どうして店名がグルート?


こんばんは、グルートです🌱

今回は、店名の由来について書いていきます。

グルートって聞いたことある方が多いと思います。
某海外映画に出てくるキャラクターなので。。


工事が始まる前に名前を決めろと言われて、
とっさに思いついたのがグルートでした。

意味としては、グルテンフリーへのルートになるお店にしたいという気持ちからです。

私自身もグルテンフリーに対して、
「アレルギーがある人のため」「意識高い人の食事」
で自分は小麦(主にハンバーガー)大好きだし、グルテンフリーのものは美味しくないと思っていました。

ですが、グルテンフリーと関わるようになり、良い面を知り、もっと小麦のように身近なものになってもいい!!小麦のメリット米粉のメリットを活かして共存するべきだという思いに変わりました。

どうしても最初は小麦とは別物なのでギャップを感じて、小麦が恋しくなり反抗期かのように小麦をたくさんうどんにピザなどなど。笑

よくよく考えてみると、小麦の代用品として米粉が注目されるようになりましたが、そもそも別物。
小麦は小麦の性質特徴味があり、米粉は米粉の性質特徴がある。一緒にしてはいけないと思考を変えると自分の中で苦手意識がなくなりました。

こういった経緯もあり、それぞれの魅力をわかって欲しい。グルテンフリーに興味を持ったり、アレルギー関係なく米粉スイーツも楽しんで欲しい。そのきっかけになる道すじになればいいなと思い、

グルテンフリーへのルートを組み合わせて
「グルート」という店名にしました。

本当は英語表記にしたくて、
「Glutenfree」「route」
をうまく組み合わせられないかなと考えたんですが
調べると全然別の意味になってしまったり
昔、韓国アイドルのグループ名で英語を覚えた時スペルを間違えていたりしてごちゃごちゃしちゃうなと思いあまり気にしないですむカタカナにしました。

いざ、ロゴを考えたりすぐと英語の方がフォントも多かったりして英語でうまく組み合わせればよかったかなとも思いますが。笑

店名を考えるのは難しいですね。
今回で勉強しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?