会員制ホテルシェフのプライベート料理術と酒の楽しみ方

会員制ホテルでシェフをしています。 JSA認定ソムリエとJSA認定Sake Diplo…

会員制ホテルシェフのプライベート料理術と酒の楽しみ方

会員制ホテルでシェフをしています。 JSA認定ソムリエとJSA認定Sake Diplomaを持ち、料理と日本酒、ワインのマリアージュに情熱を注いでいます。 家庭で簡単に作れる料理と日本酒、ワインのペアリングについて積極的に紹介していきます。

最近の記事

3分おつまみ。日本酒ペアリングレシピ【簡単豆サラダ×風の森】

今日は沢山働いた 一杯呑むぞー! おつまみ作るぞ! もう頭がまわらないよ🫨 トマトを切って混ぜるだけです! 簡単豆サラダ すぐにできます! トマトを切ります ボールに豆を入れ、ツナを入れます トマトを入れ、ディルを入れます! (ディルでなくても大葉でもオーケー!) オリーブオイルとポン酢、塩を入れたら混ぜるだけです! 3分もかからなったですね! 今日の日本酒 大人気!風の森です! 風の森は一年中、生酒を出荷しているので 「フレッシュ、微炭酸、フルーテ

    • 今が旬!そら豆。ワインペアリングレシピ【そら豆のペペロンチーノ×ワシントン州シャルドネ】

      空豆の季節です。 やっぱり大事なのは茹で加減。 今回もバーミキュラのライスポットを使っていきます! ライスポットに空豆をセット 水を90cc入れる 弱火で12分 それだけで美味しく茹で上がります! やっぱり便利なバーミキュラのライスポット! 2つに割る 白い突起に指を引っ掛け 剥きます これで丁度良い茹で加減です! 豆の硬さも残っており、青臭さもしない状態です! 空豆のペペロンチーノ パスタでおなじみ、空豆のペペロンチーノを作っていきます! ニンニ

      • アジの唐揚げポルトガル風。ワインペアリングレシピ【アジの唐揚げ×ミュスカデヌーボー】

        妻から連絡が入りました。 「アジを20本もらったよ!」 驚きながら今日のメニューを考えていました。 「お造りにしよっかなぁ🤔フライにしよっかなぁ🤔」 ワクワクしながら帰路につきました。 冷蔵庫を開けたら 「小さいじゃないか笑」 「よし!唐揚げにしよう!」 包丁もまな板もいりません! お腹に指を入れてほじくるだけでオーケーです! ハラワタを指でとったら流水できれいに流します 塩を全体に馴染ませて水気をとります アジの唐揚げポルトガル風 クレイジーレモン

        • みんな大好きポテトサラダ。日本酒ペアリングレシピ【大人のポテトサラダ×ハッピーどぶろく】

          みんな大好きポテトサラダ 1番のキモはジャガイモの茹で方だと考えます 今日はバーミキュラのライスポットを使ってジャガイモを茹でていきます 流水で洗います お皿に移します お水90cc用意します ライスポットに移します 水90ccを入れます 極弱火で70分 ※70分経ったら粗熱が取れるまで蓋をしたまま放置してして下さい 皮を剥いて潰しやすいように小さめにカットします ※温めると潰しやすくなります。なにより温かいポテトサラダの方が好きです! ボールに移し

        3分おつまみ。日本酒ペアリングレシピ【簡単豆サラダ×風の森】

          シェフが家で鶏を焼く。日本酒ペアリングレシピ【鶏のロースト×ホップどぶろく】

          肉を焼くシリーズ。 パート2は鶏モモです! 100gで98円はやっぱり、家庭料理の味方ですね! 「家で鶏モモを焼いてもうまくいかない!」 「やっぱり鶏モモより牛肉だよね!」 よく聞きます。 ポイントがいくつかあるので教えます! 鶏のロースト まず、中央にある太く白いゴムみたいな筋を取ります。 次に表面を触っていると硬い粒があるのでそれがナンコツです。ナンコツをとります。 フライパンを熱してサラダ油をいれます。 ※皮面から焼きます。手で押し付けて皮面全面が

          シェフが家で鶏を焼く。日本酒ペアリングレシピ【鶏のロースト×ホップどぶろく】

          大根の魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【大人の大根サラダ×山形正宗】

          「簡単で美味しいおつまみが作りたい!」 「寝る前だからヘルシーなおつまみがいい!」 「大根は一本使いきるのが大変!」 全ての悩みを解決するおつまみがあります! しかし、ある道具が必要です… これです! これさえあれば最高のおつまみが作れます! 「竹鬼おろし」と検索して下さい! 通常の卸金で卸す、大根おろしと違い、目が荒い為に、水分が出にくく 「ザクザク、シャキシャキ食感」の大根卸に仕上がります! 大人の大根サラダ 以上です! ※上から下ではなく下から上に

