見出し画像

【1】滋賀県をめぐって

ちゃーさんがお留守番をしてくれている間に
琵琶湖や比叡山延暦寺を巡る旅をしました。


彦根城

琵琶湖には彦根城があります。
「彦根城」は1604年(慶長9年)から約20年かけて築城されたそうです。元々、彦根の地を治めていたのは石田三成です。
石田三成は1590年より佐和山城の領主をつとめていました。
でも、1600年の関ヶ原の戦いに敗れました。
徳川家康は家臣の井伊直政に城主を務めるよう命じます。


2023年NHKt愛がドラマ「どうする家康」にて井伊直政を演じた
板垣李光人【いたがき りひと】さん

関ケ原戦いで石田三成は敗れましたが、まだ豊臣を応援する武士がいるので
そんな大名を監視する目的で彦根城の築城が開始されました。
このときに佐和山城は廃城(こわされる)となり、
その石垣や多くの建造物が彦根城へと運ばれました。
すでに井伊直政は亡くなっており、
息子・井伊直継と、その弟・井伊直孝が築城を引継ぎました。

現在、天守を持っていて、国宝に指定されてい城は、
「彦根城」
「松本城」
「犬山城」
「姫路城」
「松江城」
国内に上記の5城のみです。

琵琶湖大橋から比叡山まで


琵琶湖大橋から比叡山まで
約30分の距離を車で移動しました。
走行距離は約18㎞です。
時速を計算したところ
30分で18㎞
1時間では18×2=36㎞です。

【2】比叡山延暦寺


比叡山延暦寺

比叡山延暦寺に行きました。
比叡山延暦寺は天台宗の総本山です。
延暦寺を開いたのは最澄(さいちょう)です。

国の命令で、仏の「えを伝える」ために
唐(とう・今の中国です)にわたり
勉強したことを持ち帰り、
比叡山に延暦寺を作りました。

最澄は「伝教大師」(でんぎょうだいし)とも
呼ばれています。

延暦寺が建てられた比叡山は、
仏教の世界で「母なる山」と呼ばれている場所です。

比叡山はどうして「母なる山」とよばれるの?

日本仏教の母として 名高いのが
・法然(ほうねん)(浄土宗・じょうどしゅう)
・親鸞(しんらん)(浄土真宗・じょうどしんしゅう)
・日蓮(にちれん)(日蓮宗・にちれんしゅう)といった
現在でもとても有名な高僧たちです。
その人たちが、この比叡山延暦寺で学んだことから
「日本仏教の母山」と呼ばれるようになりました

比叡山にはケーブルカーで登ります。
東塔というところの大講堂を入ると、
まず最初に目に入ってくるのがたくさんの僧侶の木像です。

・法然(ほうねん)浄土宗(じょうどしゅう)
・親鸞(しんらん)浄土真宗(じょうどしんしゅう)
・日蓮(にちれん)日蓮宗(にちれんしゅう)
・道元(どうげん)曹洞宗(そうとうしゅう)
・栄西(えいさい)臨済宗(りんざいしゅう)など。

ここにある木像の高僧たちは
ここ比叡山で修行をしてから
(鎌倉時代に)それぞれの仏教を開いたこと。
また、日本仏教のオールスターともいえる高僧たちだということを
博士(りーたんママのパパです)から聞いておどろきました!
また、法然が開いた浄土宗は
徳川家が信仰をしているそうです。
江戸時代の将軍はみな、浄土宗を信仰していたということですよね。
比叡山が「母なる山」と呼ばれるようになった理由も納得できました。

【3】ちゃーさん、ただいま!

帰宅して、すぐに、ちゃーさんをお迎えにいきました。
初めてのお留守番はきっと不安だったと思います。
りーたんママの顔をみたちゃーさんは
一心不乱(いっしんふらん)にかけだしました。
「ちゃーさん、ありがとう!おかげでいろんな体験ができたよ」
りーたんママはちゃーさんをギュッとだきしめました。💛

今回、いろんなことを体験できました。
知ることで、それまでとはちがった広がりを感じました。
また、ちゃーさんがお留守番をしてくれていると思うと、不思議な気持ちになりました。何度も会いたいと思いました。
そんな体験も、大切にしたいと思っています。

・名古屋駅から琵琶湖までは自動車で移動。
 車窓の風景からいろいろ体験ができた。
・彦根城について調べた。
・彦根城が国宝だと知る。
・現在天守閣を持つお城で
 国宝に指定されているお城は5つ。
・彦根は井伊家の前は石田三成が治めていた。
・徳川家康は関ケ原の戦いで石田三成に勝利し、
 彦根を家臣の井伊直政に治めさせた。
・比叡山延暦寺は滋賀県にある。
・比叡山延暦寺は天台宗のお寺で平安時代につくられた。
・天台宗をひらいた最澄は
 空海(くうかい・弘法大師)と一緒に
「唐」(現在の中国)に勉強にいった。
・1571年、比叡山延暦寺は織田信長によって焼き討ちにされ
 3000人から4000人がなくなった。
・滋賀県の県章を確認。
・琵琶湖大橋から比叡山まで車で移動した際の時速。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?