マガジンのカバー画像

Wellness

17
Wellness〜真の健康とは?幸せな人生のために必要な健康のお話
運営しているクリエイター

記事一覧

新月に向けてファスティングの勉強会

久しぶりに 新月に合わせて 【ファスティング(断食)】 やろうと思いまして、 ひとりでやると、 挫折感と 寂し〜感 あることを思い出したので、 興味ある〜という方 一緒にやりません? というお誘いの元、 勉強会なるものを やります^_^ 7/12 14〜16時 オンライン Zoomミーティングにて なんだか、楽しそうねー ちょっと聞いてみようかしらー なんて方、 いたらお声かけくださいませ❤️

③ピークファスティング(推奨)(13時間から18時間の間、食事をしない断食法)

基本的に「ピークファスティング」と呼ぶやり方を推奨しています。 すでに体が脂肪燃焼体質に切り替わっていれば、続けるのが最も簡単で 他の断食方法のように概日リズムを乱しません。 この断食方法は 1ヶ月や一週間につき数日行うといったタイミング法ではなく 期間中は毎日実践することができます。 もちろん、様々な予定や友人との約束を考慮して、断食しない日を設定することもできます。 この柔軟性がピークファスティングのもう一つの強みです。 やり方は次に説明するように単純です

有料
500

疲れやすくすぐ横になりたくなる人へ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

私たちは日々食べたものを消化・吸収して、活動力である「気」を作っています。しかし、過食やストレスなど何らかの影響で消化系が弱ってしまうと、「気」が十分に作られなくなり、疲れやすくなってしまいます。 また、中医学で消化を担う「脾(ひ)」は全身の筋肉や手足をコントロールする臓腑とされているので、脾の弱りは疲れやすさのほか、筋力の低下や手足に力が入らないなどの症状を引き起こします。なので、疲れると直ぐに横になりたくなるという人は、まず脾(消化系)が弱っている可能性が高いです。

有料
500

疲れすぎると眠れなくなってしまいます。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

気持ちを落ち着けて眠るのにも気(エネルギー)が必要 今日は朝から忙しくてくたくた。早く帰ってお風呂に入ってすぐ寝よう。と考えていたのに、いざベッドに入るとなんだか頭がさえてきて眠れない。やっと眠れたと思ったらなんだか夢ばかりみて、寝た気がしない、そんなことありませんか?私はあります(笑) これもやっぱり気の不足なんですね。中医学では「心」に「意識や思考」があると考えています。「心」は「こころ」ではなく「しん」と読みます。何か気になることがあるとドキドキと心臓が動きますよね

有料
300

疲労の中医学

「昔はこんなことなかったのにな、、、」と言うものの一つに、寝ても取れない疲れがあります。えぇ、私だけではないはずです。寝たら回復できてたのに、最近では疲れが取れない。なんなら日々疲れてる。。なんてことも。 もちろん私の場合夜ふかしがその大きな要因の一つですが、中医学からみた、「疲れやすいタイプ」は大きく分けて7つあります。 ①気虚(ききょ/虚弱) ②陽虚(ようきょ/冷え) ③気血不足(きけつぶそく/気虚+血・栄養の不足) ④気陰両虚(きいんりょうきょ/気虚+体液不足)

更年期は病気ではない

更年期の要因とか対策の話を書こうと思ったんですが、まあもうありふれてるからちょっと違った文にしてみます。よかったら見てみてください。 年が更(あら)たまる時期私達の体は年齢を重ねるごとにホルモンのバランスが大きく変化します。男性も女性も40を過ぎたぐらいから性ホルモン量が顕著に低下していきます。中医学の古典、黄帝内経 素問には、女性には7の倍数、男性は8の倍数の歳に大きな変化が訪れるという記述があります。 女性は42歳頃になると、 「上半身の三陽の経脈が衰え、顔がやつれ、

