見出し画像

自分の”障害”に触れてもらうために

2024年4月1日より、改正障害者差別解消法が施行され、事業者による障害者への合理的配慮の提供が義務化されます。
障害当事者が働き続けるために、事業者だけではなく、障害当事者自身も心がけが必要だと思っています。
私自身も障害のある立場として、就労支援員の立場として、働いてきた経験から、このテーマについて書きたいと思います。


合理的配慮を受けるために

障害者自身が働く上で、”合理的配慮”を受けて働けることは、本人にとっても働きやすいことに繋がります。
また働きやすいということは、長く続いたりモチベーションのアップにも影響します。
今回の”障害者差別解消法”の改定で”義務化”されることで、合理的配慮を提供しない事業者には、法的措置が取られることが推測されます。
ただ”合理的配慮”を受ける障害当事者自身、何もしなくてもいいわけではなく合理的配慮を受けるための姿勢が必要です。

そのためには…

  • 自分の障害特性によって”できないこと”、”苦手なこと”を職場で共有する。

  • こういう”合理的配慮”がもらえると自分のパフォーマンスを発揮できることを伝える。

  • 自分の障害特性によって配慮してもらった分、別の”できる作業”で還元する。

  • ”合理的配慮”を提供してくれる職場の周囲の人たちに感謝を忘れない。


その職場で”障害”がタブーになるとキケン信号!?

先述した”合理的配慮を受けるために”とは一転して、当事者の障害がタブーになっていくと周囲も当事者本人もしんどくなっていきます。
では障害当事者は、その障害が”タブー”にならないために、どうすればいいのでしょうか?
これはあくまでも私の経験から材料になります。

  • 障害当事者の特性は自分が一番知っているためできる限り能動的に自分発信を心がける。

  • 能動的に発信できない人は相談する機会を作ってもらう。

  • 自分の障害特性を”勇気”を出してネタにしてみる。

障害当事者の障害が”タブー”になっていく要因として、当事者自身の”障害受容”の度合いも関わってきます。
もちろん当事者自身が、その障害によって辛いことや悔しい時もありますが、本人自身が過度な深刻さを醸し出すと、周りの人たちは触れられなくなっていきます。(福祉では別)
そうなると周囲とのコミュニケーションも減っていき、働く事自体が難しくなっていきます。
また事業者側も、障害者雇用にネガティブになり、社会全体での”障害者雇用”自体広がっていかないのではと思っています。
自分の障害特性を少し自分でネタにするくらいの方が、周囲の人たちはその人の障害に触れやすくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?