aico

2023年10月10日 絵本「いのちのころも」発売。未来に種蒔きする人(土作りと種選び…

aico

2023年10月10日 絵本「いのちのころも」発売。未来に種蒔きする人(土作りと種選びからの食育講座企画)🐝仕事はライフコーチ。

マガジン

  • 絵本「いのちのころも」

    ファンイベントのご案内。

  • 写真活動

    撮影会や個展の開催情報など掲載。

  • 食と農とミツバチ

    私たちの細胞を創る「食、農業、環境」の物語🐝

  • 魂の本質のカラーリーディング

    魂の色を纏うことであなたが色づくセッション。お客さまの声、コラムまとめ。

最近の記事

  • 固定された記事

有機種子・自然栽培【家庭菜園のオンライン講座】全国に仲間を作ろう【2023年秋講座】開催レポート【関わりガイアvol.1】

ご覧いただき、ありがとうございます。 有機やオーガニックと聞いたことはあるけれども「なぜ種からが大切なの?なぜオーガニックなのか?」分からないという方はいらっしゃいませんか。 そんな話も含めて、自宅で気軽にはじめられる家庭菜園のオンライン講座(全5回)を開催しました(募集時の告知)。 ◯ Voices of Thanks 「みんなも今日からプチ農家!」を合言葉にはじまりました。チャットに質問も貼り付けられて、講師とアツい参加者様と活発なやりとりがありました。その生き生

    • 絵本「いのちのころも」と100人の「いのちの色」展〜オンライン開催〜

      いつもご覧いただき、ありがとうございます。 2023年10月10日発売の絵本「いのちのころも」。 たくさんの喜びの声をいただき、日々、嬉しく思っております。さらに絵本の世界と感謝を共有するため、読者さま100人と作る「いのちの色」展をオンライン開催いたします。 ◯ 開催概要 ◯ 主催コメント 副題に「百人百色」を選びました。色は、固有の体質、環境、経験によっても、感じ取る存在は変容していきます。 その受けとる感性、五感というものも、まさに追いかけっこ。手をとり合ったり、

      • 【お客様の声】魂の本質のカラーリーディングvol.16〜魂の色の衣装を纏って【金賞】に選ばれました〜

        ご覧いただき、ありがとうございます。 オリジナルセッションの「魂の本質のカラーリーディング〜魂の色を纏うことであなたが色づく〜」について、嬉しい知らせが届きました。 実際に体験して、喜んでくださる方々のおかげでセッションが広まっており、有り難い気持ちがいっぱいです(aico)。 ◯ お客様の声 vol.16 早速ですが、モデル活動をされているRさんが、魂の色の洋服を纏い、作品が金賞に選ばれたそうです。 ポーズも、髪の艶にも美しさが宿っています! おめでとうございます(

        • 【食べ物】化学物質過敏症の症状がある方へ【野菜を届ける】Hyggevege Farm ヒュッベジファーム【有機種子・無農薬野菜】神奈川県厚木市

          こんにちは、アトピー性皮膚炎で入院や休職を経験し、食と心の大切さを伝えているaicoです。 2024年春、家の近隣で除草剤を撒かれたためか、久しぶりに痒みや鼻水などのアレルギーの症状が出てしまいました。 そのタイミングで、農薬と肥料を入れない自然栽培を営む「Hyggevege Farm (ヒュッベジファーム)」さんより春野菜をいただきました。 ひとつひとつ滋味深い味わいに、心が「美味しい」と喜び、皮膚から呼吸ができるようになりました。 せっかくなので、また!「こだわり

        • 固定された記事

        有機種子・自然栽培【家庭菜園のオンライン講座】全国に仲間を作ろう【2023年秋講座】開催レポート【関わりガイアvol.1】

        • 絵本「いのちのころも」と100人の「いのちの色」展〜オンライン開催〜

        • 【お客様の声】魂の本質のカラーリーディングvol.16〜魂の色の衣装を纏って【金賞】に選ばれました〜

        • 【食べ物】化学物質過敏症の症状がある方へ【野菜を届ける】Hyggevege Farm ヒュッベジファーム【有機種子・無農薬野菜】神奈川県厚木市

        マガジン

        • 絵本「いのちのころも」
          6本
        • 写真活動
          7本
        • 食と農とミツバチ
          9本
        • 魂の本質のカラーリーディング
          19本

