gotoand

Webをベースにしたプランナー/ディレクターしてます。webも仕事も好きなので、基本的…

gotoand

Webをベースにしたプランナー/ディレクターしてます。webも仕事も好きなので、基本的にそのあたりのことをずーっと考えています。そんな考えていることのアウトプット、脳外ノートってことで。あっもちろん家族あっての仕事ですよ。^-^

マガジン

最近の記事

7年間ほんとうにお世話になりました!株式会社ルート・シーを卒業します。

この度、7年間お世話になった株式会社ルート・シーを退職します。 属性的には「会社員」でしたが、社内の仲間はもちろん、お客様や協力会社の皆さまをはじめ、webディレクション/CMS/UX/サービスデザインといったキーワードで繋がったコミュニティの皆さまにも本当にお世話になりました。 これまでの社会人生活の中でルート・シーでの7年間は自分の強みも弱みも知る機会に恵まれ、その度に「周囲の人々と切磋琢磨したり、盛り上がったり、救っていただく」といった感じで、到底一人では味わえない

    • コロナ禍からのリモートワークメインのテキストコミュニケーションを考えるの巻

      ・あれはどこに書いたっけな ・相手に伝わってないやりとり(時間は過ぎている) ・次のアクションの内容や期日が不明瞭なやりとり ・関連する情報の紐づけがあいまい、追えない などなど、、、 コロナ禍からのリモートワークメインになり、日々の「テキストのやりとり」が膨大かつ重要になりましたよね。 そして、上記のような生産性低下の種、業務効率低下の種、生まれてませんか? ってことで「リモートワーク化のテキストでのやりとりについて」 1. 文章構造を意識する 2. 会話のためのチ

      • 2021年元日。振り返りやこれからを999文字でのこす

        あけましておめでとうございます。 コロナ禍の中、ほぼ在宅勤務となり結果心身を整える為に始めた朝散歩が習慣化し、日の出前に起きる体質になりました。 そして、アングルこそいつもと同じ場所からですが、令和3年元日の初日の出を拝ませていただくことに。 2018年に信じて疑わなかった仕事面で抑うつになり、「ガントチャートが引けない」レベルまで追い込まれ2019年に3ヶ月の休職、2019年復職後はちゃんと結果を残せるまでに元に戻りましたが、2019年から2020年は元に戻しちゃダメなこ

        • 在宅勤務3日目

          在宅勤務のこんなつもりじゃなかった「こんなつもりじゃなかった」なんて言ってますが、薄々はわかってましたよ。「睡眠時間の乱れ」。 「あつ森」や「FF7REMAKE」などゲームも発売されたりで、巣籠上等なインドア派の皆様におかれましては#stayhomeよろしく、家で楽しめるコンテンツを謳歌してると思います(もちろん在宅勤務時間外で)。 自分はそもそもゲームが好きが高じてデジタル界隈の仕事に就いたような人間なので、ゲームに没頭して廃人になる危機感があるのである程度距離をおい

        7年間ほんとうにお世話になりました!株式会社ルート・シーを卒業します。

        • コロナ禍からのリモートワークメインのテキストコミュニケーションを考えるの巻

        • 2021年元日。振り返りやこれからを999文字でのこす

        • 在宅勤務3日目

        マガジン

        • 日々のごはん
          0本
        • UXD/Design
          1本

        記事

          在宅勤務2日目

          在宅勤務2日目前回「在宅勤務1日目」で書いてから数日経ちましたが、日記サボっていたわけではありません。💦 木、金は出社しての勤務でした。 そんなこんなで在宅勤務2日目が本日になりました。 世間でもまだまだ全体からみれば少数とはいえ、どんどん在宅勤務者が増えているので、よねだが失敗したことや意識していること、在宅勤務をよりよく進めるお話しなど共有できればと思います。在宅勤務2日目の「こんなつもりじゃなかった」 在宅勤務のこんなつもりじゃなかったIPアドレス制限 外部から

          在宅勤務2日目

          在宅勤務1日目

          緊急事態宣言が発令されて1日目。 LINE×厚労省のアンケート結果では「在宅勤務を行っている人」は「5.4%」とのことで、いかに住み慣れたオフィスを離れて自宅で仕事を行うことの難しさ、マイノリティ感を噛みしめています。 書き手のスペックあ、ご挨拶が遅れました。 私よねだと申します。 仕事はIT関係の仕事で企画とかディレクションとかしています。もともとは携帯電話の中身、音声をデジタルに変えて電波に乗せて、相手側でその電波をデジタルからアナログにつまり音声に戻してみたいな

          在宅勤務1日目

          レジリエンスに効く楽曲たち。要は元気になる曲たち。

          レジリエンス(Resilience)とは「回復力」「復元力」あるいは「弾力性」と訳され最近よく耳にする言葉。なぜよく耳にするかというと、、、なにかと生きづらい世の中だからだろうか。要はあらゆるストレスからの自己回復力をレジリエンスと呼ぶそうな。 要は何か猛烈にストレスがかかっても自力で復活して、以前より強く成長する力=自己回復力だと。 で、自分もどちらかというとこのレジリエンス強い方かなと思うのだけど、、、その助けになってるのがやっぱりベタだけど音楽の力強いなと。 そこ