          大根の魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【大人の大根サラダ×山形正宗】

          ホタルイカの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【オシャレなホタルイカ×赤武AIR】

          ホタルイカって安くて美味しいけど下処理が分からない🤷 マッシュルームって生でたべれるの🤷 ホタルイカの下処理教えます! マッシュルームは生で食べれます! ではスタート!! ホタルイカの下処理 用意する物は骨抜き! ピンセットでもOKです! 目玉とクチバシをとります。 次に背骨をとります。 背の部分をつまんで上に引っ張ればとれます! ホタルイカにした味をつけます。 ※中華風の料理に仕上げるならオリーブオイルではなくごま油に! これでホタルイカの下処理は完了

          ホタルイカの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【オシャレなホタルイカ×赤武AIR】

          新たまねぎの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【たまねぎサラダ×御前酒】

          淡路島に行って来ました。 「淡路島のたまねぎ」よく耳にしていましたけれど、島中至る所に驚愕のたまねぎ畑で驚きました。 そして何よりも美味しいのです! なぜ美味しいか… どうやら島に吹き付ける「潮風」が関係しているようです。 時期も良く「新たまねぎ」が買えました! では… 簡単だけれどもうまくいかない… 「たまねぎサラダ」を作っていきます! これだけです! 手順も簡単! たまねぎを切る→ヌメリをとる→空気にふれる 以上です! まずは芯をくり抜きます。

          新たまねぎの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【たまねぎサラダ×御前酒】

          シェフが家で鹿を焼く。ワインペアリングレシピ【常温→焼く→寝かす→焼く×赤ワイン マルベック】

          野菜が続いていました… お肉が食べたくなってきました… 今日はシンプルにお肉の焼き方を伝授します! いつものように車を走らせ、ぶらり道の駅に寄ったら…発見しました! 鹿肉です! ※今日は鹿肉ですが、鹿肉に限らず厚みのある肉を焼く基本である【常温→焼く→寝かす→焼く】を伝授します! まず常温とは、お肉を焼く20分前には冷蔵庫から出しておいて下さい! 冷蔵庫から出したてのお肉をすぐに焼くと表面は焼けていても中は冷たいです。 冷たいお肉を焼くと 冷たい→常温 常温

          シェフが家で鹿を焼く。ワインペアリングレシピ【常温→焼く→寝かす→焼く×赤ワイン マルベック】

          苺、モッツァレラ、日本酒。日本酒ペアリングレシピ【苺カプレーゼ×みむろ杉】

          好きなフルーツランキングで上位に君臨する「苺」。 出始めは高値ですが今は底値です! 近年は名前を覚えきれないほどの沢山の種類がありますね! 今日はそんな大人気フルーツ「苺」を使った超簡単絶品オードブルです! では、スタート! 苺カプレーゼ カプレーゼといえば、トマト、モッツァレラチーズ、バジルですが… 色々なフルーツ、チーズ、ハーブに置き換えれます! 苺を洗い、ヘタをおとします。 ※苺は先端部分が1番甘いです。ですので縦半分に切ればどれを食べても同じ味わいです!

          苺、モッツァレラ、日本酒。日本酒ペアリングレシピ【苺カプレーゼ×みむろ杉】

          帆立のカルパッチョ。日本酒ペアリングレシピ【帆立バリバリサラダ×雅楽代】

          家のサラダは「しなしな」 お店のサラダは「バリバリ」 「サラダはやっぱりバリバリを食べたい!」 はい!とても簡単です! それではバリバリサラダを伝授します! バリバリサラダ 道の駅にふらっと足をのばすとたくさんの安くて美味しい新鮮野菜があります! 私は都会を離れ車が必須の土地で暮らしています! 車を持っている人は道の駅に足を伸ばしてみるのもおすすめです! ※スーパーの野菜でも何も問題ありません。 バリバリサラダは作れます。 では、スタート! まずボールに氷を入

          帆立のカルパッチョ。日本酒ペアリングレシピ【帆立バリバリサラダ×雅楽代】

          春の山菜。日本酒ペアリングレシピ【ワラビのツナマヨ和え×稲とアガベ】

          山菜の季節。 ワラビ、コゴミ、フキ、ゼンマイなどなど ほろ苦く、春でしか味わえない、それが山菜です! 今日はワラビです! 「アク抜き!?やり方が分からない!」 「重曹!?」 簡単です。 ではまずはアク抜きからです。 アク抜き 用意するのは重曹のみ。 重曹は100円ショップで買えます。 まずはおしりの黒い部分を切り、水洗い 次にお湯を沸かし、湧いたら重曹をティースプーン一杯入れて火を止めます。 ワラビを鍋に入れたら冷めるまで放置。 タッパーに移します。

          春の山菜。日本酒ペアリングレシピ【ワラビのツナマヨ和え×稲とアガベ】

          たけのこの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【大人の筍和え×みむろ杉】

          新物の筍の季節。 でも、 「下処理が分からない!」 「下処理がめんどくさい!」 「美味しく下処理ができない!」 そんな声が聞こえてきます… 実は筍の下処理はとても簡単です! まずは茹でていきましょう! ※少しエグ味を残す大人のおつまみ仕立てです たけのこを、茹でる 準備するものはこちら たけのこ 水…たけのこが浸かる量 白米…ひとつかみ 唐辛子…1つ 米ぬか はいりません。白米で代用できます! ※無洗米は綺麗にとがれているので効力はありません。 まずは筍を

          たけのこの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【大人の筍和え×みむろ杉】