タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「7分以上の曲特集」2024,5,6つまみ聞き

桑田佳祐の凄みを紹介し、「虎に翼」に中島みゆきを感じるDJと電気グルーヴとオザケンを中・高生に聞けたのが宝のDJ2人の音楽トーク番組。BAYFM9の音粋(#キュウオン)月曜日。2024,5.6《7分以上の曲特集》タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
スー)さよなら大型連休音楽評論家のスージー鈴木です。
ミ)ミラッキ大村です。
スー)大型連休が終わりまして、スポーツがいろいろ大変ですね。ボクシング(※この夜井上尚弥がスーパーバンタム級4団体統一王座防衛戦で、メキシコのルイス・ネリにTKO勝ち。東京ドームに4万3000人を集めた)やら、筒香も帰って来て(※筒香嘉智・横浜ベイスターズ’10-19MLBチームに3年間所属後’24,4ベイスターズ復帰。この日の復帰戦〈対ヤクルト〉で8回に逆転3ランで勝利を決めた)、マリーンズも勝ったりと。(☆スージーさんは千葉ロッテマリーンズファン。この日のデーゲーム〈対ライオンズ8-1で勝利〉をマリンスタジアムで観戦後BAYFMへ^^;)
一番大変なのは、今旅行や帰省から帰って来る運転の人ですよね。
ミ)そうですね。
スー)とにかく安全運転でよろしくお願いします。我々も安全運転に貢献するという意味も少しあるかもしれませんね。今日はね“ゆったりたっぷりのんびり”と。ホテル三日月の近く木更津の近く、BAYFMからお届けしたいと思います。(※ホテル三日月CM’80頃から♪ゆったりたっぷりの~んびりというCMソングが流れていた)
ミ)フフッ近いかな。
スー)長尺、長い曲をかけようと《7分以上の曲特集》という事です。
ミ)これまで月曜9の音粋は、ドンドン短くなって行ってました。
スー)忙しない。1分とかありましたっけ。
ミ)《1分の曲特集》やりましたね。
スー)ああいうのはあまり運転にもよろしくなかろうと、ゆ~っくりとたっぷりのんびり。あとアレですね去り行く連休を惜しんで、最後ぐらいホントにゆっくりしてもらおうと。という事で、9:00台前半は1曲しかかかりませんハッハッハッ18’40”四捨五入すると19分の曲を1曲だけかけたいと思います。
ミ)ハハハハッ1発目から行きますねぇハハ。
スー)わりと、楽ですね。
ミ)7分以上の曲特集で17分以上ハハッ。
スー)7分なんて甘いと思ったんです。15分以上でも大丈夫です、なんならクラッシクかけますからね。ま、我々(今までも)7分かけてましたからね、何回か。
ミ)そうなんですよね。
スー)ですが、ほとんどラジオでかかりにくい長尺の曲というのをかけて、是非ラジオにもこういう曲かける番組があるんだと。アーティスト側にオンエアのリストとか行くのかわかりませんけど、行ったら「これかけたか!BAYFM!」「何年ぶりだよ~」とかね、驚くんじゃないかなと。次の曲もかけたら(☆モノマネ?で叫び)「ㇵありがとーーフォー!」と言うかもしれませんね。
ミ)ハハッ。
スー)桑田佳祐『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』という18’40”の曲があります。
‘09に放映された桑田佳祐出演の音楽番組「音楽寅さん」(フジテレビ)というのがあって、日本文学を歌ってるんですね、一気にいきますよ。
中原中也「汚れちつまつた悲しみに…」高村光太郎「智恵子抄」太宰治「人間失格」与謝野晶子「みだれ髪」芥川龍之介「蜘蛛の糸」小林多喜二「蟹工船」樋口一葉「たけくらべ」石川啄木「一握の砂」夏目漱石「吾輩は猫である」そして宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の原文をロックにすると。全部トータルすると18’40”。 僕は「桑田佳祐論」という本(※’22,6スージー鈴木著・新潮新書)に書いたんですけど、これはどういうことかと言いますと、桑田佳祐の自信って言いましょうかね「どんな文章だって俺にかかればロックになる」というのを示してやろうと。明治とかに作られた文学もロックに乗せられるというのを証明した18分だと思います。そんなもんロックに出来ないだろう、と皆さん思うかもしれませんけれども、一番初めメドレーの1曲目「汚れちつまつた悲しみに…」(中原中也)のの冒頭でビートルズっぽいコード進行をバックに(☆桑田モノマネで^^;)♪汚れちむぁっつぁ~と言うと「あ、なってるやん」とフフフッ。桑田佳祐さすが凄いなという感じがします。さあ18分、これ受験勉強とかにもなるかもしれませんね。桑田佳祐先生から日本文学を学びたいと思っております。moonyさんバラードきりんさん村ちゃんさん予想リクエスト貰いました。18分40秒!
