見出し画像

はじめまして

グレイスカイプロジェクト主宰の山本と申します。
2015年に立ち上げたプロジェクトですが、コロナ禍でイベントを開催しづらくなってしまったのを言い訳に、最近サボっていました、、
能登半島地震のこともあり、「今わたしたちにできること」を改めて考え、少しずつでもできることに取り組んでいきたいと考えます。
その一つが、HPに埋もれていた過去記事をnoteに再掲載して、日本海地域の魅力を伝えていくこと。

以下、HP_About より2015年にグレイスカイプロジェクトを立ち上げた時のわたしの気持ちです。これからも日本海地域から豊かな暮らしを学び続けるため、ここでふんどしを締め直し、次の10年に向けて歩んでいきます。
改めて、どうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・

日本海沿岸のある地域では、夏の間、鮑やサザエなど、豊かな海の恵みのおかげでほとんど買い物に行かなくて済むという。

日々なにかを探して、モノの消費に追われる都会とは、明らかに暮らしの質が違う。

つつましく、やさしく、いちがい=頑固、な『日本海気質』な人々の満たされた暮らしこそ、私たちが追い求める「ほんとうの豊かさ」を見つける鍵となるのではないだろうか。


GRAYSKY project(グレイスカイプロジェクト)は、日本海地域から豊かな暮らしを学ぶプロジェクトです。
風土に根ざした稀有な文化(食・酒・クラフト)を通して、人と人が繋がる場をつくり、日本ならではの文化を次世代へ繋ぐ活動をしています。

In a certain coastal region of the Sea of Japan, during summer, it is said that people hardly ever have to go shopping thanks to the abalone, sazae, and other bounties of the sea. There is clearly a different quality of life from what is found in cities where people are always searching for something in daily pursuit of the consumption of things.

In the fulfilling lives of those people and their modest, kind, and stubborn “Sea of Japan spirit,” perhaps the rest of us can find a key unlocking the door to the “true richness” that we seek.

GRAYSKY project aims to learn “a rich way of life” from the Sea of Japan region and to also help revitalize the region and solve some of its societal problems by serving as an information source for the discovery and arrangement of information on the distinctive food culture (foods, sake, crafts, etc.) that is deeply rooted in the natural features of the region.

・・・・・・・・・・・・・・・

2015年、日本海地域との繋がりを大切に、最低100年は続けていく覚悟を胸に、スタートしました。

【GRAYSKY project 実行委員会】 東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F 担当:山本 問合せ先:info@surmometer.net


この記事が参加している募集

#自己紹介

227,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?