lunzo@AMBER BOTTLE AROMATHERAPY

元IT系書籍編集者。現在は、杉並区でアロマ教室「AMBER BOTTLE AROMAT…

lunzo@AMBER BOTTLE AROMATHERAPY

元IT系書籍編集者。現在は、杉並区でアロマ教室「AMBER BOTTLE AROMATHERAPY」を運営。キラキラ系と無縁なアロマ講座・WSを企画実施。 https://amberbottle.com/

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、lunzoです

はじめまして。lunzoのnoteをご覧いただきまして、ありがとうございます。 「こいつ何者なのか?」ということで、プロフィールを書きました。最後まで読んでいただければ、うれしい限りです。 アロマの教室を運営しています 現在、西荻窪でアロマ教室「AMBER BOTTLE AROMATHERAPY」を運営しています。アロマ歴自体はもう15年くらいになりますが、仕事として教室を立ち上げたのは2022年です。 私がこの教室で掲げているミッションは、 一人ひとりの「今」に最適

    • 今日から6月。6月に嗅ぎたい香りは、スペアミントとブラックスプルース。スペアミントのスッキリとしたミンティーな香りと、森の中を散歩しているかのようなブラックスプルースのグリーンウッディな香りでジメジメが吹き飛びそう。気分転換にもよき!

      • アートから受けたインスピレーションを精油ブレンドの形にする試み【フランシスコ真悟・Interference】

        みなさん、こんにちは。 今回は、ある展覧会の作品から受けたインスピレーションを精油ブレンドの形にする試みのお話です。以前、横浜美術館のnoteで見た上村松園の美人画でやってみて、アートと香りの組み合わせは、(説明が難しいですが)すごくおもしろいと思ったので、過日見に行った展覧会の作品から受けたインスピレーションを香りにしてみました。 知覚経験を活性化する作品群「Interference」展覧会を見に行ったのは、連休中の5月4日。その日は、茅ヶ崎市美術館に隣接する高砂緑地で「

        • note proの無料オンラインイベントを視聴して響いたことの備忘録

          今日、noteの無料オンラインイベントを視聴しました。その内容で為になったことのメモです。 私のアロマ教室のWebサイトには、活動報告やアロマレシピなどを載せるコラムのページがあります。また、毎月2回ですがメルマガも配信しています。 一人でやっている教室ということもあり、なかなか記事を書く時間をつくれないという問題があります。メルマガは期日を決めていますが、一人教室だといろんなことの締切がおざなりになってしまい、投稿もどんどんできなくなってくる、そのうち「書きたい」と思っ

        • 固定された記事

        はじめまして、lunzoです

        • 今日から6月。6月に嗅ぎたい香りは、スペアミントとブラックスプルース。スペアミントのスッキリとしたミンティーな香りと、森の中を散歩しているかのようなブラックスプルースのグリーンウッディな香りでジメジメが吹き飛びそう。気分転換にもよき!

        • アートから受けたインスピレーションを精油ブレンドの形にする試み【フランシスコ真悟・Interference】

        • note proの無料オンラインイベントを視聴して響いたことの備忘録

          私のアロマ教室のワークショップ「アロマのアトリエから」に参加していた方から、アロマテラピー検定1級合格のお知らせが。このWSは検定対策ではないが、自分独自の香りのイメージができあがったおかげといううれしいコメント。やってよかった! https://note.com/good_hebe506/n/n1269effd86b2

          私のアロマ教室のワークショップ「アロマのアトリエから」に参加していた方から、アロマテラピー検定1級合格のお知らせが。このWSは検定対策ではないが、自分独自の香りのイメージができあがったおかげといううれしいコメント。やってよかった! https://note.com/good_hebe506/n/n1269effd86b2

          昨夜から低気圧の影響で頭がジーンとしびれて、若干めまいも。気象感受性によいペパーミントにラベンダーを加えて少しマイルドなブレンドでこめかみと額をマッサージ。頭痛は少し緩和したかな。今日はゆったりと過ごして体調を回復させよう。【妊娠中、授乳中の人にペパーミントは禁忌です】

          昨夜から低気圧の影響で頭がジーンとしびれて、若干めまいも。気象感受性によいペパーミントにラベンダーを加えて少しマイルドなブレンドでこめかみと額をマッサージ。頭痛は少し緩和したかな。今日はゆったりと過ごして体調を回復させよう。【妊娠中、授乳中の人にペパーミントは禁忌です】

          ペパーミント1滴で、若草色の香りに生まれ変わった精油ブレンド

          みなさん、こんにちは。今回の記事は、以前つくったブレンドに1滴別の精油を加えただけで、香りの魅力がアップしたというお話しです。 以前、「いい匂いが必ずしも正解とは限らない、精油ブレンド制作の失敗事例」という記事を書きました。 このときに作ったのは、寒さで起き上がれない朝、強制的に起き上がるために作ったブレンドでした。この香り、心地よすぎてパンチがなくて結局起きられない、つまり目的に合うものになりませんでした。 ところが、今になってこの香りを嗅いでみると、本当にいい匂いな

          ペパーミント1滴で、若草色の香りに生まれ変わった精油ブレンド

          今日から5月。あいにくの天気でスタートしましたが、五月晴れと新緑のシーズン。個人的には、色にしてみると若草色のイメージです。レモンバーベナ、ベルガモット、ペパーミント、バルサムファーの香りなんかいいですね。今月は誕生月。楽しいことがたくさんあるといいなぁ。