ツムラさんの漢方23番「冷え性でむくみやすい方に生理不順、めまい、頭重」のキャッチフレーズの当帰芍薬散とうきしゃくやくさん をご紹介します。

この漢方薬は婦人科で、 良く目にすることも 多いのではないでしょうか? 月経痛、不妊症、生理不順 など何にでも処方されそうですね それでは中身の生薬を解説します 当帰 とうき 血を増やし、血流を良くする 芍薬 しゃくやく 血を増やして筋肉の緊張を取る 川芎 せんきゅう 気と血を共に巡らせる 白朮 びゃくじゅつ お腹の調子を整えて 体を元気にする 茯苓 ぶくりょう お腹の調子を整えてむくみを外に出す 沢瀉 たくしゃ とくに下半身のむくみを取る 全体では ①血を

standfm音声【春の時期〜健康セルフケア〜】

代謝アップ!風邪の引き始め、喉の痛みや鼻水に…体の中から温まる飲み物はいかがでしょうか?梅正番茶・ヤンノー・レンコン湯

皆さん こんにちは みさこです 気持ち良い秋晴れが続いています いかがお過ごしでしょうか? 立冬が過ぎ、日中は温かくても 朝晩冷え込むようになりました 空気も乾燥しているので、 喉の痛みや咳や鼻水がでる方も いるのではないでしょうか 身体の症状は、今の身体の状態を 教えてくれているので 悪い事ばかりではありませんね 風邪の引き始めのような症状が出始めたら、 胃腸が冷えているかもしれません 夏の時期と同じ飲み物や食べ物を続けていると 内臓が冷えます コーヒーを飲まないと

ここ数日、特に今日の気圧での天気痛?で自律神経が…という方多いみたい。そんな時は耳👂周りを優しくマッサージ(動かして)みるといいですよ🥰 あとは目のまわりも。お顔☺️の太陽(たいよう)というツボも試してみると🥰✨です💗 お風呂にゆっくりつかって、早めにおやすみするのが一番🍀です

肌の乾燥は血が足りない!

健康な方の肌が乾燥しているとき、中医学では肌に十分な栄養が行っていないと考ます。なので、乾燥肌のご相談があると、「血虚(けっきょ)があるな」と考えます。血虚とは、血(けつ)が足りない状態。でも、なぜ足りないくなってしまったのかは人それぞれなんですよね。 今回は、コミュニティメンバーのmatsunagamieko04さんのリクエストの乾燥肌のお話です。前半は健康な人の乾燥肌、後日公開する後半は、アトピー性皮膚炎など炎症状態の乾燥肌についてお話します。 血虚と貧血は違います

ソルフェジオ周波数とは??

みなさん、「ソルフェジオ周波数」をご存じですか? まず「周波数」とは、1秒間に空気が振動する速さを表したものとなります。単位はHz(ヘルツ)といい、数値が大きくなるにつれて高音に、小さくなるにつれて低音になります。 ソルフェジオ周波数とは・・・ グレゴリオ聖歌(ローマ・カトリック教会の伝統的な典礼のための単旋律の聖歌)に使われた古代の音階。特定の周波数に癒し効果があると言われています。 今回は、ソルフェジオ周波数(174Hz・285Hz・396Hz・417Hz・528H

老けて見えないためにできること

こんにちは、産婦人科医の高尾美穂です。 私は、女性誌で、読者の皆さんがお寄せいただいた悩みにお答えをするというような連載を毎月担当させていただいております。 今日はそちらにいただいたご相談を紹介しながら考える時間を作りたいと思います。 どんなご相談だったかと言いますと、40代の前半女性、小学校、中学校に入るかなぐらいのお子さん二人をお育てになっている歯医者さんからのご相談でした。 一番のご相談内容としては、どんどん老けていっている。 自分の生活を見返してみ

春の紫外線対策!今の肌の状態に合わせたスキンケアを取り入れて美肌づくりを始めよう

一年で最も過ごしやすい気候といわれる春。新生活が始まる方も多く、気持ちもリフレッシュする季節です。しかし、お肌にとっては注意が必要な季節。春は紫外線量が増えて、年齢肌のサインが現れやすい時期なのです。春の陽気や肌状態に合わせてお手入れをすることが重要です。 この記事では、春のスキンケアで抑えるべきポイントをご紹介します。季節に合わせた正しいお手入れ方法を知って、美肌を育てていきましょう。 紫外線がお肌に与える影響春は、紫外線量が増える季節です。紫外線のダメージは、気がつか