マガジンのカバー画像

チンチラとの暮らし

24
我が家のチンチラ「けだま」のこと、チンチラとの暮らしについて、一般社団法人日本チンチラ協会のことなど、チンチラにまつわる記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

ブラック&ホワイト 私のペット遍歴

突然ですが、私は、丑年である…トシがばれちゃう笑 そんな私のペットたち(ペットていい方、…

けだま堂
2週間前
34

ペットと飼い主の分離不安 と避難訓練

今日は、分離不安について、私なりに考え、アプトプットしたいと思います。また、今回、マンシ…

けだま堂
1か月前
45

今日から、自宅室内工事が始まった。壁を壊すため、けだまを外へ。夫は、けだまと公園デート。けだまも、テント内のキャリーで、少しはゆっくりできると良いけど。私は、騒音の中で立ち合い中。昼休みは、家族でピクニック気分を味わう。気温湿度、大丈夫でよかった!いつか良き、思い出になるかな。

けだま堂
1か月前
16

おすすめ書籍「よい獣医さんはどこにいる」

先日、ウサギの「しろ」手術で死ぬ、病院側に賠償命令判決「家族の一員」という、記事を読んで…

けだま堂
2か月前
26

ねずみのお守り

先日、夫が久々に京都旅行へ行き、私とけだまに、お土産を買ってきてくれた。どちらかと言うと…

けだま堂
2か月前
21

4/13一般社団法人日本チンチラ協会「ペットロス(日々の暮らしからお別れまで)」参加…

皆さま、もうすぐ今年度も終わりますね。 来週の月曜日から、新しい生活技始まる方も多いと思…

けだま堂
2か月前
15

「子育てロス」と「ペットロス」 重くなりやすい人と対策方法

先日、空の巣症候群(子育てロス) についての記事を読み、ペットロス(ペットロス症候群)になりやすい人と、同じようなことが書いてあったので、私なりに、紹介したいと思います。 子育てロスとペットロス、同じような。。。とうか、ロスに伴う悲しみは、多かれ少なかれ同じと考えていいと思います。 しかし、ここで取り上げる空の巣症候群、ペットロス症候群となると、通常の寂しさなどより、少し重くなる場合を指しています。 まずは 記事の内容をざっくり紹介  空の巣症候群とは、子育てが落ち着き

愛情ホルモン「オキシトシン」で癒す

先日、知人のヨガ教室に参加しました。 すっかりメンテナンスをサボっていたので、自分を労る…

けだま堂
3か月前
18

治療同盟という考え方

はじめに、前回、けだまの体調不良について、つぶやきましたが、おかげさまで、元気になりまし…

けだま堂
5か月前
18

急に、けだまが、食欲減退、動きたがらない為、病院へ行った。血液検査の数値では、特に大きな異常はない。足が腫れていたせいだと思っていたが、先生は、しっくり来ないらしい。薬で様子見ることになった。謎な体調不良は、心配になります。この症状、何か思い当たる方、助言頂けたら嬉しいです。

けだま堂
6か月前
7

昨夜は、体調不良でダウン。どうにか、けだまを部屋んぽに出し、そのまま寝てしまった(安全確保してます)すると、退屈したのか、けだまの起きろ攻撃開始!寝てる私の顔の上に乗り、私の顔面を踏みチラしたり、顔面に突進、体当たりし、チンチラ得意の三角跳び(壁蹴り)を喰らわす。私、起きました。

けだま堂
7か月前
15

チンチラ国勢調査って、知ってますか?

私も日頃からお世話になっている、一般社団法人 日本チンチラ協会では、日本国内のチンチラ数…

けだま堂
7か月前
17

愛着スタイルとは?

先日、師匠である臨床心理士の先生と話し、「やはりペットロスを扱う上で、飼い主の愛着スタイ…

けだま堂
8か月前
26

「人とペットのより良い暮らし」とは

ペットも人も満足のいく生活ができたら幸せですよね。 ペットの幸せ=飼い主の幸せ。 それは決して、飼主の自己犠牲からなるものではありません。 もちろん、ペットは飼い主がいなければ、満足いく生活はできないので、ペットの幸せの為に、するべきこと(お世話など)は当然の義務です。 もしよろしければ、以前、書いたウェルビーイングの記事もご覧ください。 幸せな暮らしのために、お伝えしたいことは、たくさんありますが、まずは今朝の出来事からグリーフについてお話したいと思います。 今朝の