          今日から5月。あいにくの天気でスタートしましたが、五月晴れと新緑のシーズン。個人的には、色にしてみると若草色のイメージです。レモンバーベナ、ベルガモット、ペパーミント、バルサムファーの香りなんかいいですね。今月は誕生月。楽しいことがたくさんあるといいなぁ。

          展覧会「PROGETTAZIONE (プロジェッタツィオーネ)イタリアから日本へ 明日を耕す控えめな創造力」を見て<前編>

          過日、六本木の東京ミッドタウン内、デザインハブにて開催されている展覧会「PROGETTAZIONE」を見てきました。 もともとは、東京ミッドタウン近くの21_21 DESIGN SITE GALLALEY 3で行われている別の展覧会を見に行くつもりで出かけたのですが、ミッドタウンで広告を見かけて、おもしろそうだったので寄ってみました。 ところが、たまたま行ったこの展覧会がとてもよくて、共感するところも多くあったので記事にまとめることにしました。 PROGETTAZIONE

          展覧会「PROGETTAZIONE (プロジェッタツィオーネ)イタリアから日本へ 明日を耕す控えめな創造力」を見て<前編>

          noteの投稿、ずいぶん間があいてしまった。ちょっとやることが積み重なると、どうしても書く時間が削られてしまう。下書きは溜まっているんだけどなぁ。 がんばれ自分(笑)。

          noteの投稿、ずいぶん間があいてしまった。ちょっとやることが積み重なると、どうしても書く時間が削られてしまう。下書きは溜まっているんだけどなぁ。 がんばれ自分(笑)。

          ワークショップ「絶対に失敗しないリバッチソープ」

          私のアロマセラピー教室「AMBER BOTTLE AROMATHERAPY」では、時々、石けんを作るワークショップを開催しています。 石けんといっても、苛性ソーダと油脂を化学反応させて作る本格的なものではなく、市販の無添加石けんを削ったものに精油を加えて香り付けし、成形するだけの簡単なものです。 難しいテクニックは一切不要。誰にでもできるので、その名も「絶対に失敗しないリバッチソープ」というワークショップです。 このワークショップの目玉は、30種類以上の精油から好きなもの

          ワークショップ「絶対に失敗しないリバッチソープ」

          昨日見に行った「ダニエル・ブラッシュ展−モネをめぐる金工芸」がすごくよかった。 光、金属、ブラッシュの技巧に心震え、連作「モネについて考える」は圧巻だった。キャプションも、読んでいるだけで心臓がドキドキするくらい高揚した。 この展覧会で受けたインスピレーションを香りにしてみたい。

          昨日見に行った「ダニエル・ブラッシュ展−モネをめぐる金工芸」がすごくよかった。 光、金属、ブラッシュの技巧に心震え、連作「モネについて考える」は圧巻だった。キャプションも、読んでいるだけで心臓がドキドキするくらい高揚した。 この展覧会で受けたインスピレーションを香りにしてみたい。

          いい「匂い」と嫌な「臭い」

          私がアロマを始めたのは、かれこれ15年くらい前。それ以来、香りに対する意識が変わりました。 嗅覚を意識的に使うようになると、良くも悪くもにおいに敏感になり、いろいろなにおいに反応するようになります。嫌いな臭いにも敏感になって、ちょっと困ってしまうこともたまにあります。 ところで、この「におい」という単語、「匂い」と「臭い」という書き方がありますね。 『大辞泉』を調べてみると、匂いは「そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの」のほかに、「華やかで見栄えのすること」とか「人の

          いい「匂い」と嫌な「臭い」

          体の力を抜いてボールを投げたら

          床に仰向けになり、革製のバスケットボールを天井に向かって100回投げる。疲れたときに、時々このボール投げをやる。 今日は、自問自答の堂々巡りで疲れてしまい、頭の中の余白がなくなってしまった。 ボールを投げても、思ったように投げられない。ボールが高く上がらなかったり、違う方向に行ってしまったり。 そんなふうでも、とりあえずは100回投げた。 しかし、どうも気分がよくない。だから、もう1セット、100回投げることにした。 先ほどは、肩が力んでいた感じがしたので、今度は体の力

          体の力を抜いてボールを投げたら

          精油の遮光ビンについて思うこと

          精油やキャリアオイルが入っているガラスビン。どのくらいの人が再利用しているのでしょうか? アロマを始めたころ、自分で作ったローションやブレンド精油などを保存する容器として再利用していましたが、今ではほとんどしなくなりました。精油やキャリアオイルなどのアロマ製品のビンは再利用しにくいと以前から思っています。 遮光ビンが再利用しにくい理由再利用しにくい理由<その1> 汚れを落としにくい 精油やキャリアオイルの遮光ビンは、口が小さく洗いにくいです。特に、使い切れずに劣化した精油

          精油の遮光ビンについて思うこと

          力を抜いたら、うまくいったこと

          スイミング(クロール) 肩と首の力を抜くと、楽に泳げる。水の流れにスーッと乗れるから、腕の動きやキックに頼らなくても進むことができる。 手〜腕で水を掻くときに、肩の力を抜く。そうすると、肩のつっぱりがなくなって可動域が広がる。くわえて、手に入っていた余計な力も抜けて、入水のときの抵抗が少なくなる。 首は、肩以上に泳ぎのスムーズさとスピードに影響を及ぼす。 首に力が入っていると頭が上がりがちになり、水の抵抗を受けやすくなる。目線を前方ではなくプールの底に向けて、そのときに

          力を抜いたら、うまくいったこと