見出し画像

金華山黄金山神社に山籠り(宮城県石巻市)

昨年に引き続き、今年も宮城県石巻市の金華山に行ってまいりました。

震災の被害が大きかった女川町の奥深くにある島で、
船でしか行けない特別な神社です。

金華山黄金山神社とは

金華山に鎮座するのは、金華山黄金山神社

東奥三大霊場(出羽三山・恐山・金華山)として、
古くから修験道山岳修行の場(仏教的な思想ですね)として伝わります。

金華山神社は、日本五大弁財天(宗像三女神)としても伝わっており、
他の4箇所は、

・滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島にある竹生島神社
・神奈川県江ノ島にある江島神社
・広島県厳島にある厳島神社

この3つを三大弁財天と言います。それと、

・奈良県にある天河大弁財天社(ここだけ唯一島ではない)

で、五大弁財天です。

ちなみに、三大弁財天はすでに参拝したことがあります。

あとは、奈良だけなんですが、
高野山に行く時に合わせて参拝したいなと思っております。

ちなみに、弁財天という呼び方について

「弁財天」仏教的な呼び方(お寺)で、
神道(神社)では、「宗像三女神」と呼びます。

弁財天として祀っている神社は、神仏習合の名残が強いです。
昔はお寺とセットであり、お寺よりだったというのが読み取れます。

宗像三女神を祀る、福岡の宗像大社は、
三大弁財天にも、五大弁財天にも入っておりません。
それは、神道(神社)では、弁財天と呼ばないからです。

金華山黄金山神社の場所

先述しましたが、震災の被害が大きかった女川町のさらに奥深くにある島で、女川港か鮎川港からフェリーか海上タクシーでいくことができます。

土日祝のみ定期便が出ておりますが、行ったのは平日だったので、
鮎川港から海上タクシー貸切で行きました!(往復3万円!痛)

画像19

画像1

ちなみに、こちらは8mくらいの津波が押し寄せたところです。

画像18

金華山黄金山神社に行った目的

なんで、わざわざこんなところまで行ったのかというと、

金華山黄金山神社は、

「3年続けてお参りすれば一生お金に困らない」

と伝わっており、昨年が1年目で、今年は2年目だったからです。

本当は、昨年行った5月ごろに行きたかったのですが、
コロナの影響(緊急事態宣言)で伸び伸びになり、
なんとかやっと11月に行けました。

こちらの本に書いてあります。
(昨年、来た時に買ったんですけどね笑)

昨年は、令和元年の初日の5月1日に来ましたが、
令和元年から3年お参りすれば、
少なくとも令和時代は安泰ではないかと思っております(笑)

金華山黄金山神社での参籠(山籠り修行)

金華山黄金山神社は、境内に泊まることができます。(1人1万円)
(仏教でいう宿坊ですね)
神社に泊まれるってほとんどありませんから、超貴重だと思います。

画像2

こちらの参集殿に宿泊できます。
神職さんたちが研修などで泊まるような施設です。

到着して、荷物を置かせていただき、
宿泊と翌日の御祈祷の手続きをして、神様にご挨拶をしました。

神社のお鳥居の奥に、仏門があるという不思議な感覚、分かるでしょうか。
門の隣には、神社にはない鐘もあります。

画像9

ご挨拶を終え、お部屋に向かいます。

歓迎されました(笑)ありがたや〜。

画像3

お部屋はこんな感じ。広いです。

画像4

窓から観える景色はこんな感じ。
(神鹿様がくつろいでいらっしゃいます)

画像5

お部屋で御菓子と、持参した金粉入りの珈琲(いただいた金沢土産)
を飲みました(笑)

画像20

画像21

お風呂。潔斎場と言いまして、
神職さんたちが、神事の前に身を清める、禊をする場所ですね。
これまた超貴重です。

画像6

夕食は、なかなか豪華です。
近隣で採れる山の幸、海の幸がいっぱいです。

画像7

宿泊したのは1組だったので、120畳の部屋を貸切!
贅沢なような、寂しいような。。笑

画像8

寝たのは、確か19時台(笑)
俗なものが何もない。余計なものが何もない。

神域で過ごす時間は、身も心も奥深くから清められていく感じがします。


翌朝、7時半から護摩祈祷に参列。神社で護摩祈祷!

護摩祈祷って、真言宗のお寺でやる木の札を燃やすやつです。
完全に仏教の世界であり、神道の世界ではありません。不思議な感覚です。(まあ、2度目なんですけど笑)

この護摩祈祷がとても幻想的で、巫女さんが護摩を焚き、神楽を舞う。
神社と寺が混ざって、両方知ってる身として、何じゃこりゃです。

去年はこの祈祷中に、タイムスリップしたような感覚になり、過去と現在の区別がつかなくなりました。「あ、過去世でここにきたことがあるな」と思ったんです。これは、なんとも言えない感覚なんですけどね。

祈祷後に、朝食をいただきました。シンプルイズベスト。

画像16

御神符と御朱印をいただきました。

画像10

画像11

1泊2日中、神社貸切状態で、境内には、神職の方達と私たち夫婦だけ。
とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

鹿様と記念撮影。お気に入りの1枚。笑

画像12

鹿様の神々しさったら、ハンパない。

画像13

画像14

目がキレイすぎる。

画像15

動物や赤ちゃんの目って、めちゃくちゃキレイですよね。
なぜなら、そこに余計な思考が存在しないから。

目を見れば、だいたいその人がどんな人かわかるもんです。
交感神経優位だとか、下心あるなとか。

不純なものがあるかどうかは、目を見れば分かるし、
ストレスを受けているかどうかも目を見れば分かる。

目がキラッキラッしてる人に悪い人はいないし、
人は心から楽しんでいる時、癒された時は、
目がキラキラしているもんです。


話がそれましたが、金華山黄金山神社の鳥居。
奉納したのが、検見川神社の宮司さんでした。

画像17

検見川神社と言えば、千葉にいた時に、2017年4月から
年3回×3年八方除祈願に今年の2月まで通っていたところです。

ご縁を感じずにはいられません。

個人的に、今年は八方塞がりの年
何をやるにもどこに移動するのにも良くない年なのですが、
そのための準備を2017年から3年かけてやってきたんです。

八方除祈願は、年3回×3年すると今後の人生が安泰だそうです。
そう教えていただいたので、素直に実行しました。

そして、繰り返しますが、
金華山黄金山神社は、3年続けてお参りするとお金に困らなくなる
と言われている神社です。

今年2年目。来年くれば、
今後の人生は安泰で、お金に困ることはなくなるでしょう(笑)

何でも都合よく解釈します(笑)

こういうのは知っているか知らないかだし、
知った時にやるかやらないかだと思います。
あとは、信じるか信じないか。

全部、前者を取るのが私です。

そう言われているのなら、やってみよう。
というスタンスを取ります。素直さ大事だなと。

本を読みまくるようになったのも、
成功者は読書家だという話を信じ、やってみようスタンスだったからです。

で、やってみたからこそ、実際どうなのかという判断がつきます。
読書に間違いはありません。

祈願はどうだかは今後の人生が証明するでしょう。
目先の利益ではなく、長期的視点で見ることが大切かなと思います。

そんなわけで、今年も充実した金華山小金山神社への参拝でした✨


最後に、お金のたまる人の習慣だそうです。

ピンときた方は、ぜひ行ってみてください😄

画像22

海もキレイです✨

帰りの海上タクシーから、空に浮かぶハートが拝めました❤️

画像23


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