見出し画像

全日本Japanese HipHop元ネタクイズ選手権大会

おはようございます
noteが全然伸びなくて家財道具をぶっ壊すことが日常になっているGPPだ
タンスの次はテレビ台だ
怒りに身を任せて鉄拳の風間仁並みにグチャグチャにしてやるからな
なんでこんなに頑張って書いてるのにリアクションが少ないんだ
投稿時間も考えてSNSでのシェアもしてタグ付けもしているのに…何故?
イマイチ納得いきません
物凄い過激なことを書いているわけでもないしさ…謎過ぎる
結局はフォロワーの数か
俺が一番苦手な言葉「フォロワー」か
あんな画面上の数字になんの価値があるのか
たまに連絡がくる地元で建設業とかやってるダチの方がよっぽど価値がある
奥さんと子供第一だけど先輩の付き合いで行ったキャバクラで散財する感じのヤツね
ったく、タバコ税の値上がりぐらい納得できない
もっと他にも税金取るとこあるだろ
まあ、僕は一個700円になっても買うと思いますけどね
あ…開始早々ウザいですよね、僕
わかってんのよ 俺ってウザい存在なのよ
俺は夏の夜、耳元で暴れ回る蚊か
俺は他人がパチンコ打ってる時に後ろに何故か立って話しかけもしないで様子を伺ってる客か
俺はショートスリーパーであることを自慢する業界人か
俺は「性欲ないんだよねぇ」ってエロいこと興味ないアピールする高校の同級生か
そう言う奴に限って恵比寿マスカッツとか大好きですからね
って俺はさっきから何を書いてるんだ
そんなことより!いや、そんなこと頼朝の源!
皆さんはHipHopを聴く上で「このビートは何がサンプリングされているのかな?」とか「元ネタはなんだろう…」みたいなこと考えたりしますか?しませんか? しませんよね
いや、してください これは大事なことです
テストに出ます なんのだ なんのテストだ
さらに言うと日本のHipHopを聴いていてそんなこと思ったりしますか?
と言った具合で今回の内容はこちら!
全日本Japanese HipHop元ネタクイズ選手権大会
オラオラ!かかってこいや!
ではでは、参りましょう れつごー!




【サンプリングとは】

引用:DJcity News

まず、サンプリングと言う言葉自体に馴染みのない可愛いマイメロみたいな人たちがいると思うので軽く説明しておきます
あ、マイメロは可愛いんですけどマイメロが好きな女子はデンジャーですからね
皆んなが皆んなではないですが高確率で不思議な世界に誘われます
サンプリングとは既存曲を引用し、再構築することで新たにビートを生み出す手法のことです
別に音楽に限ったことではなくどんなアートであっても引用をすれば形上はサンプリングになると僕は考えています
現代アートでもコラージュ的に絵画を作り上げたりすることはありますから
そして…様々な音楽ジャンルでサンプリングのテクニックは見え隠れしていますが、特にHipHopの世界では当たり前のように使われています

今ではサンプリングの元ネタを集めた本まで発売されています
ですが、90年代をリアルタイムで生きてきたカッコいい人生の先輩たちは自力で自分の耳を頼りに何がサンプリングされているのかDigっていたことでしょう それを考えると感動します
僕らは簡単に検索出来ちゃいますからね
そこで!僕はこのサンプリングの元ネタをクイズ形式でブログにしたら面白いのではないかと思い立ったわけです
俺って良い奴 やっふー
しかしですよ 何故、日本のHipHopに限定してこのブログを書こうとしているのか
そこに疑問を持った方は鋭いですね
では、次を読んでください




【日本のHipHop、ラップだけ追ってない?】

引用:togetter.com

僕は前から日本人のHipHopリスナーの楽曲の聴き方に関して疑問に思っていることがあります
簡単にまとめると以下になる

・日本のHipHopは歌詞重視
・海外のHipHopはビート重視

この傾向が強いと思います
一概には言えないですが、僕の見る感じ日本国内のリスナーのJapanese HipHopに対する向き合い方は上記の通りだと思います(中には古くからHipHopに慣れ親しんでいて、色々な聴き方を試行錯誤するヘッズもいるにはいますが)
そして、年齢層が下がれば下がるほどこの聴き方が普通になっている気がします
何故、多くのヘッズはこのような聴き方をするのか…その理由は簡単です
この聴き方が楽だからです
はい ハッキリ言います 楽です
だって、日本人の多くは英語が話せません
文章を自力で翻訳することも出来ません
だから、英語やその他の異国の言語のラップは音として聴いて意味まで求めず、ビートに集中した方が楽なのです 自分への負担がない
逆に日本のHipHopは当たり前ですが日本語でラップをしてくれているので意味を直接理解出来ます これはHipHopに限った話ではありません
ポップスでもロックでも同じことです
そうなると今度は耳がビートよりもラップに持ってかれてしまいます
この聴き方を我々日本人は何年も繰り返していると思うんですよ
そこで…今回は日本のHipHopのビートの部分を掘り下げてみようとしたわけです
日本のHiphopが話題になった時、ラップのスキルに関しては議論されてもビートにはノータッチのことはよくあります
なので今回の元ネタクイズをやろうと
幾度にも及ぶ家族会議の末、決定しました
では、早速始めてみましょうや
ちなみにネットで検索すると分かっちゃう問題もありますが、なるべく自分の耳だけで探ってみるとより面白いと思います




Q・次の曲がサンプリングされている日本のHipHopの楽曲は何でしょうか?

