記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

【ネタバレ有】ピクミン4プレイ感想

ピクミンブルームしかやったことなかった人間によるピクミン4のプレイ感想です。
ストーリーやオタカラ、原生生物もろもろ色々なネタバレ要素が含まれますので、閲覧時はご注意ください。


ゲーム全体

ゲーム性

ニンダイで初めて発表されたときに「ダンドリ」が強調されていましたが、やってみると思った以上にダンドリに満ちたゲームでした。
最初は覚束なかったのに、道中の探索やダンドリバトル、ダンドリチャレンジでダンドリ力が目に見えて鍛えられていくのが分かって面白かったです。
ピクミンの犠牲はある程度許容しよう。このゲームで完璧主義者をやるのはかなりの覚悟が必要。
難しそうだなと思って今までなんとなくやったことなかったけど、やってみたらめちゃめちゃ楽しかったです。世界観に興味を持ったのが購入のきっかけでしたが、「段取り」というゲーム性そのものが特異で、ピクミンやオッチンを効率的に割り振るのが面白かったです。

世界観

プレイしたのはピクミンブルームのみ、ピクミンムービーで世界観はミリしら、本編作品は初プレイ……だった私は「まあこういうものか……」で流してしまいがちで、世界観への恐怖よりアクションゲームへのハングリー精神のほうが強かったです。
クリア後に他の方の感想や実況を見たのですが、シリーズ既プレイヤーの方々はかなり色々なシーンで怖がっていて、恐怖とは知識がある上で未知のものが現れたときに生まれるものなのだな……と思いました。

シザイ
プレイ中は氷砂糖って呼んでた。生体物質らしいんですよね。何……?

キャラクター

レスキュー隊

オッチン
可愛い、強い、すなわち最強!!文句なしのMVP。
あまりにもかわいくて皆から愛されてるうえめちゃめちゃ強いので、途中で怪我とか病気で一時離脱とかありそうだなと思ってたけど、別にそんなことはなかった。オッチン治療パートがあったとはいえ惑星では元気だったし。
レベル上げした突進と噛みつきがあまりにも強く、オッチン単騎で倒したボス生物もちらほら。
人生初プレイのピクミン本当に面白かったけど、あまりにも終始オッチンにおんぶにだっこすぎたため、オッチンのいない1〜3を買うのにややためらいが生まれてしまった。オッチンいないとたぶん私クリアできねえよ……
そして、その身一つで遭難した初代ピクミンのオリマーさんの過酷さを改めて思い知るのであった。

シェパード隊長
体験版プレイ時(https://fusetter.com/tw/HH8aJiPj)「ちょっと抜けてるけどまともそう(こういうときって足引っ張る系の隊長いがちだし)」と言ってたけど、製品版プレイしたらそれどころではなく今作イチの良心だった。仕事に真摯で、会話内容から部下のことをよく見てるのが分かるし、新人の主人公を気遣ってくれるし、それでいて愛嬌もある……めちゃめちゃ良い上司だった。若人にとって「分からないことがあればどんどん聞いてくれ」と言ってくれる上司がどれだけ有り難いことか。オッチンが最強なのはこの人のおかげだと思うと、ある意味もう一人のMVPと言える。
というか隊長の日記を見るに、体験版プレイ時の私が言ってた「こういうときって足引っ張る系の隊長いがち」って言葉、本人に言ったらめちゃめちゃ傷つけそうだなと思ってしまった。隊長、あなたはあなたのままでいてください……と私が言うまでもなく、彼女は自分で答えを見つけていたのだった。やはり有能。

コリー
常識人。本業はオペレーターだけど、他にも色々な業務をしている。オッチンがコリーさんの指示を聞く犬だったらコリーさんが主人公だったのでは?と思ったけど、ディンゴさんいわく運動はからっきしらしいから無理か……。穏やかで話しやすい。そういう先輩が若人にとってどれだけ有り難いことか。

ラッセル
毒・炎・電気・氷の壁や生物にオッチンが単独で対処できるのはこの人のおかげ。影の功労者。いつもお世話になってます。
「話を聞く」で聞けるアイテムの原理説明も凝ってて面白い。
個性の強い口調がクセになる。

