最近の記事

明日、離職を切り出そうと思う

ずっと、「FIREするする詐欺」状態だったが、明日離職を切り出そうと思います(宣言)。 きっかけは、昨年度の評価がびっくりするくらい悪かったため。先日フィードバックを受けて、普段、評価に対しての文句を言ったことのない自分が、「一言、言わせてください」と声を震わせ自分の想いを伝えました。怨念がこもっていて、上司はとても怖かったと思います。 その時は頭にきましたが、少し冷静になって、「自分の評価を人にゆだねるからこういうことになるんだ」と自分を責めました。自分の人生を自分の手に

    • もっと本能のままの離職理由

      前回記載した離職理由がなんか素直でないような気がするのでもう少し、本能に素直に書いてみた。 ①体力をつけたい。 特にここ1年間くらい、更年期障害による睡眠障害、筋肉や関節の痛み、疲労感、集中力や記憶力の衰えを強く感じている。このまま放置しておくと、自分は人よりも早く寿命を迎えてしまうという恐怖感に支配されている。医療機関を受診したが、更年期障害は男性ホルモンの減少により起こってるとのことで、筋肉をつけることが改善への道であるとのこと。 ジョギングや筋トレをコツコツやればよい

      • 会社に言う離職理由を整理してみた

        辞めたい理由 ①拘束時間が長く疲れた。 ②副業が広がらない。 ③死ぬまでにやってみたいことがある。 ①拘束時間が長く疲れた。 通勤往復4時間、残業平均2時間 14時間も拘束されている。7時間寝ると残りは3時間。 ここ2年で体力が急激に落ちた。ジョギングしたり、ジムに行ったりしたいが、時間が捻出できない。 共働き、コロナですっかり家事、家庭に対する発想も変わった。なのに、コロナが明け、社長から原則出社の号令が出て、会社一辺倒に戻った。在宅ができず、家のことが妻に任せきりに戻っ

        • 「会社を辞めたい」の変化、その後

          会社の何が嫌なのかが上手く言語化できずにもやもやとしていた。今朝目が覚めた瞬間に、すーっと、理屈が下りてきて、声を上げてしまった。 小さい組織でもよいので自分の思う通りに仕事をしたい。そんな性格が自分にはあると思っていたが、現組織の上司にはいろいろな意味でレベル的に太刀打ちできず、この部署で中心人物になる(出世する)のは難しいと思い、スペシャリスト(人財育成やキャリア支援)としての道を模索していた。 スペシャリストを目指していたが、なかなかスペシャリスト的な仕事は回ってこ

        明日、離職を切り出そうと思う

          FIREできそうで、できない。

          会社を辞めても同じ稼ぎがある状況になれば、会社を辞められる。 それを目標に、アパート賃貸業をコツコツと育ててきた。 5年の月日が流れ、それが現実的になろうとしているが、FIREを目の前に突き付けられると、どうしたらよいのかよくわからなくなってしまってきている。もう一度、自分が何をしたいのかブレストしてみよう。 <何を悩んでいるか> 会社を辞めたとき、自分はコミュニティからも切り離されて、時間を持て余すのではないかということ(①)と、実は会社の仕事が一番面白いことなのではない

          FIREできそうで、できない。

          「会社を辞めたい」の変化

          上司と馬が合わず、仕事が面白くなくなったのをきっかけに、「人生、いつ死ぬかわからないので、やりたいことをやっていく」をテーマに掲げ、6年前から行動している。整体の学校に通い、不動産投資をして、フランチャイズ事業に手を出し、キャリアコンサルタントの資格を取ったりと、「理想」と「現実」の間でゆらゆらと揺れながら、「会社を辞めたい」と思ってから6年間ほど時間が経過した。 回り道もしたが、6年前と比べて「会社を辞める」解像度は上がってきた。 6年前)とにかく上司が嫌。毎日がつまらな

          「会社を辞めたい」の変化

          早く物件が欲しい

           現在2棟20部屋。昨年初めまでは、4棟40部屋を所有していたが、所有物件で孤独死が発生し気持ちが弱気になっていたことや、高掴みの物件を処分したかったことに、昨今の物件の高騰が重なって、2棟を連続で売却して、現在に至る。  売却によりそれなりの益も発生して、フランチャイズ事業で失敗した損を大方取り戻せ。気持ち的にもホットした状態で、今年を迎えた。結局今まで不動産で頑張った分がチャラになってしまったが、いろいろあったけど、経験や、成長をした状態で、もう一度スタートラインに立った

          早く物件が欲しい

          整体の副業

           整体での副業を決意して、開業コンサルタントをストアカから探し、話を進めていた。自律神経に特化した整体を、週に1日だけ、レンタルスペースで開業。その集客準備として、インスタを仕込むことを命じられ、頑張っていたが、それよりなにより、人を治せる自信がない。コンサルによると、人柄が大丈夫なので、大丈夫とのことだが、やはり自信がない。  4年ほど前まで、整体の学校に通い勉強していたが、仕事の都合や、コロナなども重なり、もう少しで卒業のところで足が遠のいていた。まぁ大体の技術は身につい

          整体の副業

          大切にしておくべきもの

          飲み会で、会社の若いきれいな女性に、「聞いたんですけど、ねずみさんってビートルズが好きなんですか?」って話しかけられて、その後、ミックジャガーやスティーブンタイラーの話で盛り上がって(ビートルズではないですが時代のくくりで話が通じて)、幸せな時間を過ごした。 そのあとに、その女の子が相撲が好きだということがわかって、琴ノ若親子の話で盛り上がった。いつでも使える武器ではないが、何年かに一度はものすごい切れ味をもって役に立つ「7,80年代ロック」と「大相撲」。 改めて大切にしてお

          大切にしておくべきもの

          カウンセラーの業務委託の面接に落ちた

          理由は ①お行儀が悪い。 ②回答が冗長で微妙にずれている。 ③②の理由から、自身の準拠枠からの意見をCLに押し付けると誤解された。 ①は机の上に手を置き、組んだりしている。とのこと。Zoom会議慣れしてリラックスし過ぎで、これが採用面接だという認識が薄かったのは、失敗したと思っている。 ②は自分のお悩みである。話が長くまとまりがないのである。今後もこの短所についてはついて回ると思う。 ③は面接中に意図の分からない質問に対して、誤解したまま回答を重ねていったことにより、お

          カウンセラーの業務委託の面接に落ちた