マガジンのカバー画像

指導現場で学んだこと

10
私の投稿の中で、指導現場で学んだ指導、教育に関する学びをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

スポーツって何が楽しい?

みなさんこんにちは。なんとか1週間くらいのスパンに縮めて投稿ができました。大学2年生の大杉…

大杉昌徹
4か月前
13

スポーツの「駆け引き」の重要性

みなさんこんにちは。 だんだん習慣が戻ってきました。大杉です。 今日はスポーツにおける重…

大杉昌徹
4か月前
7

指導、コーチングって難しい!!!

みなさんこんにちは。 テスト、課題、レッスン、メニュー作成、インターン諸々で一日のカフェ…

大杉昌徹
3か月前
9

「幼少期のスポーツ」のあり方

みなさんこんにちは。 ちょっと間隔が開いての投稿になってしまいました。この理由とかお話は…

大杉昌徹
3か月前
9

一つの運動メニューを考える中で①

みなさんこんにちは。 先日、アルバイトの4年生の先輩との最後のイベントが終わりました。 と…

大杉昌徹
2か月前
7

一つの運動メニューを考える中で②

みなさんこんにちは。 最近シリーズ化することにハマってきました。 大学2年生の大杉です。 …

大杉昌徹
2か月前
8

「人に厳しく」にチャレンジしてみる

みなさんこんにちは。 部活のリーグ戦も後半戦に突入し、勝ち星をなんとかつけたいと模索しています。 大学3年生の大杉です。 とは言いつつ、技術云々はたかが1週間でどうこうなる問題ではありません。 そこで、前回の試合の敗因を考えたり、また昨日スポーツ教室のレッスンがあったためその振り返りをしていたりした時、そこに共通点があることに気づきました。 それは、 試合、レッスンが始まる前の少し気の抜けた、または和気藹々とした雰囲気をそのまま開始後に持ち込んでしまっていた と言うこと

指導現場で発達心理学を知っておくイミ

みなさんこんにちは。 指導が1週間お休みになるだけで、一気に感覚が変わっちゃうなぁと感じて…

大杉昌徹
1か月前
11

指導者も楽しむ

みなさんこんにちは。 暑いと思ったら寒くて、寒いと思ったら暑い、、、 そんな難しい日が続い…

大杉昌徹
2週間前
8

「効果的」にするために「細かく具体的」かつ「簡潔」な指示をする

みなさんこんにちは。 部活のメニューや進め方に迷いながら、指導でも迷う場面がまた増えてき…

大杉昌徹
2週間前
11