ごとう

ぽつぽつと考吐きます。

ごとう

ぽつぽつと考吐きます。

最近の記事

「とんねるずのノリさん」みたいな大人になりたい

こんな大人になりたい理想は とんねるずのノリさん 今回、自伝を読んでよりそう思った 自伝にもあったが「永遠の小学3年生」と自分で言っている。 楽しいことがあったら考えるよりもまず動いてしまう 周りの雰囲気とか周りに流されず「自分の好き・やりたい」に猪突猛進する 初めてのテレビでも全く緊張しない 全国屈指の帝京サッカー部で実力に見合ってなくても、自分を卑下せず「すげぇうめぇ!」と思える 主観を大事にして、その時の「楽しい、やってみたい」で動ける 歳を重ねると慎重になりがちだ

    • 幸せってなんだ

      周りが役職者になっていく今日このごろ。 給料は上がっていくのだろう。 だけど、誰も嬉しそうでもないし 反対に気力が無くなっているように見える。 親も役職者だが、もう良い年だしやめたいのにやめられない。と。 「就職して結婚して家庭を持って、家を買い車を買い、子育てして自立させて退職を迎える」 これが世間一般の流れで、幸せなんだろう。でもさ、 「役職が上がって仕事が増えて、毎日嫌々仕事にいくのが普通」 っておかしくない? 会社勤めで仕事楽しいって人は1%いるか? 俺の周りは99

      • 90代のおばあちゃんは米津玄師が好き

        90代のおばあちゃん。 いつも凄くニコニコ話してくれるおばあちゃん。 僕は人生で初めて「朝ドラ」を見ている。 そのドラマで戦時中のシーンが語られる。 僕は本当にドラマと現実は一緒だったのか気になって、そのおばあちゃんに聞いた。 「あったわねぇ。 警報があったら学校にいても強制帰宅で、帰り道にアメリカ軍の戦闘機が低空飛行で真上を通るのよ。乗ってる人の顔も見えるぐらい近くでね。 東京空襲の時は、私も東京にいたから焼夷弾が降る中逃げたわ。 走りながら左右の建物も木も燃えていくの

        • 親しい人の体調不良ってイライラしがちだ

          僕は自分を基本怒らない人だと思っている。 例えば、車で急に割り込まれたとしても「相手にはそれ相応の理由があるはず」と考える。仕事で時間に追われてるとか、子供のお迎えだとか、優しではなく理由が気になる。そして自分なりに腑が落ちたら怒りはなくなる。 それでも、最近凄く怒ったことが2度ある。 そしてそれは両方とも同じ理由だ。 それは「健康を心配しているのに、相手が相応の行動を取らない」こと。 一つ目は、友人が体調を崩してLINEで話している時だ 普段から話す友人から深夜1時に「

        「とんねるずのノリさん」みたいな大人になりたい

          「コミュ力」って「聞く力」だったわ。

          昨日「優しなってなんだろう」の記事を書いた翌日です。 ※あえて口語で書きます。 今日は自分の中でスッゲェ!!と感動した大きな1日だった。 というのもね、昨日の記事で僕は「優しさとは相手を知ることだ」って考えた。 そして今日それを意識して、仕事中に話しをするようにしたんだよ。 そしたらね・・・ びっっっくりするぐらい会話が弾んだんだよ!! もう本当にびっくりした。 「会話ってこんな楽なんだ」と衝撃的だった。 僕は今まで「コミュ力」ってのは誰とでも話せて面白い話ができたり、話

          「コミュ力」って「聞く力」だったわ。

          「優しさ」ってなんだろうね

          あの時、どれくらい相手を想えていたかな。 最近、そんなことをよく思う。 僕は正直「優しさ」というものがよくわからない。 相手が何か困りごとがあったとき僕は優しさより 「そうした方が効率的だ」と思って行動していることが多い。 家族、友達の言い争いでも譲ったり、仲介に入ったりするのも同じで 「言い争うエネルギーとその後の不穏な空気になるより、そうした方がスムーズに物事が進む」って思ってしまう。効率主義だ。 周りから「優しいね」と言われることもあるが、優しさの気持ちを持って行動す

