マガジンのカバー画像

贈り物相談室

13
毎月15日、贈り物相談室から「折々のギフト」に関する記事をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

【折々のギフト 令和6年5月号】カタログギフトの歩み (2010年代)

今回は「商品カタログ」についておさらいしておこう。 商品カタログは大きく分けて3つのパタ…

【折々のギフト 令和6年4月号】カタログギフトの歩み (2000年代)

1980年代、カタログギフトはアナログな仕組みでスタートした。 百貨店は独自にカタログを作成…

【折々のギフト 令和6年2月号】カタログギフトの誕生

百貨店でのお客様の購買目的は、自家需要(自家使い)か贈答品(ギフト)である。 終戦直後は、当…

【折々のギフト 令和6年1月号】チョコレート戦争

バレンタインデー商戦が近づいてきた。 バレンタインの贈り物と言えばチョコレートである、と…

【折々のギフト 令和5年12月号】年末年始のご挨拶

1年の暮れは挨拶というコミュニケーションのシーズンである。 少なくなってきたとはいえ、12月…

【折々のギフト 令和5年11月号】日本事情のギフト

11月15日は七五三参りの日である。 子供の成長を祝って神社・寺に七五三詣でを行うが、近年で…

【折々のギフト 令和5年10月号】西洋事情のギフト

海外のドラマを観ていると、その国や地域の視聴者の関心が見えてくる。 Netflixなどの海外映画や海外ドラマから垣間見えてくるテーマや時代設定が面白い。 最近ハマっているのが「ヴァイキング」をテーマにしたドラマだ。9~10世紀頃の欧州、特に英国を舞台としている。英国はローマからの支配後にサクソン人が領土を築いた。 ヴァイキングは現在の北欧諸国、とりわけデンマーク人、ノルウェー人の侵略征服だ。 歴史的な背景はさておき、興味深いのは一神(キリスト教徒)対神々(異教徒)対決である。

【折々のギフト 令和5年9月号】シーズンギフト

日本は四季がある国として世界に知られている。 春夏秋冬にメリハリがあって、それぞれの季節…

【折々のギフト 令和5年8月号】中秋節

中秋節は、旧暦8月15日に行われる中国四大伝統祭りのひとつである。 十五夜の満月を愛でながら…

【折々のギフト 令和5年7月号】帰省ギフト

令和5年の夏休みが近づいてきた。 コロナ禍で3年ほど移動することがままならなかったが、今…

【折々のギフト 令和5年6月号】お中元エレジー

今年も伊勢丹からお中元の分厚い紙カタログが届いた。 今は「伊勢丹 夏の贈り物 2023」とい…

【折々のギフト 令和5年5月号】初夏のギフト

夏の衣替えの時期となりました。 学生時代は6月1日が上着を脱いで登校ができる日でした。デパ…

【折々のギフト 令和5年4月号】母への贈り物

母の日の由来を調べると、各国で様々ですが、 日本では20世紀初頭の米国で始まったことから習…