マガジンのカバー画像

コーチング コラム

17
コーチングに関するTipsを記録していきます
運営しているクリエイター

#コーチング

AIコーチングを活かす リアルコーチがフォーカスするポイント

 AIコーチングが登場し、すでに大手のコーチングファームでは取り入れられています。コーチ・…

【コーチング】優れたコーチは課題解決をしない

課題解決の壁  コーチングを学び、コーチを初めて半年~1年くらい経ちますと、課題解決の壁が…

【コーチング】コーチング料金の相場

コーチング料金の相場 コーチングの料金って、いったいどれくらいが相場なんでしょうか。 ズ…

【コーチング】成長のフレームワーク おすすめ書籍3選

 こうすれば成長する。こうすれば目標を達成できるという道筋がはっきり見えていれば、頑張り…

【コーチング】#コーチングの効果 「あの時○○すればよかった」をなくすスキルとは

あの時こうすればよかった  先日TVニュースで、元形成外科医の自動車部品工場の社長が、重さ1…

【コーチング】率先垂範がモットーのチームリーダーへ ステップアップに重要な1つの…

 チームリーダーにまず求めるものは「率先垂範」であることに間違いありません。スキルが優れ…

【コーチング】#ケーススタディ「出世したくない」という社員が思っていること

 「出世したくないんです」  最近、よく聞く言葉です。 コーチの立場で考えると、出世したくないというのは何かの否定ですので、一旦目標と切り離して対話するという対応があり得ます。  重要なテーマである可能性も高く、本人の価値観を知っていくの入り口にもなりそうです。  「出世したくない、そう思う理由は何ですか」、と落ち着いて対応できるのではないでしょうか。そこからさらに、本当にやりたい事に焦点を合わせていけそうです。  一方、組織の管理職としてはなかなか困る話です。 本人がどん

【コーチング】「猛烈に忙しいこの状況を何とかしたい」#ケーススタディ もういちど…

 コーチングの中で、しばしば遭遇する状況です。コーチングを受けている方は、仕事熱心な方が…

【コーチング】【書籍紹介】「夜と霧」生きる意味とは何か

 本書はコーチング学習の中で、アカウンタビリティや主体性の説明として、しばしば取り上げら…

【コーチング】【書籍紹介】戦略的質問78 すべてのリーダーが答え、尋ねるべき重要な…

著者 C・クラーク・エプスタインナショナル・スピーカーズ・アソシエーション元会長。コンサ…

【コーチング】レジリエンス・ワークショップ セルフコーチングでストレスに対応して…

 レジリエンスのワークショップに参加してきました。レジリエンスとは困難をしなやかに回復す…

【コーチング】コアコンピテンシー 8.-7 クライアントの成長と成功を祝福している

 最近、このコンピテンシーに基づいて、クライアントの成功を祝福する機会に恵まれました。 …

【コーチング】心理的安全性ってそういうことだったのか

皆さんは会議中、言おうと思ったことを飲み込んだことはありませんか? 今回は「恐れのない組…

【コーチング】会社の目標って、コーチングの対象になるの? 私がコーチングをする理由

企業のコーチング導入は進んでいる! 企業からの依頼でコーチングをするケースは増えています。現在、多数のコーチングファームが依頼を受けて、企業の人材育成の一部を担っています。  VUCA時代においては、指示を待って動く人材よりも、自律している人材が求められます。環境の変化に対応するには、主体的に考え、自ら判断して動く人材が必要なのです。コーチングによる人材育成はこの時勢にフィットしていると言えます 上司からの依頼で行うコーチングは、コーチングなのか しかし、コーチングとは