見出し画像

本日の読書 #052 「漢字とカナの使用割合」

参考書籍:『日本語の作文技術』本多勝一

第五章 漢字とカナの心理 より

作成した読書記録より引用。


漢字とカナの使用割合。
文章に関する話題には付きものだ。

これまで、文章術に関する本も、いろいろと読んできた。


古賀史健さんは『20歳の自分に受けさせたい文章講義』で、
われわれは無意識に漢字を拾い集める習性があるため、漢字を引き立たせるために適度なひらがなを使う
といったことを語っている。

唐木元さんは『新しい文章力の教室』で、
文章は漢字が多いと黒くなり、ひらがなが多いと白くなる。ちょうどいいグレーを目指すべきだ
としている。

このnoteでも有名な編集者の竹村俊助さんは、
迷ったら漢字をひらく(ひらがなにする)方が良い
と言っている。


三者三様の言い回しがあるものの、主張は共通で、

漢字を使いすぎない方がいい

というものだ。


よく言われる「ひらいた方がいい漢字」には、たとえば

出来る → できる
頂く → いただく
色々 → いろいろ

など、たくさんある。
ちなみに「沢山」もそうだ。


そこらへんの知識はボンヤリと頭に入っていたが、
そのうえで本書には興味深いことが書かれていた。

それは
文章が読みやすくなるなら、統一しなくて良い
ということだ。

noteで例えれば、同じ記事の中に
「出来る」と「できる」が混在していてもOKだという。


ほお。
それは考えたこともなかった。

つまり文章は「読まれるため」にあるのだから、「表記が統一的であるかどうか」は本質ではないと。

たしかに。



漢字をひらくかどうかは、前後に配置された文字との相性で考えるべきであり、「出来る」を問答無用で「できる」に直すべきではない。

重要なのは「絵画的に読みやすいか」だという。



「平仮名」も、可能な限り「ひらがな」と表記したいところだが、

例えばひらがなにひらがなが続くと読みづらい。

↑ 実際にこの文がもう読みづらいことからも分かる。


これを直すのであれば、

「例えば、ひらがなの前後に、ひらがながあると読みづらい」

みたいに表現を変えても良いし、読点が多いのがキライな場合は、

「例えば平仮名に平仮名が続くと読みづらい」

としても別に良いんだよ、というのが著者の主張だ。

そのときたとえ、同じ記事の中で「ひらがな」という表記が使われていたとしても。


うーん。
文章は奥が深い。



以下は参考にさせていただいた記事。



#本日の読書
#最近の学び
#ナショナルジオグラフィック

#66日ライラン
#66日ライラン41日目


この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。