マガジンのカバー画像

ハッシー式英語学習法&カリキュラム@TOEIC、英検

18
●「英語学習法&カリキュラム@TOEIC、英検スコアアップ!」を詳しく説明 まずこちらのマガジンを最初に必読お薦め! その後、下記マガジン(教材)で学習されると、いい学習習慣が付… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

英語学習における失敗例(No.4)

これまで、私自身も駅前留学に大金を払っては無駄にしたり、色々失敗を重ねては、効率的な学習…

まずは、自分の英語レベルを知ろう!どんな教材を使用するのか?(No.3)

まずは、自分がどのレベルに居るのか知ることが大事。  たとえば、TOEICで500点以下で、初心…

英語上達のための近道は?(No.2)

英語上達のための近道は? よく聞かれる質問ですし、誰もが知りたい答えですよね 外人が日本…

英語の学習法カリキュラム@noteマガジン掲載内容

さて、これからウォーミングアップカリキュラムに沿って、独自教材を使用しながら、具体的に進…

英語学習法&カリキュラム@TOEIC、英検スコアアップ!~はじめに

はじめまして。私の簡単な自己紹介から 予備校英語講師→留学会社で米・豪駐在→外資系会社デ…

英語嫌いな人を好きにさせるのは、難しいが。。 〇〇すれば、好きになれるかも?(No.1…

これまでの記事を読んで頂き、ありがとうございます。 上達法を理解できてきて、何週間後には…

学ぶ人も教える人も、英語学習法をよく考えるべき理由とは?(NO.11)

これまでの記事を多くの方に読んで頂き、ありがとうございます。 思ったほど、なかなか上達度を感じない方は、これまでの記事と今回の記事を最後まで読んで、学習法を見返すいいきっかけになれば幸いです。 英語学習の基本をスポーツに例えれば、 野球であれば、ピッチャーがいい投球フォームを身につければ、コントロールもよくなれば、肩や肘を痛めることもありません。 ゴルフで真っすぐ飛ばなかった人が、正しいフォームを身につけて、ある日、真っすぐ飛ぶコツを見つけるケースなど、 英語のSt

主語と動詞(一般動詞 or be動詞)を決めることから英会話文は始まる!(No.10)

これまでの記事を読んで頂き、ありがとうございます。 これまで、たくさんの方を教えてきまし…

日本語の助詞を見れば、だいたい英語の文型が分かる(No.9)

これまでの記事を読んで頂き、ありがとうございます。 「継続は力なり」というように、語学の…

疑問詞whoを学べば、文の組立て(文型)が分かってくる(No.8)

これまでの記事を読んで頂き、ありがとうございます。 外国語を学ぶ時に、一番大事なのは、文…

計画性を持って、体系的に知識を確実に積み上げて行く英語カリキュラム(No.7)

「英語をstudyするためのgoal(目標)をしっかり持って欲しい」などの心構えが大事なので、前…

カリキュラムを信じて、とにかく1カ月半(6週間)は英語の勉強を続けてみる(No.6)

初心者の方で、成果が見えるようになるには、特に語学の習得は、1カ月ぐらいでは厳しい。 カ…

日本人に一番合った英語学習法とは?(No.5)

土台(英語の基礎)がしっかりできていない場合、いきなり英語で英語を考えるのは、不可能とは…

まずは、自分の英語レベルを知ろう!どんな教材を使用するのか?(No.3)

まずは、自分がどのレベルに居るのか知ることが大事。  たとえば、TOEICで500点以下で、初心者レベルであれば、TOEICで650点ぐらいは目指して、取れるための基礎をしっかり固めて欲しい。 「読む、書く、話す、聞く」の能力をバランスよく伸ばすためには、土台作りが先決。