません。
ミラーに全部勝ったとしても大会のデッキ分布的に錦えもんとイワンコフは無視できません。

目標達成を考え、赤ゾロを諦める決断をしました。


・別のデッキの選択肢


じゃあ他のデッキにしよう。
でも何にするか
候補に上がったのは、
①青イワンコフ
②紫カイドウ
③緑錦えもん
でした。

①青イワンコフが上がった理由は単純で、対戦した時勝てる気がしなかったからです。
特に4ターン目の展開は脅威でしかありません。
赤ゾロには圧倒的な強さですし、緑にも強く出られるように感じます。
そもそも不利対面あるのか?
くらいの認識でした。

②紫カイドウが挙がった理由は、過去に少し触れたことがあるデッキだったからです。
また、緑錦えもんも増えてきていたのでそちらにも有利に出られるかなと。
赤ゾロ対面が課題であることは第二弾環境になっても変わらないとは思いますが、最近は速攻キャラの数も減りました。
地獄の審判やマゼランなど協力な新カードも増え十分赤ゾロとも戦えるのではないかと感じました。

③錦えもんが挙がった理由は一つだけ方向性が違うのですが、ワノ国のキャラが好きだからです。

そして1ターン目にお菊を出せるという反則級のリーダー効果。
対面でされたときにはちょっと勝負を投げたくなりました。
また、お玉、ゴードン、ジェットピストル、ビスタなどで緑対面が完全不利ではなくなったとは言え、まだ緑有利ではあるだろうと考えました。

この3つからデッキを選んでいくことになります。

・①青イワンコフ不採用の理由


理由は単純でした。
イワンコフの強い動きができません。

対面で見てる分には簡単そうに見えましたが、実際やってみると何を捨てるか、何枚捨てるか、どう並び替えるのか
考えないといけないことが山積みでした。
青イワンコフは運要素が強いという人もいますが、私はそうは思いませんでした。
経験やその時々の考えなどで安定した強さを見せるデッキだと感じています。

しかし自分の頭と経験ではその強さを出すことができない
1番握りたいデッキでしたが泣く泣く諦めました。

・②紫カイドウ不採用の理由


これも私の技術不足も関係してきますが
「鬼ヶ島を引かないと勝ちにくい」
というのが1番でした。
デッキに4枚しかない鬼ヶ島を8試合引き続けるのは至難の業。
じゃあドン!!を追加できるカードを入れれば…とも思いましたがそれはそれでカードの枠が狂います。
鬼ヶ島なしでの勝利が自分にはできないことから紫カイドウも諦めました。

・③錦えもん採用の理由


採用理由に関しては候補に挙がった理由がほとんどです。
ただ1番の理由は
「1番多くなるであろう赤ゾロに強く出られる」
というものです。
練度の差ではなく相性の差で上回れるなら自分のできなさをカバーできると考えました。

また完走を目指すに当たって、全部は勝つ必要がないとも考えました。
紫や黒は大会の使用率を見てもそこまで高くはなかったので当たっても1,2戦だろうと。
極端な話不利対面である紫や黒は捨てくらいの考えでもいいかなと。
もちろん全部勝つためにその対面の練習も行いましたが、比重はそこまで大きくありませんでした。

また、2つ目の大きな理由としては
「運要素を減らせる」
というものです。
・2種のサーチで再現性を高められる
・先攻後攻どちらでも強い

この2点が特に大きかったです。

ボニーともものすけのサーチによってカードを持ってくることができるので毎試合高パワーのカードを引くこともできます
その場に応じてカウンターを引きにいくなど、状況に合わせたプレイングができるのも魅力です。
サーチが安定しているおかげで大事故が防ぐことができるのはいいですよね。

先攻後攻についても、錦えもんは後攻が強い、とよく言われますが私はそうは思いませんでした。
先攻も後攻もどちらも強いなと。
後1お菊は確かに強く、インパクトもすごいですよね!
ただ先攻でも先2で4コスヤマトを出すのも強いですし、先4でおでんを出せるのも強いです。
もちろん後攻でも同じ動きはできますが、先に強いカードを置ける強みがあると思います。
特にミラーの際は感じました✨

結果じゃんけんはどっちでもいいから勝ったら相手が嫌がる方をとろう、くらいの心持ちでした。

また、同じ緑でもキッドにしなかった理由は序盤の展開力です。
私の力だと序盤は耐えて後半勝負、みたいな上手なプレイングはできません
序盤の展開力で盤面をとりつつ、終盤決めにいく、というパターンの方が自分には合っていると思ったため錦えもんを選びました。
キッドのリーダー効果はあまりに強力なので使いこなせる方はそちらも検討してみてください✨

次はデッキレシピと動き方です。
珍しめの構築だと思うので参考になるかはわかりませんが見てもらえると嬉しいです。
わからない点などありましたらTwitterのDMで聞いてください!




ここから先は

11,474字 / 1画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?