見出し画像

【EC・SNSトレンドレポート】楽天の「AI革命」|これ方言だったの選手権を開催します|ピザハットのTikTok運営

ECニュース

2023年流行語大賞トップ10にも入った「生成AI」のブームは2024年も続くようです。楽天が楽天市場出展者向けに開催したイベントで三木谷さんは「AI革命」を強調しました。

ライフスタイル多様化や「選ぶ不満」に着目し、新たな体験価値を提供する大丸松坂屋百貨店の冷凍グルメ定期便「ラクリッチ」。百貨店ならではの特徴を活かした戦略と今後の目標が紹介されている記事です。

返品のお問い合わせ対応やチャット対応、そしてOMO(オンラインとオフラインを統合)戦略にご興味がある場合は、ジュンが設計する顧客体験と2024年の予測を説明したこの記事が参考になるかもです。

SNS注目のキーワード

#これ方言だったの選手権を開催します

Twitter(現X)ならではのトレンド入りキーワード。特に地方に本社を置く企業でしたら、親近感をアピールできるチャンスでもありますので、このようなハッシュタグはうまく活用するといいでしょう。
ただ「トレンド入りしたタイミング」で「適切に面白いツイート」を出せるかがポイントなので、普段から素早く柔軟なSNS運営対応ができる体制になっているかも要検討です😢

話題のプロモーション

SNSを活用した成功的なプロモーションのためには短期的にブースターをかけるための「キャンペーン」も大事ですが、通常のアカウント運用と合わせたらより良い結果をもたらすことができますよね。なので、たまには「成功的な運営事例」も紹介していきたいと思います!

9ヵ月でフォロワー5万超を獲得 ピザハットのTikTok

今回、紹介するアカウントはピザハットさん🍕企業アカウントとしては比較的に早い段階の2022年4月にTikTokのアカウントを開設し、様々な企画でフォロワー数3万までは順調に獲得したものの、伸び悩みはじめたと。
運営体制の変更後、同じ予算でフォロワー数・エンゲージメントが倍増する結果が得られた秘訣は「TikTokノリに合った企画」にあったようです。

そもそも各SNSはそれぞれ文化が異なり、TikTokも独自のノリや文化があります。そのため、ユーザーが「この人たちはTikTokのことわかっているね」と感じるアカウントはやはり伸びていきます

9ヵ月でフォロワー5万超を獲得 ピザハットに聞くTikTok運用勝ちパターンの見つけ方

ピザハットのTikTok運営戦略についてより詳しい情報は下記の記事でご覧ください👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?