ディンゴ
体験版で見つけられなかったので、製品版で見つけた時は「お噂はかねがね!」となった。SAN値大丈夫なのだろうか。
ダンドリチャレンジに失敗した時肩代わりしてくれるのだけど、私は意地になってほとんど自力でクリアしたため出番がなかった。最後のチャレンジだけセリフを見るために頼った。なので今のところビビリかつヒマそうな印象が強い。プレイヤーのプレイスタイルによって印象が大きく変わるタイプだと思う。
チャレンジ肩代わりしてもらった時の葉っぱ人の反応や他の隊員のコメント、本人のセリフを見るに、やればデキる人なんだろうなあ。というか、予定通りだったらこの人が探索したのだろう。もし主人公が怪我とかしたらこの人が代わりに探索するのかな?
同じ現場担当として隊長のこと好きだろ~なあなあ〜〜とイジりたくなるけど、先代がいた頃に入隊したそうなので、結構古株なのかもしれない。隊員の入隊順が気になりますね。

パピヨン
第一印象は「大丈夫かこの医者」。台詞といい、夜に出歩いてたのといい、考えも行動も完全にマッドサイエンティスト。所属によっては悪役になってもおかしくないと思う。彼が世のため人のために才能を発揮できてることに感謝。

バーナード
まさかのデース口調。
凄腕ベテランパイロット、いろんな職歴がある、「話を聞く」でパーソナルなことを全然話してくれない……など、ノリが軽い割に謎が多い。

過去作キャラ

オリマーさん
なんか普通に助けて普通に連れ帰ってしまったけど、あなた本当にオリマーさん本人……?プレイヤーは過去作のオリマーさんを知ってるのに作中キャラは全員オリマーさんと初対面(※)なので誰も違和感を覚えてくれない。普通にレスキューキャンプにいるのが本当に薄気味悪い。
図鑑説明や日誌を見るに、全体的に妻子への愛がすごい。私普段のオリマーさんよく知らないんだけどいつもこんな感じなんですか?恐妻家なのかなと何となく思ってたんですけど……
ダルメッシュの解説があまりにも生物を猫かわいがりするものだったので、クリア後に追加されたオリマーさんの理知的な解説になんか安心した。
※ルーイ君はオリマーさんと既知だけど今のところ何も言ってくれないので保留。依頼クリアしたらなんか言ってくれるのかな……

ルーイ君
彼にはいくらでもヘイト向けさせていいと思ってません?
あと、クリア後しばらくしてようやく気づいたのだけど、ルーイって名前、オリマー(マリオ)と合わせてルイージオマージュなんだね、ルイージからしたら不名誉すぎない?
20階もあるボスラッシュ洞窟に逃げ込んだのマジで許さんからな……と思ってたけど図鑑解説もとい食レポがとても面白かったので全て許した。あんなに嫌だった原生生物が一気に美味しそうな食材に見えてきた。すごい。
なんか一人だけ作品ジャンルが違う。一人だけトリコやってる。美食屋か何か?ってレベル。原生生物料理系YouTuberやってほしい。
あと、キャンプにいるオリマーさんが本人なのかどうかコメントしてほしい。君ならわかるでしょ、第六感発達してそうだし。
考察抜きにしても、キャンプのオリマーさんに「……誰」って言うルーイ君は見たい。

一般人遭難者

体験版では遭難者の数が分からず、「???」と3ケタ表示だったため、百人単位で遭難者がいるのか!?とどよめいていたのが記憶に新しい。さすがにそこまではいなかった。でも一般人が43人遭難してるのはやっぱ大惨事だよ。
数が多いのとまだ遭難者を助けきってないので印象的な人を一部抜粋。

シュナウズ
記念すべき最初の一般人遭難者。誰が言ったか、世はまさに大遭難時代。まあオタカラ鑑定家が来てるのはまだ分からなくもないんだよ。まだ。

キニーズ
花屋さん。体験版で見つけた時めちゃめちゃびっくりした。なんで一介の花屋がそんなに覚悟決まってるんですかね……
様々な職種の一般人遭難者がいたけれど、来る理由がそれなりに理解できる人のほうが多い中、この人は本当に訳が分からなくて怖い。「花を咲かせることに異様なコダワリを持つ」と説明文に書いてあるあたり、おそらく作中の価値観においてもヤバい人。

ダルメッシュ
ダルメ氏。体験版で見つけられず、他の方からその存在を聞いた。
ありとあらゆる生物を猫かわいがりする。ある意味一貫している。
最初は「何でこんな人がこんなとこにいるんだ」と思ったけど、ストレートに可愛いわけではない原生生物に対してあれだけメロメロなコメントができる人ならそりゃ来るわ……と思いました。

ドン・ベルマン一行
マトモな理由で来た人達。
食糧危機とは聞いてたけど、コッパイ星人の性質が思ったより厄介そう。
見た目や台詞を見るにおそらく3主人公一行関係者。