♪桑田佳祐『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』
スー)終わりました。
スー・ミ)フフフフッ。
スー)かけてる間、我々することないですねハハッ。アルバム「I LOVE YOU-now & forever-」(‘12)というベスト盤(桑田ソロ名義)に入っております。まぁ歌えるっつう事ですよね、桑田佳祐の手にかかると。3曲目の太宰治「人間失格」が凄いですよ。《子供相手の雑誌だけでなく 駅売りの粗悪で卑猥な雑誌などに 汚いはだかの絵などを画いて、画いていました 人間、失格》凄い歌詞だなあと。今、放送コードとか言いますけど昔の日本文学の方がよっぽど鮮烈ですね、表現ってフッフッフッ。
ミ)そうですよねドキッとしたでしょうね。
スー)今の方が大人しいかもしれないと思うんですけれども。これが18’40”桑田佳祐の手にかかると。今日はフフフッこれ以上長い曲はないですねハハッ。
ミ)さすがにないですね。
スー)ないですね。あと、合間にTweet・Xポストしましたけど、来週中村正人氏来る!と。ドリームズカムトゥルー中村派決起集会という事です。番組の最後に詳細言いましょうかね。
ミ)はい。
スー)桑田佳祐がかかり、中村正人さんがいらっしゃるという事で、ビバ!青学!
ミ)ハッハッハッ。
スー)青学大好き。10時台1曲目クイズのヒントを久々に映像で出します、映像というのはTweet・Xのポスト映像添付です。イントロと歌い出しの1文字目を私が歌っております、曲名を当てて下さい。有名ミュージシャンのデビューアルバムでございます。今ポストしました、長い曲なんですけれども1文字目を歌ってます。曲名分かった方はメール・Tweet下さい。1名に赤いステッカー差し上げます。
メール来てますよ、真っ白な日記帳さんからこういう方もいますね《連休最終日は終日自宅に居り、今も連休中に買って来た古本の整理をしながら聞いています》。古本の中に日本文学があったかもしれませんね、ありがとうございます。

ミラッキ・ゾーン
スー)今日は《7分以上の曲特集》1500m走最高記録は5’10”、早くない?
ミ)中学3年の時ですね。
スー)というミラッキさんの選曲でございます。
☆’93ファーストアルバム「犬は吠えるがキャラバンは進む」収録。13’31”
♪小沢健二『天使たちのシーン』
☆’94アルバム「DRAGON」10’52”。翌’95短いシングルバージョンが出る。
♪電気GROOVE『虹』

【22:00台 ラジオ界初!あの方の長尺メドレー】
スー)Twitter・Xのポストに「(曲を)かけてる間、二人は何してるんですか?」というのが散見されますけどフフフッ。
ミ)ハハハッ。
スー)何もしておりません。
ミ)喋ってます。
スー)ラジオ界の現状など憂いながら。
ミ)アハハッ。
スー)10時台1曲目クイズ、動画でヒントをポストしました。正解が4通来ましたフフッ難しかったですね。じゃ全員言いましょうかね、ラジオネーム・ボへさんご明察ひでおさんご明察ポリープゆうぢさんいつもありがとうございますご明察と。浜田省吾『生まれたところを遠く離れて』って曲なんですね。今日はこの方に(ステッカー当選)したいと思います。この方はヒントのTwitter・Xのポストを見ずに「大物ミュージシャンのデビューアルバム」と言ったこの文字列だけで当てた模様でございます。ラジオネームまりやンさんおめでとうございます!大阪市阿倍野区という事で、ウチのおばあちゃんのお墓がある所ですね。
ミ)フフフフッ。
スー)《スージーさんミラッキさん、いつも楽しく拝聴しております。ポストは確認してませんが、浜田省吾ファン歴45年ですので、『生まれたところを遠く離れて』10’28”》。
ミ)フフッ凄い。
スー)《大阪のリスナーですがこの曲、過去に今は引退された地元局のレジェンドDJがノンストップでかけた》かけとんのかぁ。誰でしょうねぇレジェンドDJ、森脇健児かなぁ違うか。
ミ)ハハッ。
スー)ご明察でございます。浜田省吾『生まれたところを遠く離れて』。ちょっとねフフッ2曲浜省で繋いでみようと思います。
ミ)7分以上でって事ですよね⁈
スー)はい、両方足して20分フフッ。恐らくラジオ界で後にも先にも無かろう、浜田省吾長尺メドレー。そのレジェンドDJヒロ寺平からも、2曲続けてはかけなかったと思います。まずはデビューアルバム’76のタイトルチューン『生まれたところを遠く離れて』。浜田省吾が吉田拓郎チルドレン・門下生である事がよくわかる曲でございます。かなり鮮烈なこんな歌詞があります。《誰もが何かを売りわたし 生きてゆくさこの世じゃ だけど何も売るものが無かった あの娘が何を売ったか》基本的には浜田省吾の私小説なんですかね、自分の親父の話っていうのをずっと歌うんですよ。けれども最後には《生まれたところを遠く離れて生きる この子にいつの日か光が見えるように》。「この子に」多分自分の子供ですかね。子供、お子さんの歌かなと思います。
