おとなの部活 iRacing / ゴードン ワシヅ

子どものころからTVゲームに興じないまま大人になって 50歳目前にして iRacing…

おとなの部活 iRacing / ゴードン ワシヅ

子どものころからTVゲームに興じないまま大人になって 50歳目前にして iRacing をはじめた男の物語

最近の記事

#08 ルーキークラスシリーズを卒業した後どう進むか(何を追加購入するか)?

前回の記事(#07) で紹介した通り、iRacing 2024 Season2 はルーキークラスシリーズの Global Mazda MX-5 Fanatec Cup と Formula Vee SIMAGIC Series に 12週通しで参戦しました。 2024 Season3 はどうしようか、と、一週間ほど悩みました。 Season2 をベンチマークにして Season3 も同じシリーズに参戦すれば追加費用は不要です。 自身のクラスは 2024 Season3 から

    • #07 iRacing での初シーズン 2024 Season2 を終えての達成感

      私が iRacing をはじめた 2024年1月下旬 は 2024 Season1 の途中だったため、今回終了した 2024 Season2 が Week1~Week12 通しで経験する初めてのシーズンとなりました。 初シーズンの目標は・・出場するシリーズを特定して、 全12週のレースに参戦して、 チャンピオンシップポイントを加算し続けること。 今回の 2024 Season2 から従来の "Road" カテゴリが、"SportsCar" と "FormulaCar"

      • #06 なぜ LFM より iRacing だったのか?

        iRacing に課金する前は、無料オンラインレースプラットフォーム Low Fuel Motorsport (LFM) に参戦していました。(⇒ LFM については #4 の記事 の(8)へ) ではなぜ、無料の LFM ではなく有料の iRacing だったのか。 あくまでどちらもルーキークラスしか経験してない上での感想です。 ちなみにどちらも多少の英語力が必要です。 (1) 身の丈に合ったクルマからスタートできる素人がいきなりリアルGTカーが運転できないように、やっぱ

        • #05 iRacingにたどり着くまでの経緯 その④

          前回の記事(#02その①)(#03その②)(#04その③)の続きです。 一気に書ききれず、細切れになってしまってます。 (9) 2か月前 ~ ハンコンを買い替える(3代目)2023年11月 前回の最後にも書きましたが、2代目ハンコン(Thrustmaster T300RS GT)を使用して約1年。 ブレーキペダルの感覚がつかみにくく不満が出始め、ハンドルも丸型ではなくフォーミュラスタイルのものが欲しくなり。FFBのトルクには不満はなかったのですが。 CSL DD (8 Nm

        #08 ルーキークラスシリーズを卒業した後どう進むか(何を追加購入するか)?

          #04 iRacingにたどり着くまでの経緯 その③

          前回の記事(#02その①)(#03その②)の続きです。 ハードへの投資はいったん落ち着きました。 (5) 9か月前 ~ SuperFormulaのMODとテレメトリーアプリを導入する2023年4月 ここまでは引き続きアセットコルサでSuperGTのMODと国内サーキットMODでタイムアタックをやってましたが、ハコ車よりもフォーミュラカーを走らせたく、探してると見つかりました。 RaceSimStudioという海外サイトの有料MODですがSuperFormulaの前世代車両S

          #04 iRacingにたどり着くまでの経緯 その③

          #03 iRacingにたどり着くまでの経緯 その②

          前回の記事 (#02) の続きです。 コックピットを導入し、ハンコンもFFBベルトドライブになると。。。 (3) 12か月前 ~ ゲーミングPCに買い替える2023年1月 高騰していたGPUの価格も落ち着き始めたこともあり、コックピット導入した1か月後ついにゲーミングPCを購入しました。 HP OMEN25L GT15-0765jp 当時168,300円。 第12世代 Core i7 + RTX 3060Ti + 16GB RAM + SSD 1TB https://jp

          #03 iRacingにたどり着くまでの経緯 その②

          #02 iRacingにたどり着くまでの経緯 その①

          前回の記事( #01 ) では iRacing にたどり着くまでのざっくりの経緯を紹介しましたが、今回はその詳細版その①です。 (1) 26か月前 ~ 安価なハンコンを買ってアセットコルサを始める2021年11月 きっかけは何だったのかは覚えてない。 コロナ禍で時間があったのと、まだF1が地上波でやってたころに好きで見てたのでモータースポーツはもともと好きだったってことだと思います。 グランツーリスモに興味がありましたが、当時は半導体不足によりPSが抽選販売の状態で手に入り

          #02 iRacingにたどり着くまでの経緯 その①

          #01 ​3か月120円のトライアルを経て iRacing 1年分のサブスクを契約したおはなし

          ランニングコストがかかるため敬遠していた iRacing。 それなのに、このたび iRacing を正式契約してしまった記念に note はじめます。 (1) ゲーム経験のない1974年生まれ まずは私 (ゴードン) について。 1974年生まれ(本日現在49歳) バツイチ独身男性 自由にできるお金は多くないが時間はある ゲーム全盛世代なのにゲーム機をこれまで所有したことがない 趣味が特にない どちらかといえばインドア 今の仕事はこれといって達成感を得られる職種

          #01 ​3か月120円のトライアルを経て iRacing 1年分のサブスクを契約したおはなし