【初級編】
No.1・Love Lips(1979年)/Bob James & Earl Klugh

劇伴やクラシックの世界でも活躍するアメリカのジャズ・フュージョンピアニストであるBob James、渾身の一曲である「Love Lips」
グラミー賞の受賞歴もあるジャズギタリスト・Earl Klughとのコラボ楽曲でコンテンポラリーなサウンドと演奏を体感出来る至極のナンバー
少し肌寒くなった秋口にブレンドでも飲みながら聴きたい定番ソングですね
ちなみにUSのHipHopでは90年代にOnyxがこの曲をサンプリングして「Last Dayz」と言う激渋な一枚を完成させています
N.Y.のクイーンズから誕生したハードコアHipHopユニットのOnyxもメチャクチャカッコいいので聴いたことない人は宿題としてlistenしてもらいたいですが…それはまた別の記事にまとめるとしてクイズの方に挑戦してみてください
このLove Lipsをサンプリングしている日本のHipHopの人気曲はなんでしょうか
割とこれは簡単だと思います 
正解はブログの最後で 次



No.2・Silver Wheel(1986年)/ANDREAS VOLLENWEIDR

ANDREAS VOLLENWEIDRはスイス出身のハープ奏者でワールドミュージックの世界ではその名を知られている音楽家の1人だ
当曲は聴けば聴くほどストレスが溶け落ちてなくなっていくようなリラクゼーション効果がある
こう言うジャンルってイージーリスニングとして扱われてサンプリングされやすい傾向にあるけど日本のHipHopではイカしたネタ使いをされて名曲が誕生しています
この曲自体は聴くだけで癒しって感じですが、サンプリングされたその曲は聴くと首を振りたくて堪らなくなると思います
これも割りかし有名なサンプリングだと思うのでヘッズの正答率は高めかと


【中級編】
No.3・Mommy & Daddy(1974年)/Unique Blend

すいません サブスクで配信されてなかったのでYouTubeで我慢してください
この問題は簡単な人からすれば簡単だし、分からない人からすると苦労するって感じですかね
と言うのも既にこの問題の答えの曲を聴いてる人からすると「あ!アレじゃん!」で瞬殺なんですよね まんま使いなので知ってれば即答だと思います
ただ、この答えの曲を聴いたことない人からするとネットで調べても情報が出てこないので厳しい
そう言う意味で中級に分類しました
Unique Blendはアメリカ・オハイオ州出身のソウルバンドで70年代の王道ソウルを届けてくれる3人組
ちなみにヒントですがこの問題の答えの曲をついこの前、ライブで聴きました
あのグループです ワチャワチャしたアイツら
おっと…口が滑った では、Next


No.4・Dance With Me Tonight(1978年)/MFSB

ぶっちゃけ調べると分かっちゃうんですが…
ググるの禁止ルールで問題に挑むと結構イヤらしいサンプリングの仕方かなと
この曲をサンプリングした楽曲を聴くと「こうサンプリングしてるのか!」とスッキリします
まんま使いって感じではないけど、凄いチョップしてグチャグチャにしている感じでもない
MFSBはディスコ世代を支えた大所帯のオーケストラで惜しくも85年に解散してしまいますが今もなお根強い人気があります
この手のジャンルって聴くだけで気分が高揚するからテンション上げたい時には持ってこいだしその時代の空気感までも堪能出来る
そして…この曲をサンプリングしたあの日本のHipHopグループは最近、別の曲で再燃しましたねぇ アイドルも芸人も内容をよく分からず流行りに乗ってビートジャックしてたかな
なーんてこと書いちゃうと分かっちゃうかな




【上級編】
No.5・Rocket Number Nine(1973)/Sun Ra

上級編は一曲だけにしておきます
まあ、これも調べれば出てきます
出てきますけどそう言うことじゃないだろ!
もっとなんかあるだろ!
どう言うことだよ!はい シンキングタイム!
Sun Raは音楽家でありながら詩人としても活動し、宇宙哲学にも造詣が深い人でハモンドオルガンやミニモーグなどの鍵盤楽器の奏者としても知られている
1930年代から90年代まで活動していたアーティストでアメリカ・バーミングハムを代表していたことは間違いない
そして、ここで問題!
そんなSun Ra、渾身の一曲である「Rock Number Nine」をサンプリングしている日本のHipHopの名曲とはなんでしょうか
考えてください ひたすら考えてください
おっと…検索は…なしですよ?
う、右京さん?!
タラタラタ〜♫ タラ〜タ〜ラ〜♪
タラ〜タラ〜♫ タラ〜タ〜ラ〜♪ タラタ!
皆んな!相棒の右京さんの飲んでいる紅茶がなくなる前に答えるんだ!
と言うことでここから先は答え合わせとなります
答え合わせをしないとモヤモヤする人は続きを読んでみてください


ここから先は

2,118字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?