見出し画像

回文集「くるくる・えぶりでい」3/25

きょう3月25日は「電気記念日」です。1878(明治11)年のこの日に、日本で初めて電灯が燈されたことから制定されました。万国電信連合に加盟するため設けられた、電信中央局。その開局祝賀会が、東京・虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)で開催されることになりました。祝賀会は、大臣や各国公使など150名を超える人々が参加する盛大なもの。夕刻、大学校の車寄せに多くの来賓を乗せた馬車が次々と到着し、玄関から2階の講堂へ案内されていきました。この夜、電気の素晴らしさを会場で披露するよう工部卿の伊藤博文から特に命じられていた英国人エアトン教授は、グローブ電池50個を使い、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯するため、自ら難しい調整作業を行なっていました。そして、午後6時。教授の合図とともに、目も眩むような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出したのです。来賓たちは「不夜城に遊ぶ思いだ!」と、驚嘆の声をあげたと言います。では回文を。

 
 明る過ぎの示威でないと、
 電気、できんで。
 問いな。
 停止の気、するかあ?

[あかるすぎのしいでないと でんき できんで といな ていしのき
するかあ]


エアトン教授がそう言ったかどうかは分かりませんが、彼の行なった驚くべきデモンストレーションを、停止させようとした人など一人もいなかったことでしょうね。翌年の10月には、米国でエジソンが白熱電球を発明し、日本にも輸入されるようになりました。1886(明治19)年には東京に電灯会社が誕生。灯りに動力に、電気の時代が幕を開けたのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?