          レジリエンスに効く楽曲たち。要は元気になる曲たち。

          24年前

          阪神間に生まれ育ったものとしてはやっぱり素通りできないと言いますか。 1995年1月17日午前5時46分。今でこそ「未憎悪の大震災」なんて形容されるけど、被災された方は口々に仰ってるけど「地震だと思わなかった」と。 1995年1月17日午前5時45分まで、阪神間に住む人がこれまで体験したことのある「地震」と1995年1月17日午前5時46分の「地震」はまったく別物で、あれが誰もがすぐに地震と認知できなかったほどの揺れ。 やれマンションが爆発したとか、飛行機が墜落したとか

          時間管理その2

          20190108 あまりに2018が体調面、心理面、仕事面、そこから家族がらみとどこを切り取っても自分史上よくない1年だったので、根本的に時間管理の精度をあげるために、年明け早々こんな記事を書いた。 時間管理 で、実践のひとつとして、まずは現状把握として、目標とする1日の時間割を考えたのであとで閲覧・参照できるようにここの記す。 目標とする時間割を書き出すことで課題を整理する自分の満足を考えると、以下の3点が基本的な満たしたい価値観は ・家族との時間 ・仕事の時間

          時間管理その2

          読みたい本めじろおし

          20190109 読みたい本が結構増えてきたので、ここにクリップしとく。(20190108時点) でてきたら随時更新すること>@自分。 デザインシステムとかUXとか会議の進め方とか Design Systems ―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/25 デザインはストーリーテリング 「体験」を生み出すためのデザインの道具箱 単行本 – 2018/10/15 UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ 単

          読みたい本めじろおし

          しごとはじめ

          20190107 ヘッダの写真は職場の広報チームの女性撮影。 毎年恒例のしごはじめは神社に参拝・御祈祷をうけての仕事はじめとなります。 2018年はどうにもこうにもうまくいかないことだらけで、本当に心病むぎりぎりのところまで行きましたが、、、長い年末/年始休暇でようやく人間らしい思考と行動になってまいりました。 僕も含め数人は業務の関係で神社からではなく、この神社に現れる前に職場に出社して、フライング年始の挨拶してたりしましたが、ひさしぶりにみんなの元気そうな顔みるとや

          しごとはじめ

          時間管理

          2019年1月6日(日) ・いよいよ、本日で長かった冬期休暇も終了。 ・今年最初となる神門鍼灸院。自律神経+首・肩甲骨・背骨メンテナンス ・娘さん、巻き爪がようやく治り、2か月ぶりのスイミング ・明日から仕事はじめ! で、、、ここ最近の自身のテーマとして「体力×精神力=集中力と仕事量と成果」が2018はできなさすぎて2019年は改善をしようと息巻いているんだけど、「自分の中で問が立ってるとそれに関する情報がよく見える≒アンテナが立ってる」って某先生が言ってはったけど、それ

          時間管理

          義母と新年会食(配偶者の店のチョイスが秀逸だった件)

          2019年1月5日(土) 配偶者がチョイスしてくれた義母との新年ご挨拶(娘の成長をご覧いただいた元気注入してもらう集まり)のお店は、東灘区の中華ダイニングって形容するのかな?「eito-エイト-」さんへ。 場所は東灘区、JRの摂津本山駅から徒歩8~10分くらいのところ。 南に2号線と北にJRとに挟まれた閑静な住宅街。とても静かな場所。そこだけイタリアン、てんぷら屋さん、ダイニング、そしてeitoさんとなぜかここだけ飲食店が軒を連ねている少し不思議な場所。外から店内を見る

          義母と新年会食(配偶者の店のチョイスが秀逸だった件)

          家電量販店のお兄さんがあれこれ提案してくれてテレビ気持ち購入の背中を押してくれたよって話。

          20190104 結局、新年早々、その13年の時間を支えてくれた液晶テレビが故障したので、新しくTVを購入することに。(修理と言わずに購入の判断した配偶者強し) 結局、Panasonic 55V型 有機EL テレビ VIERA TH-55FZ950 4K 2018年モデルに。 別添えのTechnicsの技術の入った外部スピーカーのついたFZ1000が良かったんだけど、そこは我が家のCTOの僕はプレゼンテーションと店員さんの専門用語の翻訳まで(笑)。我が家のCEO兼CFO

          家電量販店のお兄さんがあれこれ提案してくれてテレビ気持ち購入の背中を押してくれたよって話。

          20190103

          やばいやばい。さっそくの三日坊主。 それにしても年明けて3日目で書くことないってやばい。平和と言えばそれまでなんだけど。。。と思っていたら、また熊本で大きな地震があったようですね。大きな被害がでないことを願うばかりです。 そういえば、、、この熊本地震をニュースで確認しようとテレビをつけていたら、、、いつの間にか音だけしっかりでるものの、液晶が完全にブラックアウト!。なんだこれはとあれこれ試すも改善せず。改善しないどころか本体からの機器異常を知らせるLEDの点滅が。。。

          20190102:手帳など。

          頭の中ではずいぶんと仕事モードになってきたんだけど、、、まだまだ家族との時間を。娘さんの散髪のついでに近くのショッピングモールへ。 ヘッダ画像はそのショッピングモールの”絵本屋さん”けっこう和む。好きな空間。 セールも始まってんだけど、服買うときってなんかテンションあるよね。なんでもいいわけじゃない。で、今日は特に「買うぞー」「欲しいー」ってテンションではなかったので、手帳のリフィルを買うことに。 もともとずっと「ほぼ日手帳」を愛用していてて、いつからだったかA5版の「

          20190102:手帳など。