見出し画像

推しの為に動画編集をして動画投稿し始めたらとても素敵な事が起こった46日目〜50日目

これは自分の Twitter(X)で投稿した動画編集日記を日付毎にまとめて読みやすい用に再編集した物になります。

あらすじ



初めて「推し」という人(配信者?)が出来た投稿主。
しかしデビューしたばっかりという事もあり、切り抜き動画はそんなに多くない現状であった。
有名な動画編集者が動画作らない(作る暇がない)なら俺が作るしかねぇ!と4本目の動画作成に向けて頑張ろうとしますが…どうやら様子がおかしい様です。
はたして、彼に一体何があったのでしょうか…?

今回は3月15日から!

動画作成46日目(3月15日)

この日は仕事で忙しかったが動画作成する時間はしっかり取れたので順調に進めた♪

配信見ながらの動画作成は配信に意識を持っていかれる事の方が多いが、楽しい気分でやれるので長続きはしそう!

あとは今後の目標として…

・動画時間を10分以内に収める
・3週間で2本の動画作る
・普段は絶対行かない地元のとある場所へ行く


をいかに出来るようにしていくかが問題だなぁ

マジで時間も体も足りん!


動画作成47日目(3月16日)

この日は睡眠不足を解消する為に早めに寝た。

歳を取ってからというもの、睡眠不足だとどうしても体力が持たないし頭もぼーっとして面白い事も思いつかない。

やっぱり万全な体調でないと、動画作成してても面白くないと自分の中ではそう思うぜ!

最近、外部から入ってくる刺激が少ないと思うのでインプットもしていかないとね♪


動画作成48日目(3月17日)


実はこの数日、精神を病んでいた。

原因はわからずじまいで、他の方に対してひたすら嫉妬や劣等感を感じて落ち込んでいた。

なので動画作成のモチベーションもかなり落ちていたので、作成がほとんど進んでいなかった。

このままではイカン!と原因を探るも、ハッキリとした理由が思いつかなかった…。
(後から考えると推しからのいいねが自分だけ貰えてないのが原因でした)

しょうがないので他の方の配信を見てボロボロに泣いて精神状態をリセットしたら…少し冷静になれた。

よくよく考えると元々受け身の人間だったのが、推し活をし始めて少しアクティブになっていたのが、ここ数日で元の受け身人間に戻っただけだった。
 
なので立ち直る方法としては、誰かの行動に対して嫉妬するぐらいなら自分もやればいい!
劣等感を感じるならそれを埋める努力をすればいい!

つまり余計な事を考えるヒマも無いくらい行動する事が1番の立ち直る方法だった!

それに気付いてからは頭の中の靄がすっかり晴れて動画作成がまた楽しくなった!

自分の道は自分で切り開くしか無いと改めて認識出来た数日でした。

推しだって(ゲームの中とはいえ)
車に惹かれながら頑張ってんだ!
俺も頑張らないと!

動画作成49日目(3月18日)


心持ちが良い方向に変化した事で、どの配信を聞いても楽しいし何をやっても楽しい!
この状態で編集する動画もまぁ作成が捗る捗る♪
まだ完成には程遠いんですけどね~

正直、動画編集を始めてからスマホゲーをする事が無くなったし、動画視聴も編集者視点で見るようになった。

そして自分の目指すべき所としては、誰にもマネできない編集が出来るようになりたいと思った!

例えばにじさんじのライバーさんの歌ってみた動画をいくつか見た事があるが、自分がマネ出来るような演出が冗談抜きで1つも無い。

自分が未熟だからというのもあるがあれがいわゆる動画編集のプロと呼べる物なんだぁと思った。

だから自分もそこを目指してみたいと思った。

だって楽しそうだし面白そうだもの!!!



そしてこの日の夕方〜夜ぐらい…


推しからいいね貰っただけなのにこの喜び様よ…
だが、嬉しい事に変わりはない!

動画作成50日目(3月19日)


以前、字幕に虹色のグラデーションを付ける方法を探してやってみたが、AviUtlの動作がくそ重かったので別の方法で、尚且つ出来るだけ簡単にできる方法を探してみた。

そうしたら…あるじゃん!スクリプトで作れてしかも動作が重くならない!

早速導入してみたが虹色グラデーションが付かない
何故?と解説動画見たら、このスクリプト自体が古いので作動させるのにMicrosoft VisualC++2008(x86)が必要との事

なんじゃそりゃ?と思いながら導入する事で無事虹色グラデーションが適用出来たこれで今後虹色グラデーションで困る事はなくなるぜ!
(後程、別の意味で虹色グラデーションで困る事になるがそれはまた別のお話…おのれ虹色グラデーション…!)


【面白かった!!と思われましたら下にある❤️をタップして頂けると投稿主は大変喜びます。よろしくおねがいします!】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?