          「優しさ」ってなんだろうね

          1日の中で選択肢を減らすこと

          取り組んでよかったことシリーズ① 『1日の中で選択肢を減らす』 減らすとも言えるし、絞るとも言える。 これをしてから凄く脳が楽なった。 「選択」というのは思った以上にエネルギーを取られる。 そして「選択」から「選択」への切り替えは更にエネルギーを消費し、1歩目が出遅れる。 そこで可能な限り「選択」をしないよう意識した。 これは他人任せにするのではなく、その場その場での選択をしないということだ。 つまり「前日に翌日の日程を決める」ということだ。 僕は今、大きく3つの時

          1日の中で選択肢を減らすこと

          グリードアイランドの最後に感動した

          『Hunter Hunter』でお馴染みグリードアイランド 製作者はゴンの親父のジン ハンターハンターは読む度に すっげぇ!!! と感動する。 今回もそんな話 18巻の99種集めたあとにクイズ大会が始まる。 そこのキルアとゴンの会話だ。 「おそらくカードを奪っただけのプレイヤーじゃ答えられない様なクイズになってるはずだぜ」 なんてこともないセリフやけど、ジンの32巻のセリフに通じて面白い!! 「道草を楽しめ。大いにな。」 ジンは何よりも自分が楽しむことに重点を置いてる

          グリードアイランドの最後に感動した

          自分宛へ『過去の無になった話』

          27歳の自分が自分宛に残したいこと 就職して2・3年目の時すごく悩んでたな。 本当に本当に悩んでた。今までで1番暗い時期だったと思う。 でも誰にも相談できなかった。弱い自分を見せるのが怖かった。 そして、そう言う自分を受け入れたくなかった。 年末職場で一人だけ8連休をとった、連休明けの仕事。 乗り換えの駅についた時、吐き気に襲われた。 そしてその日退職を決意して、翌日退職希望を出した。 お前は半分病んでたし、無感情だし鬱に近かったな。 ありがとう。あの時、やめてくれたから今

          自分宛へ『過去の無になった話』

          ランジャタイ最高

          『ランジャタイ』国崎さん 彼は天才だと思う。 「天才と簡単に言うな。それだけ頑張ってるんだよ。」 この意見めちゃくちゃ分かる。 自分も言われたら「努力してない」みたいに捉えてしまう面もある。 それでも国崎さんは天才だと言いたい。 僕は、自分の中で「天才」の定義は、能力じゃなくメンタルを指すと考える。 これは、成功する人が0.003%という世界に自分が挑戦している経験談からだ。 国崎さんのことをそう思ったのは、麒麟川島さんとのラジオにゲストで出た時の会話からだ。 以前、

          ランジャタイ最高

          今週のBLUEGIANTさぁ…悲しい(ネタバレ注意)

          4月25日発売のビッグコミックのBluegiantが なんかなぁ。少しがっかりした。 と言うかNY入ってから何だけどさ… 大が負けて「変わらないぞ」 って言うのはいいんだけど。言葉言葉が前より軽くて響かないんだよね。 第三者のモブ達の会話が大には影響してたりするんだろうけど 読者からしたらモブの会話は全く届かないし これは個人的には1番嫌いな、やってほしくないことなんだよね 安直で楽な方法だもん。 「こういうが好きでしょ?」みたいな作者の意図が見えてる感じもするし 言葉で感

          今週のBLUEGIANTさぁ…悲しい(ネタバレ注意)

          生きてます

          「死んだかと思った」 「よかった生きてた」 数ヶ月前に何人にも言われたことがあって この時半年ぐらい誰とも会わず SNSも辞めてLINEも 「今はごめん。遊べる時連絡する。」 の定型分ができあがってた ほんとに良くも悪くも 自分のことに集中し始めると 1ヶ月〜2ヶ月、長くて半年近く 外の事が気にならないぐらい のめり込んでしまう これはこれで楽しいけど 久しぶりに友達に会うってなった時 どうして良いかわからなくなるんだよね いや本当に。仲が良い人にも。 自分でもびっくり

          生きてます