見出し画像

国策『リニア』の開通延期の影響

愚策の長が、退任時に『環境保護』の観点などの答弁をしたようだが。

本当にそれで良かったのか?
日本は、他国に比べてセールス力が低く、後から横ヤリ入れられたり、クソ真面目な展開でたらたらと外交をしているのだろうけど。
※実は強かに考えて居るとは思う、だから円安なのになんとか持ち堪えている理由。

しかし、いける時に行かないと、アドバンテージは確保出来ない。
今回の『リニア』も、海外展開の足掛かりとして、国内での臨床試験から、実のある運営方法を元に外貨獲得の為に売り出すための商品なのだと思えないのだろうか?

勿論、環境保護は立派だけど、結局のところ『静岡県』を蔑ろにされたから当てつけでしょう?

何故!?、リニアが通らない、のぞみが停まらないのを『売り』にしようと考えられないのだろうか?🤭笑
オーバーツーリズム問題もあり、観光客増大も問題化しているのに、、、❶住みやすい街、だとか、❷横に長い静岡県内に転々と移り巡る観光スポットの環境整備を、交渉力で引き出して『観光』に使ったり、住民に使ったり、『整備費』に使ったり、10〜20年掛けて創り上げたりする創造力がないのか?

あるわけない!
頭が悪いし、コンプライアンスの意識レベルも低い、昭和の親父的な発想しか出来ない、それを指摘出来ない部下、それを許してした『県民』、、、それでいいの?

本当にいいの?
あかるいみらいを、作らなくて本当に良いの?
隣の県民、中央都市への憧れ、海外への羨望の眼差し、違うよ。
今から、作り上げるんだよ。

先ずは、『愚策の長の延長』を選ぶのか、新しい、明るい未来を創り上げるための知恵を出し合える人達が選ばれるのか?

とても大切だよ。

すぐに変えられるモノ、時間をかけて作り上げるモノ、未来を明るく、県民の、日本国の為にと『人肌脱ぐ気持ちのある県民』になれるのか?、、、それとも、放置するのか。

考えろ!、口に出せ!、頭の悪い奴に任せるな!自分の明るい未来を作る先ずは一歩を踏み出して欲しい。

※国策として、どれだけ助成金を国から、静岡県に出して貰う、それをどう使うかを考えて、新しい街づくりを考えてみるのもありだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?