お豆腐

心理のお仕事をしている人。 本、アニメ、女性アイドル(=LOVE)をゆるく好き。ちいか…

お豆腐

心理のお仕事をしている人。 本、アニメ、女性アイドル(=LOVE)をゆるく好き。ちいかわも好き。 なんかいろいろ書いてます。

最近の記事

推すことで生きている〜推し、燃ゆを読んで

難解な世界で一人では生きていけなかった少女が、推しに生かされていたお話。 彼女にとって推しはすべてだった。好きな人、神、友人とのつながり、働く意味、もう一人の自分。 「自分だけが理解者だ」と自尊心を保っていたようなところもあるのだろう。そんな推しが女性と結婚し、引退。それは間接的に自分をいらないといわれたようなものだ。彼女にとっては推しがいなくなったその一つがすべてが無くなったことも同様なのではないか。自分のことに目を向けなくてはいけない。しかも「普通」に生活することが苦労

    • 心理士も日々生きやすく成長していく

      仕事に余裕ができたとき、勉強のためにもマインドフルネスを読みました。 『いま、この瞬間に目を向け、それを判断することなく、執着せず、手放していく』 私に必要なものってこれじゃないか? 心理士が自分のメンタルヘルスを向上させていく一歩を踏み出したお話。 気持ちに振り回されやすい自分 振り返ると昔から感情や衝動に動かされやすく、かつすぐに悩んでしまい失敗に対して引きずりやすい人間だったと思います。恥ずかしい思いをすると落ち着かなくなり、ふとした時にうわっと襲ってきて家だと「

      • 心を少しラクにする① ストレスに気づく

        私達は普段ストレスとともに生きています。 ストレスなくなればいいのに〜と思う人もいるかもしれません。私もそう思うことあります。 ですが、適度なストレスはやる気や活力、成長をもたらしてくれますので、悪者というわけではありません。 また生活していく中でストレスは0にはできません。 (ちなみに:実は日常でよく使われるストレスは専門的には『ストレッサー』といいます。さらにそれによっておこる考えや気持ち、体の反応や行動をストレス反応といいます。『ストレス』とはストレッサーが自分にか

        • 心理士になる前に挫折しかけた話~心理系大学院受験~

          もう◯年前になる心理系大学院受験。 大学3年の後半から勉強を始め、2月くらいからは1日何時間も勉強をしていた。予備校の無料説明会の勉強方法を参考にしたり、大学院に進んだ先輩の勉強方法を聞いて、取捨選択せずに全部やった。 用語について自分で言葉にした単語ノートを作ったり、ノートにまとめたり、英語の試験もあるため一般、心理英単語やヒルガードの英訳をやった。 徐々に受験日が迫るにつれ、一体どこまでやればいいのか?単語も自分のまとめ方があっているのか不安になりまた調べまとめ直したり

        推すことで生きている〜推し、燃ゆを読んで

          最近、マインドフルネスの練習をしている。 観察していくことは単純だけどすごく難しい。ついつい別のところに思考がいくし、それに気づくことにも時間がかかる。 しかし過去や未来にとらわれやすい自分には合っていそうな気もする。練習記録もかきたい。

          最近、マインドフルネスの練習をしている。 観察していくことは単純だけどすごく難しい。ついつい別のところに思考がいくし、それに気づくことにも時間がかかる。 しかし過去や未来にとらわれやすい自分には合っていそうな気もする。練習記録もかきたい。

          趣味ができたうれしさ

          最近、趣味探しとしていろんなことにチャレンジしてみている。 編み物、パン作りが最近はまって続いているものだ。 黙々とやれて、やっていけばやっていくだけ形になるものが私は好きらしい。 これまで自分で創作する趣味というものがなく、それに憧れていた。 しかし興味は湧いても行動するまでにいろんな理由をつけて結局行動に起こさなかったり、起こしたとしてもすぐに飽きてしまうことが多かった。 編み物もパン作りも、材料が手軽に手に入るので始めるハードルが低いし、簡単な編み方、作り方でもで

          趣味ができたうれしさ

          『善人』『悪人』とはどんな人を指すのか~六人の嘘つきな大学生を読んで~

          はじめの記事は、最近読んで印象が強かった本にしたいと思う。 未読の人へ映画化前にぜひ読んでほしい〜と周りの人に勧めて回りたい気持ち。 ページ数は多いかもしれないが、(kindleで読んだので定かではないです…)個人的にはすごく読みやすかったので、そこまで本を読まない人にも読めるのかな、と思った。 ※ネタバレを含みます。 あらすじ 超ざっくりとした感想 どんでん返しが多く、続きが気になりすぎて一気読みをしてしまった。 犯人が誰なのか、というところがメイン要素なんだろうと

          『善人』『悪人』とはどんな人を指すのか~六人の嘘つきな大学生を読んで~

          自己紹介

          初めまして、お豆腐と申します。 普段は臨床心理士、公認心理師として働いています。一般的にカウンセラーと呼ばれるお仕事です。 ですが、ここで心理についてお話するかは正直まだ決めていません。気が向いたら書くかもしれません。 毎日の日記、本やアニメの感想、最近思うことなどを徒然なるままに書いていきたいなと思っています。 ゆるくやっていきますが、どうぞよろしくお願いします。

          自己紹介