見出し画像

シチズンサイエンスPJ#1

 今期のゼミにて私は、シチズンサイエンスのプロジェクトを選びました。と言いますのも、私がこの森田ゼミを選んだ第一の理由だからです。他のゼミではできないこの大学このゼミだからこそできる取り組みをしたいため選びました。しかし、先生の話を聴くとほかのプロジェクトも興味深くできることならほかのプロジェクトの活動にも関わりたいと思えてきちゃいました笑


 こんなにもいろいろなことにチャレンジできる選択肢があり自由度の高いゼミはなかなかないのではないでしょうか。
 私たちのゼミの先生はふわっとすごいことを言ったり、さらっと核心のある言葉を言ったりする方です。毎時間なんなんだこの先生は…(いい意味ですよもちろん)と思っています。特にも話し方・伝え方・教え方が上手で話してくださるたびに感じます。周りにゼミについて聞かれると先生に関しては「なんかすごい人」と言うしかなく毎回そう言わせてもらっています。(言語化がまだまだですねもっと鍛えます)


 そもそもシチズンサイエンスとは何かを調べておこうとメンバーで話し合っていた矢先に先生がURLを送ってくださったので、それから分かることをまとめてみました。


シチズンサイエンスは、職業科学者ではない一般の市民によって行われる科学的活動を指す。すでにある市民科学に加えて、学問体系における科学的規範に則った知識生産も包含するより広範な科学的活動とされている。
 問題点としては、日本においてのシチズンサイエンスが海外と比べて拡大の兆しが見えないことである。また展開されたとしても、それを実施するための基盤整備が不十分である。



 また、シチズンサイエンスと調べてもシチズンサイエンスの説明ばかりであまり実例がないといった感じです。文部科学省があげているものもありましたが、まだ民間での取り組みは行われていないのではという感じでした。


 私たち、シチズンサイエンスPJのメンバーは6人であり、今週は4人のみの参加でしたが、みんなゼミへの活動意欲が溢れていました笑そのようなメンバーと活動できることは嬉しいですね。より向上心が上がります🔥

 まず、自己紹介として、私たちはお互いのmbtiを教え合いました。いまどきの自己紹介ですよね笑でも、結構当てはまっていて性格とかがなんとなく理解できたり、言いにくいことでも伝わったりするので便利なんですよ~。(ちなみに私はESFJかESTPです)


 次に大きな目標ややりたいことを出しあいました。挙げられたのは以下の通りです。

・「シチズンサイエンス」と検索したら1番に出てくるような活動をする
・文部科学省へ行く
・森田先生を超える
・100X(100倍でものごとを考える)
・いろんな人を巻き込んだ活動を行う
・認知度向上のための取り組みをする



 自分で言っときながら大きいですね笑3月頃にこのnote見返し、振り返るときに後悔しないような活動内容にしていきたいです。(2年ズに負けないぞ)また私は苦手な現状分析と言語化をこのプロジェクトを通して特に鍛えて、成長できたらと思います。メンバーの足を引っ張らないように努力を重ねていきます。よろしくお願いします!


〜.次回のゼミ予定〜
・今後のスケジュールについて
・大きな目標達成のためhowツリーやwhatツリーを用いて順序を明確にする



 自己紹介で毎回突っ込まれる名字ですが、最近、自分の名字について分かったことで高祖父母が「賓頭盧頗羅堕」から取ったみたいです。私は存じ上げない方だったのでググりました。ちなみに名字については祖父があんまり分かっていないみたいなので歴史の終末ですね😑誰かしっかりと調べてほしいですね。ちなみに家族全員そんな感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?