コギロー
ダンドリバトル担当。工務店の親方は確かにダンドリ力が無ければ仕事にならない。そりゃそうかもしれないけどさあ……
台詞を見るに、仕事自体はデキる人だと思われる。
葉っぱ人(オリマーのこと?)に対し「悲しみに満ちた目をしている」「悲しそうな目をしてたが何かを決意したヤツの目だった」と意味深なコメントをしている。

ジン
ダンドリチャレンジ担当。ロマン溢れる冒険家。なかなか命知らずではあるけど、行動指針が理解できるため逆にまともそうに思える。

プデル
スタイリスト。「ある遭難者を救助して話しかけるとイメチェンができる」と遊び方に書いてあった時点で、どう森でいうところのカットリーヌさんみたいな人がいるのだろうとは思っていた。思ってはいたが……
スタイリストとしての理念自体はしごく真っ当。「名前を変えるのもイメチェンのひとつ」って言葉はストレートに含蓄があるなと思えた。

調査団
ピクミン公式サイト「ピクミンガーデン」によって突如その存在が明らかになった「星間連盟」と、それによって結成された「調査団」。
元々はオリマー一人の遭難から始まった話だったはずなのに明らかにオオゴトになっている。もうこの星立ち入り禁止にしようぜ

テレビ局スタッフ
ホラー映画の導入じゃないんだから……。

地学部の学生達
ホラー映画の導(ry

原生生物

印象的な生物を抜粋。
原生生物の名前をほとんど知らない状態で通しプレイして、クリア後にまとめて図鑑を見ました。なのでプレイ中は名前知らない敵を仮の名前で呼んだり、苦戦中に罵詈雑言が飛び出たりしました。それもついでに書き添えます。

タマゴムシ
土から突然出てきてピクミンをわちゃわちゃさせるやつ。地味に一番苦戦した。

ペロチャッピー、タカラサンショウ
ベロが長いやつはピクミン舐め取ってくるから総じて苦戦した。

デメマダラ系
背中に当てても攻撃通らないから食われる危険のある顔部分にピクミン投げなきゃいけないし、雄叫びでピクミンわちゃわちゃさせるしで苦戦した。

ダマグモインフェルノ
→ディスコグモ、クソディスコ野郎、ミラーボール野郎
あいつ生物のくくりに入れちゃダメだろ。
でもクセになるBGMで、図鑑のイメトレに聴きに行ってしまう。苦戦したけど倒した今となっては結構好き。

ダマグモキャノン
→クソビーム野郎、マシンガンクソ野郎
あいつ生物のくくりに入れちゃダメだろその2。生物がチャージャーみたいなマーカーすんな!
でもロマンはある。苦戦したけど倒した今となっては結構好き。
調べたら過去作にも出てた生物らしいですね。これオッチンいないと逃げ遅れたピクミンがめちゃめちゃ被害受けるやつでは?

アメボウズ
→ローラークソ野郎
「アメボウズ」という名前だけは聞いたことがあったけど、見た目は知らなかった。あとで図鑑見てこいつだったのか……となった。
あいつなんなんですか?次元とかなんとか、なんか今までと違う話が出てきたんですけど……。
一度逃げて紫ピクミン連れてきて倒すのが正攻法だと思うんだけど、私は出直すのが嫌だったので意地で紫無しで逃げながらオタカラ回収した。

ドドロ
灯火の星で見たやつだ!!ってなった。オッチン単騎で倒しちゃったからあの赤い煙の効果が結局よく分からず。即死ってことでいいの?
卵がヨッシーっぽいなあと思いつつ、まあ偶然かな……と初見時は思ったけど、オリマー(マリオ)とルーイ(ルイージ)のネーミングを思うともしかしたら故意かもしれない。

クイーンチャッピー
ピクミン4全体通して分かったのは、私はちっちゃいのがたくさんウジャウジャしてるのと、カブトムシの幼虫みたいにまるまる太った大きいやつが苦手なんだな、ということ。つまり何が言いたいかというと、クイーンチャッピーは本当に最悪だった。お尻の穴から無限にベビー生むのが本当に本当に嫌だった。
でも生物図鑑開くとつい見に行ってしまう。気持ち悪いんだけど、なぜか惹かれる……。

ヤタノワスレイヌ
→犬、ラスボス犬、モップ
ラスボス手前のコピー能力広場みたいな場所でピクミンの色揃えなかったばっかりに苦戦しまくった。属性技使いだと思わなくて……
本名かっこいいね君。
モデルの犬種がありそう。コモンドールとか?

まとめ

人生初ピクミン、とても面白かったです!
4発売を機に、もっといろいろ展開されるといいなあ。

おまけ
ふせったーで書いた感想


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?