時知らず

日常の、「初めて知ったこと」を積み重ねる🖋

時知らず

日常の、「初めて知ったこと」を積み重ねる🖋

マガジン

最近の記事

授乳で深夜に起きることが多くなり、毎日決まった時間(2:48)に謎の電子音がすることに気づいた。 どうやらEco dotの仕業らしい。Alexaアプリの定型アクションに全く身に覚えのない「朝の音量」が追加されているので、これを削除。 ホラーすぎ。。😰

    • 妊娠期間中に自分のために買ったもの

      妊娠してから、当たり前だけど体型や体調の変化があり、いろいろと買い物をしたのでメモしておく。 こうしてみると、いっぱい買ったな。。書ききれていないものもあるので、いかに妊娠期間中に金が掛かるかが分かる(プラス妊婦健診費用&ベビー用品などなどあるし…) サプリメント類とりあえず葉酸は必要だろうということで購入。あとは、DHAが胎児の発育に重要という話を聞いてDHAのサプリメントも購入。 体調が悪かったりするとサプリメントを飲み込むのもしんどいので、毎日欠かさず飲んでいたわけで

      • わたしの妊娠超初期症状

        妊娠初期に書いたまま放置していた。。 このたび、タイミング法による不妊治療から妊娠することができたので、自分が感じた「いつもの生理前と違うな」と思ったことを記録しておく。 とはいえ、本当に生理が来ると思っていたので、振り返ってみれば多少の違いはあれど妊娠しているかどうかは症状だけでは判断できないなと思った。 生理前と同じだったこと 胸の張り、痛み 特別強いわけでもなく、張ってるかな?と少し思うほど。 期間については普段の生理でも周期によってまちまちだけど、多くは胸の痛み

        • 30歳、初めての妊活(タイミング法5回目) 最終回

          前回の排卵がかなり遅れてしまったので、クロミッドの量を増やすことに。 この月はちょうど排卵前後に旅行が重なってしまい、クリニックでの排卵確認と正確なタイミング指導が行えないことが判明。早くも暗雲が立ち込める…。 出発の前々日(生理14日目)に確認してもらったところ、卵胞はまだまだ育っていない(15.1mm)とのこと。。 ちょうど旅行中にタイミングが重なりそうで、さらに諦めモード…。 ただ、先月から引き続き回数重視の作戦を推していたので、生理後から積極的にタイミングをとった。

        授乳で深夜に起きることが多くなり、毎日決まった時間(2:48)に謎の電子音がすることに気づいた。 どうやらEco dotの仕業らしい。Alexaアプリの定型アクションに全く身に覚えのない「朝の音量」が追加されているので、これを削除。 ホラーすぎ。。😰

        マガジン

        • 妊活ログ
          5本

        記事

          30歳、初めての妊活(タイミング法3・4回目&子宮内膜症の検査)

          地獄の卵管通水検査をクリアしたものの、あっけなくリセットを迎えた前回。 タイミング法も3回目となり、焦り出す。 なかなか妊娠に結び付かず、さらにこの時の生理が3日くらい寝込むほど辛かった。 卵巣から飛び出した卵子が卵管までたどり着いていないのではないか?(いわゆるキャッチアップ障害)と不安になり先生に腹の中を見て欲しいと言うも、「検査するにしても3日くらい入院しなきゃいけない大掛かりなものになるので、まずはタイミング法頑張りましょう」と言われる。 めげずに生理が辛いんです

          30歳、初めての妊活(タイミング法3・4回目&子宮内膜症の検査)

          30歳、初めての妊活(タイミング法2回目&卵管通水検査)

          1回目のタイミング法はうまくいかず、2回目に突入。今回からはクロミッドを生理5日目から飲み始めることに。 いつからが生理か?意外と分かっていなかったけど、経血の量が最も多い日を2日目とするらしい。 自分はおりものの色が変わり出してから経血が出るまで数日かかったりするので、生理1日目の判断基準がわかってよかった。 タイミング法の1回目は排卵直前だったということもあり、生理が来てからのタイミング法は今回が初めて。 すごくストレスだったのは、クロミッドを5日目から飲み始める都合

          30歳、初めての妊活(タイミング法2回目&卵管通水検査)

          年末調整でiDeCoの書類が間に合わず、自分で還付申告することに。 ふるさと納税もワンストップ制度で手続きした後だったけど、一緒に申告しないといけない。 マイナンバーカードと源泉徴収票・必要書類があればスマホから簡単に出来て拍子抜けした。 医療費控除も同じ要領でできそう📝

          年末調整でiDeCoの書類が間に合わず、自分で還付申告することに。 ふるさと納税もワンストップ制度で手続きした後だったけど、一緒に申告しないといけない。 マイナンバーカードと源泉徴収票・必要書類があればスマホから簡単に出来て拍子抜けした。 医療費控除も同じ要領でできそう📝

          30歳、初めての妊活(タイミング法1回目&精液検査)

          風疹ワクチンによる避妊期間2ヶ月を終え、いよいよタイミング法をスタート。 クリニックに通う前に市販の排卵検査薬を使いなんとなくの排卵日を推定してタイミングを取っていたものの、生理周期が長いために排卵の予想がしにくく、基礎体温をつけるのも面倒だったので当然ながら自分でやるより楽だと思った。 排卵検査薬はAmazonで買うことができたのがありがたかった。 ただ、1本200円以上するし、排卵日付近は毎日使うのでコスパが悪すぎる。。医療費控除してくれてもいいんじゃないだろうか。

          30歳、初めての妊活(タイミング法1回目&精液検査)

          30歳、初めての妊活(はじまり)

          結婚して1年と少し。生活も落ち着き、新婚生活もそれなりに楽しみ。 そろそろ子供が欲しいねと話し合って、避妊をやめてから半年ほど。 なんとなく予感はしていたものの、一向に妊娠できない。 排卵検査薬を用いた自己流のタイミング法でも成果が出ず、クリニックに通い始めた。 この記事を書いている2023年1月現在、クリニックでのタイミング法指導を受けて、4回失敗している。(2023/03/27追記: タイミング法5回目に妊娠) 自分的に記録を残しておきたかったのと、これから妊活を始めたい

          30歳、初めての妊活(はじまり)