見出し画像

【ブログNo.163】目標達成の仕方

【ブログNo.163】目標達成の仕方


前回の漢字一文字の続きで、
【目標を達成する方法】
について、書きたいと思います。

結論から書いてしまうと
目標を達成する方法はこの二つ。

①やり方が分かっている
②やる気持ちがある

たったこれだけなのではと思うようになりました。


富士山一周ウォーキングを例にすると
①やり方が分かっている
 ⇒大会に申し込んで、歩くだけ
②やる気持ちがある
 ⇒ある

以上

だから、もう達成できると思っているのです。


長時間歩くのが大変だとか、痛いとか辛いとか眠いとか
そりゃ、ありますよ。

でも、それは些細なこと。
自分でやりたいならばやればいいと思うのです。


なんて、偉そうなことを書きましたが、
結局、私自身が目標を達成できないのは、
①やり方が分からない
②やる気にならない

ということなんです。


やり方は、OSハントしたり人を真似たり
本や動画から学んだりしますが、
【結局、正しいやり方はわからない】し、

【やる気においては、本気度が無い】
時間があると、すぐ動画とか見ちゃう。

今日なんて、将棋の王将戦とABEMA地域対抗戦(将棋)を
はしごして見てしまう始末です。


目標を達成する方法は分かっても、
【それをどうやって実現するかが分からない】
という、本末転倒な状況です。

逆に言えば、目標を達成できていない場合、
このどちらかができていないのだと気づけば

何かの足しにはなりますかね。


余談ですが、今年の漢字を「歩」にしたので、
「歩」の使い方を覚えるために、将棋を観戦しています。
(だから、遊んでいるのではない、と言いたい)

実はこの「歩」にもダブルミーニング、トリプルミーニングで
意味を沢山持たせてあります。

将棋で「歩」は一番価値が低い駒ですが、
「あと一歩あれば・・・」なんて言葉が良く出てきます。

そういう、小さくても急所を突くような手筋を、
今年は考えていければいいなと思います。

まだまだ、やり方もやる気も足りていませんけれどね(笑)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?