見出し画像

個人的に苦手な言葉「食べていけるんですか?」

個人事業主で働いている時によく言われた言葉です。
 
独立型社会福祉士って定年を迎えて、年金という定期収入を得ながらボランタリーに活動している人たちも一定数いますので、
若くして独立型社会福祉士として活動するのを珍しく感じる方がいます。
 
「それで食べていけるんですか?」
 
この言葉には、「生活するだけの収入を稼ぐことができるのか」という問いがあるんだと思うんですけど、
「たぶん、収入低いですよね」という別のメッセージも相手に伝わる気がして、自分は発しません。
 
問われた場合は、
「あなたは食べていけてますか?」と逆に尋ねますけど、嫌な顔をされます(笑)。
 
だってこれ、「食べる」という生きるうえで最低限必要な要素が含まれている言葉ですから、
不快に感じる人も一定数いるでしょう。
 

ライスワークとライフワークのような言葉もありますが、これよりももっと根本的な要素を含んだ問いかけだと感じます。
 
 
ちなみに、言われた時ってめっちゃ太ってましたので、沢山食べてました。
 
独立型社会福祉士の実践報告会でコーディネーターをしていても、フロアからの質問で

「食べていけるんですか?」

とか尋ねられると、
「そこしか見てない、見えてない人なんだな」
くらいにしか思いません。
 
 
とはいえ、どうやって稼いでいるかという形に変換して尋ねても
必死に努力して得てきた手の内を明かすかどうかってわかりませんね。
 
本当に訊きたいことは、どうやったら引き出せるか、信頼関係も含めて考え続けたいですね。
 
本日は以上です。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
 


【宣伝】
大阪社会福祉士会では独立型社会福祉士の実践報告会を毎年実施しています。
関心のある方は是非、ご参加ください。

http://www.oacsw.or.jp/citizen/seminaer/docs/独立型社会福祉士 実施報告会.pdf

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。