見出し画像

190519"「つなぎ言葉」に注意する"と...

これは2019/5/19の旧ブログ記事です
こんにちは、エリティです(・∀・)

絶賛、継続中の「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする 「マインドフルネス」入門 のエクササイズ。

ただいま3週目に入りました。

今週は、”「つなぎ言葉」に注意する”、です。

「つなぎ言葉」、接続詞のことかと思っていたら、いわゆるfillerのことでした。

「ええっと、まぁ、なんというか、」という無意味な言葉のことですね。

欧米では、fillerは説得力のなさや自信のなさの表れとも言われているようです。

…でも、日本では必ずしもそうとは限らないように思います。

「間」やニュアンスの捉え方によると思ったので...。

なので、「接続詞」や「口癖」に注意することにしました。

奇しくも現在GW明け。五月病が出やすい時期ですがエリティの「つなぎ言葉」やいかに。

やってみたこと

仕事での会話から、独り言に至るまで、少しだけ意識。

何か言う前に一旦考えました。

例えば相手の意見を受け入れるクッション言葉を言って、自分の考えを言うなど。

自分がリーダーの時は、特に注意してみました。

プライベートでの会話では、「でも」や「どうせ」などは使わずに、言いたくなったら「うーん、」に代用。

「うーん、私は」まで言えると花丸です。

独り言でよく言うクセを観察しました。

気づき

私の高頻度語…

「疲れた」

時期が時期なだけに、独り言で下手すりゃ数分に一回出てました。

初めは言わないようにしていたのですが、言わないと逆にMP削られました。

なので、代用する言葉を考えて、

「前進してる」…長すぎるのでボツ

「ツイてる」…ポジティブすぎるのでボツ

「グッジョブ」…グッジョブ(・∀・)採用。

おかげで、数分に一回「グッジョブ」と言うようになりました。

「いやぁー」

単純に癖。日常会話で、とくに否定するわけではないのだけど、感嘆符的な使い方。

なんだか否定にも聞こえちゃうしもう少し頻度を下げよう。

「ねー」とか、「そう」とか。

結果、「ねー」は使いやすかったです。

「言わない」ではなく、代用することが、長続きのコツだったりします。

感想

言葉に関しては、目に見えないだけあって、week1,2に比べて難易度が高かったです。

接続詞を意識していたのですが、

一番の成果は「疲れた」から解放されたことです。

疲れを「グッジョブ」と言うと、ちょっとだけホッとするし、その結果は関係なく自己受容がはかどります。

ほっとくといかに辛気臭い言葉に侵されることか…。

さてさて。この調子で次のお題にも入っていきます。

それでは、ここらで(・∀・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?