        記事

          【開催報告】絵本「いのちのころも」〜表紙の塗り絵体験 開催2023年11月15日〜

          ご覧いただき、ありがとうございます。 アトピー性皮膚炎で入院や休職を経験し、食と心の大切さを伝えている「関 愛子(せき あいこ)」と申します。 その喜びの気持ちを込めて、絵本「いのちのころも」購入者限定イベントとして、「表紙の塗り絵体験」を開催させていただいました(告知はこちら)。 ◯ ひとりひとりの種が芽生える瞬間へ当日は、作画担当の前川ユウさんにお越しいただき、誘導瞑想からはじまりました。 「喜びの色は何色なのか、どんな触感、音色なのか」とあたたかい声と音楽により、

          【開催報告】絵本「いのちのころも」〜表紙の塗り絵体験 開催2023年11月15日〜

          【お客様の声】魂の本質のカラーリーディングvol.15〜受けてから、一気に流れが変わってきてます〜

          才能は「魂の色」が あるからこそ際立つ 発光した存在になることで 自然に人は惹きつけられます そして 本当の引き寄せは「色」によって成立します aico **京都・東京にて活動** ◯◯◯ 申込はこちらへ ◯◯◯ こんにちわ。aicoです。喜んでくださる方々のおかげでセッションが広まっています。 リーディングの結果は、色だけでなく、具体的な洋服のデザインもお見せしながら、分かりやすくイメージを共有しています。 先日は「その洋服を見つけたよ!」と喜びの声をいただき

          【お客様の声】魂の本質のカラーリーディングvol.15〜受けてから、一気に流れが変わってきてます〜

          【開催終了】絵本「いのちのころも」♡愛読者さま♡限定イベント〜表紙の塗り絵体験 2023年11月15日〜

          ご覧いただき、ありがとうございます。 アトピー性皮膚炎で入院や休職を経験し、食と心の大切さを伝えている「関 愛子(せき あいこ)」と申します。絵本「いのちのころも」の発売より約1ヶ月が経ちました。 公共図書館でも入荷がはじまり、小学校での読み聞かせと、少しづつ輪が広がり、感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます。 その喜びの気持ちを込めて、絵本「いのちのころも」購入者さま限定イベントとして、「表紙の塗り絵体験」を開催させていただいます。 ◯ 開催概要◯ 申込後の

          【開催終了】絵本「いのちのころも」♡愛読者さま♡限定イベント〜表紙の塗り絵体験 2023年11月15日〜

          絵本「いのちのころも」ご感想〜それぞれの美しい世界、いのちの色〜

          2023年10月10日無事に、絵本が発売となりました。ありがとうございます。届きました【ご感想】を紹介いたします。 ◯ Instagramの投稿✎︎______________ ✎︎______________ ◯ Instagramのストーリー ✎︎______________ ✎︎_____________ ✎︎_____________ ✎︎_____________ ◯ X(旧Twitter) ✎︎_____________ ✎︎___________

          絵本「いのちのころも」ご感想〜それぞれの美しい世界、いのちの色〜

          2023年10月10日 絵本「いのちのころも」全国出版のお知らせ 〜全国の販売店さまのお知らせ〜

          いつもご覧いただき、ありがとうございます。 絵本「いのちのころも」全国の販売店さまのお知らせとなります。お近くの方は、お手にとってご覧いただけると幸いでございます。 取り扱いのない書店さまからも、取り寄せの注文も可能となっております。是非とも、大切な方と楽しんでいただけると幸いです。 ✎︎______________ ◯ 北海道地方◯ 東北地方◯ 関東地方◯ 中部地方◯ 近畿地方◯ 中国地方◯ 四国地方◯ 九州地方 ◯ 原案 関 愛子 (せき あいこ)◯ 地球の巡り

          2023年10月10日 絵本「いのちのころも」全国出版のお知らせ 〜全国の販売店さまのお知らせ〜

          2023年10月10日 絵本「いのちのころも」全国出版のお知らせ 〜お祝いの声〜

          いつもご覧いただき、ありがとうございます。 2023年10月10日 絵本「いのちのころも」について、全国の書店さまより販売いたします(一覧)。 オンラインショップ(Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天ブックス)においても、予約を開始しました。 発売の告知をさせてしたところ、【お祝いの声】をいただきました。一部となりますが紹介させていただきます。 ◯ 【お祝いの声】発売前より、あたたかいメッセージありがとうございます。おひとり、おひとりの気持ちが現実化に向けて、