もう1曲はポリープゆうぢさんから来ております。ずうとるびから始まるさんは2曲とも予想リクエスト来てますね。『僕と彼女と週末に』’82アルバム「PROMISED LAND~約束の地」からでございます。デートをして海辺に行くんですけれども、そこで、なにかが、起きる。これもかなり鮮烈な内容でございます。ですがこちらもね《いつか子供達にこの時代を伝えたい どんなふうに人が希望を繋いで来たか》って。さっきの小沢健二もそうですが、長尺ですから歌詞が深いものもあるんで、その辺も味わいながら聞くといいんではないかと言う風に思います。両方とも「子供達」とか「この子」とか出て来るんで、1日遅れの「子供の日」という感じかもしれません。浜田省吾のメッセージ「次世代に繋いで行きたい」っていうのと1曲目は親父に向けて歌うという。ウチの両親は両方とも阿倍野区のお墓にいますけれどもフフッ。親の事も思いながら子供の事も思いながら、浜田省吾のメッセージを長尺で聞きたいと思います。
♪浜田省吾『生まれたところを遠く離れて』♪『僕と彼女と週末に』
スー)いやぁラジオ界初そして最後かもしれませんね。浜田省吾長尺メドレー。フフフッそこにどれだけの意味があるかわかりませんけれども。私白状すると、大学時代とか浜田省吾聞かなかったんですあんまり、佐野元春派として。何か30越えた辺りから沁みて来ますね。多分なんか血糖値かなんかと比例するんじゃないですか。
ミ)ハハハハッ。
スー)ハハハハッ。30過ぎて結婚して子供ができてとかっていうのが浜省向きなのかもしれませんけど。
ミ)ファアザーとか歌ありますもんね。
スー)そうそう親子関係とかに、執拗にこだわる感じとか。ファーストアルバム聞いて『路地裏の少年』はいいけど、これ最後長いなとか思ったんですけど、今聞くといいですね。コレステロール200超えたら是非浜省のロックン・ロールを。何上手い事言ってんだハハハハハッ!
ミ)健康診断の時に数値を見て。
スー)そろそろ君も浜省だね、っていうねハハハッ。最後のゾーン7分以上日本代表の2トップが登場。

【ラスト・ゾーン 長尺界二巨頭】
スー)最後は長尺界の二巨頭です。1曲目は清水のmasakiさんバラードきりんさんアイラブノッコさん大阪のアサさんから予想リクエスト貰いました。朝ドラ「虎に翼」にからめてこんな原稿書いたんです。(※’24,4,24東洋経済オンラインスージー鈴木の「月間エンタメ大賞」〈NHK朝ドラ「虎に翼」に中島みゆきを感じる理由〉)今から聞く曲は中島みゆき『ファイト!』でございます。《多くの「弱者」が出て来る。「弱者」としての彼女たちが、周囲に笑われながらも闘いつづけ、傷ついて、やせこけて、まるで鮭のように、北海道の川をのぼっていく。――♪ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト!冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ そして何とか産卵。次の世代の小魚が、ベーリング海やアラスカ湾の方向にぐんぐんむかっていく。――♪ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく この生命のサイクルを、繰り返していくことによって、少しずつ「弱者」が携える権利が整っていく――》だから女性の社会進出はそんな感じで『ファイト!』と繋がって来るんじゃないかと思ってこの原稿を書きました。ちなみに主演の伊藤沙莉はある本(※「NHKドラマ・ガイド連続テレビ小説 虎に翼 Part1」)でこう語っていましたね《でも考えて見れが、昔から続いていた価値観が一瞬で変わるなんて絶対なくて、多くの女性が「それはおかしい!」と声を上げて闘い続けてくれたからこそ、今の自分も「おかしい!」と気付くことができるんだと思います。それがどれだけありがたいことか》と。
