見出し画像

沖縄の住吉神社。

先日のことですが、那覇市内をプラプラをしていましたら、
那覇港の近くの丘の上に「住吉神社」を発見しました。

ので、早速参拝してみました。

画像1

住吉と言えば、大阪の住吉大社ですが、
これは航海の神様と言われています。

(住吉大社は、大阪に行った時にちょくちょく参拝しています)

航海の神様は、沖縄にもちゃんと港の近くにあったんですねぇ。

でも、こちらは神社本庁に属していないので、表にはほぼ出てきません。
だから、ほとんど知られていないはず。

あ、私、神社検定弍級を持っていますので、神社には詳しいです。

沖縄県内では、元々神社が少ないですし、
ほんと地域の人しか行かないんじゃないのかなぁと思います。

画像2

こちらも、神社というよりは、沖縄の土着の信仰の延長に
「神社」という枠組みが組み込まれたような形
で、
一般に知られている神社とはちょっと違います。

社殿の前には、線香あげられるようになってますからね。

画像3

でも、仏教でもない。でも、名目上は神社。

あ、私、高野山でも学んでいるので、仏教にもまあまあ詳しいです。

沖縄の神社の歴史が知りたいなぁ。いつからあったのか。
こちらの住吉さんは、今の社殿は戦争で消失後、
再建されたものだそうです。

画像4

こちらは、沖縄独自の神様がおそらく祀られているんでしょうけど、
まったくわかりません😅

沖縄は、祖先崇拝の文化が強いので、
儒教の影響を強く受けているように思うのですが、
そこに仏教が入ってきて、神道が入ってきたのか。

仏教は少なくとも、1400年代の琉球王朝の成立時には
入ってきていたようです。
首里城の近くに、円覚寺というのが建っていますから。

沖縄でお世話になっている住職さんにお話を聴いたところ、
沖縄の仏教の研究がされていないので、歴史は正直わからないと。

でも、やはり琉球王朝の時代にはあったのではないかという話でした。

沖縄の神社、お寺、御嶽。
まだまだ知らない、行ったことないところだらけなので、
あっちこっち行ってみたいと思います♪

最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