          2023年10月10日 絵本「いのちのころも」全国出版のお知らせ 〜お祝いの声〜

          湘南(小田原)【オーガニックファーマーズマーケット】面白いフードロスの取り組みも

          こんにちわ、関わりのaicoです。友人の「Hyggevege Farm (ヒュッベジファーム)」も出店されているFarmer's Marketを紹介します(*2023年7月15日時点のSNSの情報を参考にまとめました)。 ◯ 湘南オーガニックファーマーズマーケットとは2022年5月14日にはじまったばかりのグングンと成長中のマーケットとなります。生産者と消費者が、直接お話しできるからこその環境づくりをされています。 ◯ コンセプト(想い)“ちょっと”その積み重ねが「暮らし

          湘南(小田原)【オーガニックファーマーズマーケット】面白いフードロスの取り組みも

          有機種子・自然栽培【家庭菜園のオンライン講座】全国に仲間を作ろう【2023年秋講座】

          ご覧いただき、ありがとうございます。家庭菜園のオンライン講座を開催させていただきます。 有機やオーガニックと聞いたことはあるけれども「なぜ種からが大切なの?なぜオーガニックなのか?」分からないという方はいらっしゃいませんか。そんな話も含めて、自宅で気軽にはじめられる講座をスタートさせます。 ◯ 2023年秋のスケジュール講座代に含まれるもの こんな人にオススメ ◯ 3つの特徴(1)有機種子と食品の普及 現在、国内で流通されている種子の9割が、農薬や化学消毒が使用され

          有機種子・自然栽培【家庭菜園のオンライン講座】全国に仲間を作ろう【2023年秋講座】

          京都「どにちや」天然石とハンドメイドアクセサリー〜地元の人たちが通うパワーストーン店〜

          ご覧いただき、ありがとうございます。 オリジナルセッションの「魂の本質のカラーリーディング〜魂の色を纏うことであなたが色づく〜」主宰のaicoと申します。 京都は神社仏閣が豊富な町となり、天然石屋さんも数多くございます。その中でも、地元の人も多く通う「どにちや」さんを紹介します。 ◯ 石に呼ばれるという体験ご紹介させていただいた理由は「石に呼ばれる」というギフトな体験をさせていただいたからです。もともと自身は「石」は、見た方、触れた方、いろんな方のエネルギーが入っている

          京都「どにちや」天然石とハンドメイドアクセサリー〜地元の人たちが通うパワーストーン店〜

          神奈川県厚木市【有機種子・無農薬の野菜販売】Hyggevege Farm ヒュッベジファーム

          こんにちわ、aicoです。農薬と肥料を入れない自然栽培を営む「Hyggevege Farm 」さんより「西洋むらさき大根」をいただきました。鮮やかな紫色が美しかったです。せっかくなので「こだわり」を紹介します。 ◯ Hyggevege Farm ヒュッベジファームとは" Hygge(ヒュッゲ )"とは、デンマークの伝統的な言葉で 『居心地の良い時間・空間・場所』という意味です。肥料・農薬を使わない自然農法畑を通じて、皆様の生活に"ヒュッゲ"が広まる活動しています。厚木の圃場

          神奈川県厚木市【有機種子・無農薬の野菜販売】Hyggevege Farm ヒュッベジファーム

          開催報告【育てよう!国産大豆プロジェクト】有機大豆の国産自給率を上げるには2023年7月2日

          2023年7月2日、未来へ健康と日本食を支える安心安全の大豆を繋ぎたい 。味噌や醤油を安心して食べられる豊かな未来を作りたい 。そんな想いをもとに始まった「育てよう!国産大豆プロジェクト」が開催されました。 ◯Photo gallery◯当日の動画(1分半)みんなの一粒から、たくさんの実りが育ちますように。簡単に当日の様子も動画にもまとめましたので、ご覧ください。 (Instagram・YouTube) ◯全国の拠点の様子● こどものーかプロジェクト 場所 鳥取県 米子

          開催報告【育てよう!国産大豆プロジェクト】有機大豆の国産自給率を上げるには2023年7月2日

          「育てよう!国産大豆プロジェクト」〜有機大豆の国産自給率を上げるには〜第1回イベント開催のお知らせ

          未来へ健康と日本食を支える安心安全の大豆を繋ぎたい ・味噌や醤油を安心して食べられる豊かな未来を作りたい そんな想いをもとに始まった「育てよう!国産大豆プロジェクト」です。 ◯開催の背景国産大豆の普及率 味噌や醤油、豆腐、納豆といった加工品の原料である “大豆”は豊富なタンパク源として日本人の健康を長らく支えてきました。 しかし、実際は9割以上は輸入品に頼っています。国産の大豆普及率は現在10%未満、そのうち有機の大豆普及率はわずか1%未満です。 第1回のイベントでは

          「育てよう!国産大豆プロジェクト」〜有機大豆の国産自給率を上げるには〜第1回イベント開催のお知らせ