見出し画像

続梅仕事~梅シロップ編~

こんにちは。
ユミです🌈

昨日は、梅仕事のつづき、、、。

『梅シロップ』作りをしました。

梅シロップが無ければ夏は過ごせないっ!!

ってくらい、我が家にはなくてはならないドリンクです。


我が家の作り方は至ってシンプル。

① よく洗ってヘタをとる。
② よく乾かすor拭いて水分をとる。
③ 瓶に氷砂糖と交互に入れる。
④ 最後にお酢を100ccほど回しいれる。以上!

分量も計りません
だいたい同量の梅と氷砂糖ってなだけ。

梅と砂糖をなんとなく交互に入れてきゃ、
だいたい同量でしょっ!

っていうテキトーさ加減でいい。

あとはほっといたらいい。
砂糖が溶けてきたら、
たまーに瓶をゆすって、全体に砂糖液を絡ませるようにするくらい。


調べると、梅を冷凍させたり、フォークで穴を開けたりするといいみたいですが、、、。

なんせ、めんどくさがりな性格(笑)

あと言い訳するなら、大量の梅シロップを仕込むので、冷凍する場所もない。
穴を開けてたら、それだけで日が暮れちまう。

、、、ということで、大した下処理はなく仕込んじゃいます。

でも、この方法で失敗したことはないし、十分めっちゃ美味しい梅シロップが出来上がる!!

もしかしたら、凍らせたりフォーク指した方が美味しくなるのかもしれないけど、、、。

来年、小分けにして検証してみよう!

(いまじゃないんかいっ(笑))
(だって今年分はもう昨日仕込んじゃったよ)

はいっ!というわけでー。

今年は、長女と次女が仕込んでくれました。

↑ たくさん仕込むよー!


↑ 梅をフキフキ


↑ 梅をいいかんじに並べてー。かーらーのぉ

↑ お砂糖ドバー(笑)


あとは、お酢を回しいれて、、、



はいっ!出来上がりー!!

10㎏くらいの梅を仕込んだかな。

これだけ仕込んでも、だいたい毎年夏が終わる前に無くなってしまうー(涙)

まぁ家族多いし、みんな大好きだからね。

あとはお客さんに出したり、お土産で持ってかえってもらったり。

なんやかんや、すぐなくなっちゃう梅シロップです。


↓最後に、我が家に伝わる美味しくなる魔法❤️ 


いい言葉をかけてあげると、絶対に美味しくなる!!

これは絶対にあると思う!!!

ということで、
今年も『梅シロップ』出来ました。



あと、残すは『梅干し』作り。


↑ 大きくて綺麗な梅を梅干し用によりすぐってある。

↑ 黄色く熟してから仕込みたいので、まだ青いやつを取り分けて、、、、

↑ お日さまに当ててます。

いい感じにみんな黄色くなったら、
梅干しもつけまーす!

また経過を書きますね。

梅仕事について書いた記事はマガジンにまとめました。
↓ の方からどうぞ!!

この記事が参加している募集

スキしてみて

わたしの記事がお役に立てれば幸いです。 これからも、クスっと笑っていただけて、それでいて皆様のお役に立てるような記事を書いていきたいと思います。 よろしければ応援よろしくお願いいたします💓