見出し画像

梅干し作り

こんにちは。
ユミです🌈

本日2回目の投稿ですが、
最後の梅の仕込み『梅干し作り』が終わったので、報告します。

テキトーなわたしですが、梅干しを作るときだけは、きちんと分量を計ります。

なぜかというと、塩の分量が決め手だからです!!
下手するとカビます。

はい、カビさせたことあります。
超かなしいです(涙)

そんなことにならないように、きちんと計って塩の量を決めます。

塩の量も減らさない方がいいです。

減塩にしようとおもって塩分12%でやったとき、カビました(涙)

それからは、塩分15~16%で作ってます。


あと、梅の選別も厳しく行います。
キレイな梅を取り分けておいたつもりでも、一日経つだけでどんどん変化していきます。

↑ こんな風にカサブタになっていれば大丈夫!


↑ 割れてるのはアウト。梅シロップにはいけます。わたしは梅シロップの瓶に放り込みます。


↑ これは完全アウト!
梅シロップにも怪しい。悪いところだけ削って、醤油につけとくと、美味しい調味料になる。

とにかくよーく見て、傷のない梅だけを選びます。

今年はこれだけ!

2.7㎏ありました。

2700g(梅)×0.16(16%)=432g(塩)

きりのいいところで450gのお塩を用意しました。

(きっちり計ったくせに、謎のテキトーさ(笑))
(まぁこのへんは感覚でね)

焼酎も用意します。


漬ける樽などを、焼酎を浸したペーパーで拭いて、しっかり消毒しておきます。

はい!
ここまで用意したら長女にバトンタッチです。


まず、分量の塩を少し樽のそこに敷きます。


焼酎にくぐらせてから、塩をまぶし樽に入れていきます。


こんな感じ。どんどんやっていきます。


全部出来ましたー。


余った焼酎と塩を上から全部入れます。


消毒したお皿と重しを乗せます。

重しは、なんとなく持ってみていい感じの重さだけ乗っけますww ザ・テキトーwww

瓶に水を入れて重しにしようと思っていたのですが、やってみたら想定より軽かったので、中に石を入れました。

石は、次女が「水晶が入ってる!」と川から持ち帰ってきて机に飾ってあったのを拝借しましたw

ちょうどよさそうな大きさだったもんで(笑)
水晶なら良いパワーも梅干しに入りそうじゃね?
ということで、、、。

この場をお借りして次女に謝らせていただきますw
勝手に借りてごめんね!あとできちんとお返しします!


そして、お気づきの方もあるかと思いますが、
この重しじゃフタが閉まりませんw

↑ どゆこと?!(笑)

でもまぁ想定内です。
これくらいで慌てちゃいけません。

こんな風に上からビニールをかぶせてひもで縛れば、、、

バッチリ!!(ほんと?!)

「おいしくなあれ」とおまじないもかけて、、。

完成です。

数日したら梅酢が上がってくるので、
カビないように願って時々様子を見ます。

もしカビても、早期発見なら簡単に摘出できます。

あとは土用の時に干したら完成です!!

あっ!赤じそはどうしようかな、、、。
赤じそ入れるときもあるし、このままのときもあるし、、、。

気分がのれば赤じそも入れるかもしれませんw

とりあえず、これで今年の梅仕事、仕込みまでは終わりました!!

やったー!おつかれー!

生後2ヶ月かかえながらよく頑張った!わたし!

『梅肉エキス』『梅シロップ』『梅干し』ができたので、今年もとりあえず安心です❤️

梅仕事についてマガジンにまとめてあります。
↓ からどうぞ!

わたしの記事がお役に立てれば幸いです。 これからも、クスっと笑っていただけて、それでいて皆様のお役に立てるような記事を書いていきたいと思います。 よろしければ応援よろしくお願いいたします💓