見出し画像

サービス業の原点?

どの職種もそうだが人と接する仕事は全てサービス業だ❗️

もちろんワインや料理を運んだりすることだけがサービス業の

カテゴリーではないが、一流の人たちの共通点は

屈託のない「元気さ」「笑顔」「爽やかさ」といった感じではないだろうか。

ちょっと20年ぐい前までは「つーん!とした感じでとんがったサービスが

良いとされた感じであったが、流石にそれは少なくなってきた。

聞きたくもない講釈に早く食わせろ!が多くなってきたからだ。

画像1

大手でもある程度決まったサービスの「型」があるのでそこは習得した後は

自分なりのアレンジが必要だ。とにかくその人の感覚に合わせれる人は

お互いに心地良いサービスを受けられる。サービの原点とは

心身共にリラックスの提供だ。居心地が良くてロイヤリティがあれば

なお良い!勘違いする人も多いがお金も払わないのにサービスを

求めすぎるのはスジ違いだ。お互い代価に見合うサービスを

探り合うようなことがとても重要なのだ。若くて可愛い女子が

サービスマンでいたらそれはサービスではなく、戦略になってしまう。

世のおっさんたちはキラキラ笑顔の女子に勧められたら

大概断れないのからだ。

画像2

世の中多種多様のサービススタイルがあるが、働いている

スタッフの年齢でお客の年齢も決まってくる。

平均年齢約48歳の日本はこのあたりが顧客層とみて良いのかも

しれないが、少なくとも「人好き、お世話好き、お節介好き」が

このレストラン業界には向いている。ネットで簡単に稼げる人が増えた一方で

このようなサービス業に従事する人が少なくなってきた。

今後お金はあってもサービスを受けられない!というのが日本の問題にも

なりそうだ。

画像3

家の飲みが主流の現在コミュニケーションの不足は起こり得る。

サービス業従事者もめくじら立てないでお客を育てる視点も

視野に入れ従事したい。

客単価2万円以上を目指そう!サービスマガジンVOL175

次回ーボケーっとする貴重さ!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?