見出し画像

1歳の次女ちゃんが最近急速に語彙力を伸ばしてきました。

1歳の次女ちゃんが最近急速に語彙力を伸ばしてきました。
元々言葉自体は理解していたと思われますが、2語文話すようになったかなと感じるようになってから2週間くらいで、どんどん言葉をつなげて話すようになりました。

「わたしの」
「おとーさん、おいでー」
「ぶどう、食べたい」
「わたしがやりたい」
「お歌うたって」
「ねんねするー」


面白いなと思ったのは、長女ちゃんは最初名詞から覚えていたのですが、
次女ちゃんは動詞から覚えていたことです。

もちろん2語文話すときは動詞も使うようになりましたが、それほど多くの動詞を使いこなせてはおらず、どちらかというと名詞が多く、セリフとして覚えている言葉の中に動詞があっただけ、という感じです。

一方次女ちゃんは動詞から話し始めてたためか、動作を表す主張が強くでます。

例えば抱っこから降りたいとき、長女ちゃんは暴れて降りるアピールをして、うーうー言っていましたが、次女ちゃんは「歩く!」「降りる!」と言葉で主張します。

そのためか、「見る」「食べる」「開けて」「かして」「ちょうだい」など、自分がやりたいことの主張が強く、長女ちゃんを圧倒しています。

2番目の方が要領がいいと言われますが、言葉の理解も上の子とやり合うために動詞から入るのでしょうか。

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?