朝ドラが政治的じゃないかとかいう記事が話題になったりしたんです。でも「政治的」なんていう難しい話じゃなくって、単に女性がもっと生きやすいように生きて行くってことは別に異論反論がある訳じゃなくって、「いいこと」だと思うんですね。「政治的」って事よりもむしろ「人間的」な表現をしてるんじゃないかと思います。ちょっと余談ですけれども、そんな事も考えながら、あのドラマに出て来る女性達っていうのがこの歌に出て来る女性達と繋がって来るような気もしながら聞くと、いいかもしれません。中島みゆき、ご存知!『ファイト!』。(☆5/6このオンエア前スージーさんがVoicyスージー鈴木の【週刊・理屈の多いレコード店】〈エンタメにおける「政治的」の定義とは?~「虎に翼」「政治的」と「人間的」をごっちゃにしてはいけない〉で、明解な解析を語っています)
♪中島みゆき『ファイト!』
スー)これ私ね、50越えてからですねこの曲がいいなと思ったの。
ミ)フフッ割と最近ですね。
スー)最近。ちょうど7分位なんで、これ「1ファイト」ですね。だから1番初めの桑田佳祐は2.5ファイト位ありましたハハッ
ミ)ホントだ7分なんだ。
スー)最後来ましたよ、これ全部読めるかなブランチさんひまじんさんクウちゃんのパパさん村ちゃんさん流山のクマクマクマさん練馬のおいなりさんaiaiさん家に帰るまでが遠足さんビラーゴさんクニクニさんすれからしさんやひこかくださんバラードきりんさんそらそうよアレやんさんから予想リクエスト、みんなが聞きたいのがこの曲ですね。長尺キングフフッ、さだまさし『親父の一番長い日』。一説には日本初の12インチシングル12分半でございます。’79,8歌舞伎座で演奏されたライブなんですよ。ライブと思えない位、クリアかつ演奏も歌もとても上手い。オリコンシングルチャート1位を獲得した曲の中で演奏時間最長記録を’01まで保持しておりました。坂本龍一の地雷除去プロジェクトN.M.L『ZERO LANDMINE』に破られたんですが、それまでは一番売れた一番長い曲ですね。皆さんがこんだけ期待されると言うことはもしかしたら、今日のテーマは親父と子供ですね。親がいる方、全員ですね、親の事を思いながら聞くのがいいと思います。
さあ「虎に翼」で言いますと、親父と娘、寅子の物語と思えばいいんじゃないかと思います。さあ寅子と結婚するのは、同級生の轟か花岡か若しくは書生の仲野太賀か「はて?」
(☆「はて?」ドラマ中主人公寅子が良く言うセリフ)
♪さだまさし『親父の一番長い日』
スー)歌もギターも上手い!さだまさし20代恐るべし!
来週はゲストが登場!ドリームズカムトゥルー中村正人さんがいらっしゃいます!
ミ)ヤッター!
スー)5/25にドリームズカムトゥルー35周年「ドリカムディスコ2024」を開催するという事で、来週は《キュウオンディスコ2024》をお届けします。フワッ!フワッ!(☆ディスコ特集で登場するフワおじさん^^;)
ミ)久しぶりにディスコ特集マサさんと一緒にやります、なんと2時間丸々出て頂ける。
スー)ありがとうございます!私も“中村派”の免許皆伝でございます。
ミ)ハハハハッ。
スー)「BAYFM9の音粋―『ファイト!』の歌詞は大事な事なんで二度言いますね。―お相手はアシスタントディレクター岡部いさこ「ああ小魚たちの群れきらきらと」ミキサーシンザトさん「海の中の国境を越えてゆく」ディレクター浜野ツトム「諦めという名の鎖を」プロデューサー西宮ヒロキ「身をよじってほどいてゆく」ありがとうございました。
ミ)DJはミラッキ大村と。
スー)スージー鈴木でした。
スー・ミ)ありがとうございました!
===終了===
 
★みにょん:前代未聞特集^^;2時間でオンエア曲は全7曲。どんな文章もロックにする桑田佳祐『声に出して歌いたい日本文学〈Medley〉』改めて聞くとメロディラインも歌唱も素晴らしい!長尺曲は歌詞も味わい深いものが多い。またリスナーさんが呟いていたように《好みの曲だと長くても聞いていられるが、そうでないと今日のオンエアはシンドイ》面もある。中島みゆき、朝ドラ「虎と翼」とオーバーラップする“弱者”の視点から時代を重ねて行く未来への歌。
オリコン1位リスナーからも多くの賛辞寄せられる、さだまさしだが、筆者は正直苦手だ。中島みゆきの歌詞・視点と大きく離れた、Jポップと言うより、“浪花節的”と思えてならない。昇華した歌詞でなく事象を歌い続けるのも浪花節語りの様に聞こえるのだ。
月9ならではの特集、今後もサブスクでも滅多に聞かれない長尺曲や、サブスクに無い長尺曲等は、聞き応えがあるかもしれない。
 
☆来週(5/13) 《キュウオンディスコ2024》ゲスト:ドリームズカムトゥルー中村正人
☆番組特製ステッカー:シェア大賞・ガリチューンさん:メール大賞・千葉の子るんるんさん
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?