コンフレーク

児童精神科で働く精神保健福祉士/二児の子育て中/子育てワーママ/頑張らない育児/ 精神…

コンフレーク

児童精神科で働く精神保健福祉士/二児の子育て中/子育てワーママ/頑張らない育児/ 精神科でたくさんの子供から大人と関わってきた私が自分の子育てで子供とどう向き合うか、関わるか。未熟ながらも飾らずに発信し「無理しなくていいんだ」を一瞬でも感じてもらえますように。

最近の記事

保育園に行きたくないという我が子への対応

ワーママの葛藤 保育園や幼稚園に預けている親は 1度は経験があるのではないでしょうか。 こどもの「行きたくない」という言葉に どう返せばいいのか、 どう対応するのが正解なのか、 わからないことや悩むことが多い。 ママもパパも働いているから、 こどもが病気や熱がある以外で気軽に休むなんてことはなかなかできない。 ママ視点でいえば ただでさえお迎え時間が決まっていて 残業は許されない。 そのために毎日出勤してからは 鬼の形相で仕事を終わらせる。 子供が熱を出して急

    • 後悔することが増えた。それでも育児を続けたい。

      育児をしていると、 わかっていても孤独になる。 育児をして思うことがある。 一人で過ごしていた時より よっぽど「後悔すること」が 増えた気がする。 でも今までより 「人生が豊かになった」 気もする。 それはよく、 幸せは不幸を知ってこそある みたいなことをいうけれど、 その感じと似ているのかもしれない。 妊娠中から、 出産後にはこんなことで悩む! という記事をSNSでよく目にしていた。 それだけ沢山の人が同じ経験をして 感じたことなんだと思う。 だから、わかっ

      • 「子のために」だなんておこがましい。それでも言い続けたい言葉。

        コンフレークです。 第二子を妊娠中に悩んだものの1位といっても過言ではなかった 「上の子のメンタルケア」 上手く関われているかは別にしても 上の子のことは、大好きだったので、 悪阻の時、お腹が大きくなってきた時、 上手く一緒に遊んであげられない時などには 寂しい想いをさせてるのではという申し訳なさと、どう産まれてくる子について伝えようか、と悩んだりもしました。 「上の子優先」 「上の子のメンタルケア」 気になるワードでした。 我が家は3歳差ということもあり、 言

        • 児童精神科で働く私の一緒にできる頑張らない育児

          はじめまして。 コンフレークと申します。 私は社会人になってから、 あまり有名でない精神保健福祉士という国家資格のもと、精神科病院、クリニックで働いてきました。 職場によって関わる疾患や年齢層の違いはありながらも、私の精神保健福祉士という仕事は「治療」ではなく、「生活相談」がメインになります。 誰しも健康な時には「なんとかなるだろう」と思えても、病気になると途端に、不安がチラチラと顔をだします。 お金のこと、仕事のこと、家族のこと、恋愛のこと、老後のこと、子育てのこと…

        保育園に行きたくないという我が子への対応