マガジンのカバー画像

山田晴久のギフトのココチ

15
毎月1日、一般社団法人ギフト研究所代表理事の山田からのメッセージ・今後の活動などを投稿します。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ギフトの定義

こんにちは。GRIメンバーズ事務局です。 毎月1日はギフト研究所代表山田からメッセージをさせ…

ギフトのミスマッチ

よくあるギフトのミスマッチ〜好意だけでも届いてほしい所属するボランティア団体の先輩から…

人間観察の宝庫徒然草から読み解く

「良き友」とは 兼好法師は徒然草のなかで、「良き友、三つあり。一つには、物くるゝ友。二…

日本が世界一のギフト大国になった理由とは?

各国の国民性からの推察こんな例え話があるそうです。 世界航路の豪華客船が今まさに沈もうと…

『目食帖』(もくしきじょう)

昭和初期の「貰い物図鑑」先日資料を調べていたら、明治から昭和初期にかけて活躍した斎藤松…

ギフトパッケージの価値

バレンタインが近づいてきました。この時期、気になるのはバレンタインの商品がどんなパッケ…

人はなぜ贈り物をするのか

人は本来ケチなのか?気前が良いのか? マーシャル・サーリンズ(アメリカの文化人類学者)は「友だちが贈り物をつくることもあれば、贈り物が友だちをつくることもある」と言ったそうですが、確かに私たちが贈り物をしたり、あるいはもらったりする時「互酬性」(贈与に対して社会規範として何らかの形で返礼を行うこと)が存在することがわかります。  お中元やお歳暮、さまざまなお祝い事、クリスマス、誕生日のプレゼントなどは関係性があるから贈っているし、頂戴するわけで、一方で引越しをはじめ初対面の

ギフトは贈り先の喜ぶ顔を想像して

 11月17日の「ギフトで日本を元気にする会」では80名を超える皆さまにご来場いただきました。…

話し上手は聞き上手、贈り上手はもらい上手

 パーティーや会合などの交流の場で、私たちはまず知っている人を探して集まりがちですが、外…

ギフト行動のメカニズム

 今回はギフト行動のメカニズムについて考えてみました。 ギフト市場の特徴を考えるとき、ま…

ギフトと企業経営について

▪️ギフトの役割  人と人の繋がりを保つために物を贈るという行為は、人間の基本的行動であ…

自分の誕生日に母親に贈り物をしよう!

おはようございます。GRIメンバーズ事務局です。 毎月1日はギフト研究所代表山田からメッセー…

そもそも贈り物とは?

おはようございます。GRIメンバーズ事務局です。 毎月1日はギフト研究所代表山田からメッセー…

コミュニケーションを生み出すギフト

おはようございます。GRIメンバーズ事務局です。 毎月1日はギフト研究所代表山田からメッセージをさせていただきます。 生活者のコミュニケーションのトレンドはスマホの発達でネットを介するものが急拡大しています。 生活者同士の情報交換頻度が高くなり、多くの人や企業の情報を誰もが共有できるようになってきました。ソーシャルギフト(商品をスマホの電子決済で購入するとURLが発行され、これを贈りたい人にメールやSNSで送信すればURLからクーポンをダウンロードしてコンビニなどで商品を