見出し画像

着物を解体した話〜遺品整理と着物リメイク〜

私のものになったものの…

祖母も母も他界して20年以上、他に姉妹もいとこもいないので、彼女たちの着物やアクセサリー、バッグなどが全てほぼ私のものになってしまった。

中にはシャネルのチェーンバッグなどもあり、使うチャンスを10年以上伺っていたが、ゴールドのチェーンなのでなんだか私には華美で。

6畳のアパートに似合わなかったシャネルバッグ

結局リサイクルショップに売ったらなかなかのお値段がついたのだった。
新しい革のバッグとダウンジャケットとスニーカーとカーディガンが買えるほどになった。

アクセサリーも身につければいいのだが、何せデザインが古い。リメイクを業者に頼むとそれなりの価格になるし、難しい。箪笥の肥やしになっている。

着物はややこしい


色合いは気に入っている着物

その上、場所を取るのが着物である。5セットはあるだろうか。だいぶん父が処分したようだが。祖母は三味線の師範だったこともあるので、着物は多いようだ。三味線は売却した様子。

私は能や歌舞伎を見に行ったことはあるが、着付けはできないので着物は着なかった。着付けを頼んで髪も結ってもらって、となると大変な額である。
友達の結婚式ももはやないし。若い頃に呼ばれた時は何も考えずドレスを着て参列した。

思い出をどうにか形にする

そういうわけで、着物も売っても良かったのだけど、思い出があるし、亡くなった人の形見でもある。何か身につけるものにしたかったのだ。
売ると言っても、今はいらなくなった着物が市場に溢れているらしく、二束三文のようだし。

そして、数十年放置してあった着物についにハサミを入れる時が来た。

着物リメイクダサい問題

着物リメイクの本を買ってきて、研究に研究を重ねた。
ドルマンスリーブのプルオーバーなどが簡単そうだし実用的ではあるのだが、うーん。
こういうお婆さんいるよね、という着物リメイク感。
昔、ちょっと年配の学校の図工の女性教師とかが着てたようなイメージで、あまり新鮮味はない。

着物リメイクの商品って、どうしてもダサいのよね。嫌になっちゃう。それについてyahooで質問している人もいた。
きっと着物を処分できるだけの経済的余裕と時間的余裕がある人=高齢者となり、若者風な斬新なデザインがなかなかできないんだろう。着物を壊した布のサイズ的制約もある。

ちょっといいかもと思うものをなんとか探していく。

一番はアロハに仕立てるのがいいと思った。
アロハシャツは元々日本から持ち込まれた着物をシャツに仕立てたのが始まりと聞く。
アロハは後々型紙を入手して作ろうと思っている。

でも、今回のターゲットであるちりめんの絹の布ってほぼ自宅洗いできないみたいなんだよね。風合いが損なわれるらしい。
アロハシャツとなると、洗いたいし、やはり無理か。。。
絹でも普通の絹ならまだ洗ってアイロンかけられるかも知れないけど。


そんなわけでできたのが

取り急ぎ、この気に入っているちりめん柄の何かを簡単に作るには…

というわけでできたのがこれ。

ちりめん着物生地のあずま袋・ストラップつき

裏地は黒い布でつけた。
あずま袋と言って、縦長の生地を三つ折りにして縫っていけばできてしまう。
これに、本当は革の持ち手がいいんだけど、取り急ぎ黒い布をストラップ状にしてつけてみた。マチもつけた。
エコバッグのように普通に肩にかけてもいいし、斜めがけでメッセンジャー風にも使える。

おしゃれかどうかはさておき、日常に使おうと思っている。黒の上下の服など着れば、ちりめん柄が映えるだろう。

バッグ作りにはまる

今は同じ生地でポーチ型のものを作ってそれに持ち手をつけて、ハンドバッグにもしようと画策中。リングハンドルのバッグなどもいいかもとか。
何せこの生地だけでまだ何倍も余っている。
アロハの他に、別の生地でマキシ丈スカートも作る計画も練っているので、楽しみ楽しみ。

私は元々、リサイクルショップで通販用のブランドバッグを撮影していた経験があるので、バッグには詳しい方だと思う。ハイブランドのバッグに囲まれた生活は楽しくて、乙女の鼻息は荒くなった。

それを生かした仕事を模索していたのだが、バッグ作りは趣味でも楽しい。

やりたいことがたくさんあるって素晴らしい。
問題は構想を練るあまり寝つきが悪いことぐらいだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?